FC2ブログ

今話題のエアアジア搭乗記(前編)~マレーシア1

マレーシア
09 /26 2010
アジアではLCC(ロー・コスト・キャリア)なる格安航空会社が多数設立されている(日本には2010年現在なし)。その中でもシンガポールのジェットスターアジア,中国の春秋航空,韓国のジンエアやエアプサンなどは日本にも乗り入れしている。そんな中,マレーシアには,設立が2001年ではあるがアジア最大のエアアジアがある。2009年,2010年と2年連続「ワールド・ベスト・ローコスト・エアライン」に選ばれるほど優秀なエアーラインである。そのエアアジアが2010年12月9日から日本に初就航する(羽田・クアラルンプール線)。【2010/9/26(日) 午前 9:27】

↓バンコク・スワンナプーム空港のエアアジア機
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_0


真っ赤なカラーリングの機体は遠くからでも目立つが,なんと言っても格安の料金が魅力である。ウェブで頻繁にキャンペーンをやっており,先日もクアラルンプールからマレーシア国内はじめ近隣諸国(タイやシンガポールやベトナム)への料金が片道7リンギという破格バーゲンセールを行っていた。チケットの販売方法は,ネットが原則だが,例外的に各空港やクアラルンプールのKLセントラル駅にも販売カウンターがある。機体同様,会社のシンボルカラーは赤で,女性スタッフの制服も赤が基調だ(男性は黒が基調)。

↓スタッフの制服は原則,女性が赤,男性が黒を基調としている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_1


ネット予約時には各種オプションが指定できる。オプションとは,Xpress boardingの有無(新規就航の羽田線の予約では「指定の有無」に変わっていた),食事の有無,預かり荷物の有無+その重量,保険の有無などで,すべてに別料金が付加される。Xpress boardingとは優先搭乗のことで,外国人などにはとくに人気がある。優先搭乗で乗る人は,早く降りたい人でもあるので,搭乗口が開くと,前方の通路側の席を取るのが普通だ。国際線とはいえ,食事も別料金だ。機内でも同じものが買えるが,早いもの勝ちなので,アジアンミールを頼んでおいた。確か80バーツだった。バンコク・クアラルンプール間は1000バーツほどだったが(早割でさらにこの半額運賃もざらにある),これに燃料サーチャージとオプションをつけていくと2000バーツを少し超えたが,それでも,タイ国際航空やマレーシア航空よりはかなり安い。
バンコク・スワンナプーム空港では,Xpress boardingの客と一般搭乗客は待合席が離れている。まず最初にXpress boardingの客から搭乗が始まり,一般客はその後だ。機材はエアバスA320で,ANAの日本国内地方路線を飛んでいるジェット機と同じで,通路は真ん中1列だけのいわゆるナローボディ,通路を挟んで左右に3席ずつある。イスは合成皮革で,布よりは衛生的だが,前の座席との間隔は少し狭いので,長時間だとどうかと思う。しかし,この機材は概ね2時間以内の近距離にしか使われていないので,羽田線は機材も大きくなり(エアバスA330),だいぶん改善するようだ。たまたま日本人のおじさん2人連れが一緒だったが,他には日本人は皆無で,第3国間移動のLCCでは,ほとんど日本人の姿を見ることはなかろう。日本に支社があるわけでもなく,ウェブに日本語があるわけでもないからなおさらである。この2人のおじさんは家族とタイに遊びに来て,バンコクで家族と別れ,2~3日クアラルンプールに遊びに行くので利用したということだ。帰り(クアラルンプールからバンコクまで)もエアアジアらしい。

↓「Xpress boarding」客の待合席
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_2


↓「Xpress boarding」客から搭乗開始
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_3


↓前の座席の間との幅は若干狭い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_4


オプションで頼んであった食事が機内で配られた。チキンと小魚と卵がご飯にのったもので,値段と味が比例した食事で,どう見ても味は二の次だ。各種軽食が機内で販売されていたので,サンドイッチやホットドッグにしておけばよかったと反省。機内販売もANAなどのように上品なものではなく,単価の安い,ボールペン,マグカップ,キャップ,ネックストラップ,Tシャツ,トランプ,キーチェーンなどだ。それらにはシンボルカラーの赤が必ず使われていて,持っているとかなり目立つ。しかし買っている人はほとんどいなかった。機内はイスラム系のマレー人が多く,ビジネスや観光に頻繁に使われているようだ。

