クタと北部のレギャンやクロボカン方面と繋ぐ道路は,西側のビーチ沿いにはないので,ジャラン・レギャン(レギャン通り)が便利なのだが,如何せんこの通りは,北部(レギャン)方面から南部クタまでの一方通行で,使い勝手は悪い。歩道は車道の両側にあり,バリ島では比較的歩きやすい通りだ。沿道には,クタビーチに近いためマリンスポーツ用具の店や各種飲食店,両替所,お土産ショップなど,観光地といえるラインナップが揃っ...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2018年01月
ソウルについて真っ先に食べたのは,ロッテ百貨店内にあるレストランで「プルコギ」だった。それに「真露」をつけて,味わった。「プルコギ」も「真露」も初めて口に入れるものだったが,抵抗もなく食べることができた。当時は韓国料理と言えば焼肉だったが,プルコギは甘いたれを絡めて焼くので,珍しい料理だった。メインを注文するとおかずが無料で付いてくるというシステムも日本にないもので,初体験だった。【2018/1/27(土) ...
錬武台〔ヨンムデ〕での国弓体験を見て,バスに戻り最後は「水原華城博物館(スウォンファソンパンムルグァン)」に向かう。この博物館は世界遺産・水原華城をモチーフとした博物館で,当時の街のミニチュアや,各種資料が展示されている。規模は思ったよりも小さく,ミュージアムショップなどはあるが,長居をするような博物館ではなかった。シティーツアーはこの後,水原駅前の観光案内所まで戻って終了となるが,水原の中心街を歩...
この建物は,13世紀半ばにホーコン・ホーコンソン王が建てた館で,当時は王の居城であった。ノルウェー産の石材を使った造りで,2階にはドーム状の部屋が複数あり,3階には500平方メートル弱の小ホールがある(長さ33メートル,幅13メートル,棟までの高さ17メートル)。当時,「石造りの大ホール」と呼ばれ,ホーコン王の王子の摂政マグヌス・ラガボーテル王の結婚式や戴冠式に使われていたということだ。ブリッゲン地区のすぐ...
1階はロビーになっていて,ポスターなど一部展示物とミュージアムショップがある。また,団体の待合場所になっているため,常に混雑している。この博物館はホーチミンシティの博物館の中でも,統一会堂の次に人気で,地元ベトナムの人だけでなく,中国,韓国,台湾,日本の観光客にも人気だ。西洋人も来てはいるが,圧倒的にアジア系の人々の訪問が多い。1階には日本のベトナム反戦の資料(ポスターや写真)が展示されている。【...
No title * by 天 后空
2014年に行ったときに正面入り口付近に枯葉剤の犠牲者が数名おりましたが、今もいますか???
No title * by yukky
年末の12月30日でしたが、建物1階は団体客で混んでいて、目には留まらなかったので、たぶんいなかったと思いますよ。
No title * by ZUZU1021
ここ私も行きました
がこんなに混むことはなかった記憶が・・
悲しい出来ごとも目には焼き付けておかなくてはね・・
アンネフランクのも見ましたが・・
がこんなに混むことはなかった記憶が・・
悲しい出来ごとも目には焼き付けておかなくてはね・・
アンネフランクのも見ましたが・・
No title * by yukky
悲惨な出来事も年月が経つと風化しますから、このような施設は必ず残していきたいですね。
先週1月17日に用があって大楽毛界隈を歩く羽目になった。大楽毛は難読地名の一つで「おたのしけ」と読む。釧路市の郊外にあり,この先の釧路空港までは10kmほどある。が,釧路市の西の最後の集落になるので,この集落を過ぎると釧路空港までは原野が続き,農家は点々とあるものの集落はない。大楽毛にはJRの駅があり,無人駅と思いきや駅員がいた。JR北海道は赤字経営なので,少しでもと思い,券売機で170円の切符を購入した(乗...
沖縄都市モノレール「牧志駅」から国際通りを西に200m進むと交差する「竜宮通り」に入るとまもなく「国際通り屋台村」に着く。20軒くらいの簡易的な造りの店が,2つの通りに沿って並んでいる。各店舗の手前にはテーブルやイスが並べられていて,手軽に注文し,食べられるようになっている。日本ではあまりこのようなタイプの飲食形態はないが,アジアでは夜市やナイトバザールが盛んなので,規模の大きな屋台村?はどこにでも存...
「ストロイエ(コペンハーゲンの市街地を東西に1km貫く歩行者通り)」を構成する3広場のうち,「アマートーゥ広場」に出た。南北に150mほどの小さな広場だが,日が暮れるまでカフェで寛ぐ人(とくに年配者)が多い。夏は午後10時ごろまで明るいので,仕事を終わった後でも5~6時間余暇に使えるのは,日本ではどう転んでも無理な話だ。広場からは,高い塔を持ちそびえ立つ「ニコラス教会」が目の前に見える。すぐ下から見ると迫...
展望台に上がると,360度台南市西部の眺望が楽しめる。四方位の窓の下には,方位ごとに建物や地形の説明書き(漢字)があるので,実際の景色と比較して,見えるものがそれぞれ何なのかわかりやすい。東が台南市の中心部方向で,南東には遠くに高層住宅,手前に安平の老街が位置する。西には遠くに海が見え,北には当時の建物が残され,見所満載なのが手に取るようにわかるのは嬉しい。安平に来たらまずこの展望台に上がり,街の概...
シティツアー,次はバスに乗って,さらに東にある東将台(錬武台〔ヨンムデ〕)に行き,国弓(韓国の伝統弓術)の体験をする(希望者のみ,実費)。「錬武台」は字の通り,兵士が訓練した場所で,ここに国弓が体験できる練習場がある。弓の持ち方,打ち方はその場で係りの人が説明してくれる。なぜか,弓打ち台の端に,世界各地との距離と方位を示した道標があり,東京(TOKYO)は1146km(716mile)と表示されていた。東京とスウォ...