↓予約時に注文した80バーツのアジアンミール
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_5


↓機内販売の小冊子の表紙
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_6


↓機内販売の食事
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_7


↓機内販売のスナックとビバレッジ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_8


↓機内販売の土産
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_9


↓機内の雰囲気(バンコク→クアラルンプール)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/58/52845858/img_10


旅行博2010

Diary
09 /25 2010
毎年10万人が入場する「旅行博2010」が9月24日~26日(24日は旅行関係者及び報道関係者,25日・26日が一般公開)に東京ビッグサイトで開かれたので,今年も例に漏れず行ってきた。公式ホームページに今年の情報がなかなかアップされず,「会場案内図」に至っては一般公開の前日の夜になっても「準備中」になっているというお粗末さ。また,一般公開の2日前になって,中国国家観光局がドタキャンしたので(十中八九尖閣問題であろう),会場の準備が間に合わず,中国ブースの場所は,広々とした空き地になっていた。午前中はそれほどの混雑もなかったが,午後からは人を掻き分けて通らなければならない場所もあちこちにでき,いつもの年のように人であふれかえっていた。仕事の疲れがピークに達していたので,今年は例年以上に足取りが重かった。世界旅フェスタ,世界旅行博も含めるともう十数年連続入場しているので,来年はそろそろ休もうかと真剣に思い始めるのであった。【2010/9/25(土) 午後 8:15】

↓旅行博一般公開オープン10分前
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_0


↓中国は直前になってドタキャン!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_1


↓オープン間もない「ソウル」のブース周辺は空いている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_2


↓マレーシアのブースでは民族舞踊の実演
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_3


↓トルコのブースはカッパドキアをイメージ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_4


↓ウクライナ人になるのに,衣装を着なくても手っ取り早いツールはこれ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_5


↓ハワイといえばウクレレとハワイアン・・・ハワイのブースは年々縮小
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_6


今年はアジア地域のブース面積が増え,反対にアメリカやヨーロッパはリーマンショックの影響が未だに大きいのか,ブース面積を減らしている。とくにブースが昨年より小さくなったのは,フランス,イタリア,イギリス,アメリカ本土,カナダ。反対に大きくなったのは,ブルネイ,クロアチア,ロシア。元気のあったブースは中東の航空会社,カタール航空,エミレーツ航空,エティハド航空の3社だが,ガルーダ・インドネシア航空やアエロ・フロート航空などあまり人気のない航空会社も力が入っていた。

↓シリアの民族衣装を着た女性
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_7


↓ランチ時に外に出ると,台風一過の青空が広がり始め,汗ばむ陽気になってきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_8


↓ロシアのブースには端っこに,マトリョーシカと並んでチェブラ-シカの姿も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_9


↓インドネシアのブースのステージといえばこれでしょ!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_10


↓ブルネイのブースで行われていた踊り
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_11


↓13:40の会場内は午前よりは混雑
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_12


↓クロアチアは観光局とともに商工会が参加
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/02/52843402/img_13


ナイトバザールのクーポンレストラン~バンコク41

バンコク
09 /19 2010
バンコクのフードコートではクーポン制というのが主流である。入口を入ってだいたいすぐのところにクーポン券売り場があるので,そこで購入したい額を告げて購入する。クーポン券は100B一束で,10B券と5B券が適度に混ざっている。額はいくらでも対応してくれるが,その日食べるであろう分より多めに買っておいた方がよい。むしろかなり多めでもよい。使い残した分は当日であれば,またクーポン売り場に持っていけば現金で払い戻してくれる。クーポンは各屋台で注文時に,値段分のクーポンを自分でちぎって店の人に渡す仕組みである。つまりキャッシュと同じ扱いである。25Bのメニューなら10B券2枚と,5B券一枚という支払い方だ。5B刻みの券が最低で,1B券はクーポンの束にはない。お金のやり取りがないので,清潔で合理的だ。もしお釣りが必要な場合に,クーポン券で返されるのかキャッシュで返されるのか定かではないが,クーポン券を多めに買っておけば,お釣りに困ることはまずない。
ナイトバザールのクーポン券売り場はもっともインフォメーション寄りにあり(レストラン全体の東側の並び),行けばすぐわかる。クーポン券を購入したら(余ってもよいので,多めに購入するのがコツ),その先(向って左側)にあるドリンク屋台で,ドリンクを購入する。アルコールなども各種あるが基本的にはセルフサービスで,中央部にあるテーブル席に自分で運ぶ。しかし,ドリンクだけはテーブル席にいると,タイ娘が注文を取りに来ることもある。この場合はクーポンと交換で席まで運んでくれる。さて,フードメニューは,テーブルエリアを突っ切った西側に屋台が30軒ほどある。それぞれ肉料理専門,エビ・カニ専門,イタリアン,タイ料理,など店ごとに売っているものが異なる。指差しで注文し,クーポン券を渡し,料理をもらいテーブル席に自分で運ぶ。調理に時間のかかるものは場所を言っておけばテーブルまで運んでくれる。暑いと早く何かを飲みたいと思うが,暑さですぐにぬるくなるので,フードを先にゲットし,ドリンクは後の方がよいことを付け足しておく。【2010/9/19(日) 午後 10:20】

↓インフォメーションに近いクーポンレストランの入口付近
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_0


↓ナイトバザールのクーポン券売り場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_1


↓クーポン券
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_2


↓屋台とメニュー(指差しでOK)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_6


↓レストランの雰囲気
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_7


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_8


この日頼んだメニューはぷりぷりのエビをそのまま焼いたもの(クン・パオ)。これで270Bだから,バンコクの屋台としては最高級?である。プリプリとしていて,エビの美味しさが口の中に広がる一品。他には青パパイヤのサラダ(ソム・タム),空心菜の炒め物などを頼んだ。一品10~200Bと値段にはかなり幅はあるが概して安い。ナイトバザール+フードコートで一夜がめいっぱい楽しめてしまう。バンコク旅行はやめられない。

↓ナイフやフォークもセルフサービス
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_9


↓クン・パオ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_10


↓ソム・タム
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_11


↓空心菜の炒め物
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_12


↓生マンゴー・ジュース
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_13


中央部北側にステージがあり,毎日ライブ演奏やダンスショーが行われている。パーミーのような日本でのライブ経験のあるような有名な歌手やバンドは来ないだろうが,日本の某○ャニーズ系のように下手ではない。ヒップホップなども取り混ぜ,いちおうタイの最新ヒットミュージックが楽しめるようになっている。無料でタイの音楽が聴けるのだから,少し得した気分になる。このフードコートには基本的に照明はないが,屋台やライブの明かりが照らすので,闇なべのような状態で食べることはないが,料理の微妙な色合いなどはちょっと暗くてわかりにくい。頭の上は空という屋外スペースなので,スコールの時はどうするのだろうと思って見上げたら,覆いらしきものが折りたたまれていて,雨が降り出すと自動で屋根ができていくのだろうと推測する。日本の一部のドーム球場の屋根のようだ。

↓ステージではライブ演奏
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_14


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_15


↓ネコもライブに酔いしれる?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_16


↓雨でも大丈夫らしい屋根
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_17


↓ナイトバザールの敷地内にあった怪しい日本語のレストラン
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/59/52813159/img_18


香港でぜひレザーバッグをつくろう~香港10

香港
09 /18 2010
香港は皮製品も概して安めだ。皮の輸入先は主に中国とイタリアがあるが,前者は値段は安いが質は悪く,後者は値段は高が質は良い。値段と質のどちらを優先するかで判断することになる。店の立場としては,高いものを売りたいので,「中国製は質が悪くすぐにダメになってしまう」から「イタリア製の皮にした方がよい」と勧めてくる。これも半信半疑で聞いておいた方がよいかも。九龍のスターフェリー乗り場の前にあるショッピングセンター「星光行」のGFに入っている『パリス・ブティック』はその点良心的だ。日本語が通じ,日本円もOK。日本人の観光客が最も多いのだから当然だろうが。この店は自社工場を持っているので,注文から24時間以内にオリジナルバッグを作ってくれ,ホテルへも届けてくれる。バッグだけでなく,財布やポーチなど,数十種類の色のから選べるので,ほぼ自分の好きな色のものが作れる。いっぽう陳列されている完成品のバッグも安く,ブランド品ではなくても,質の良いレザーバッグが日本円で7~8千円くらいから販売されている。色も形も豊富なので,必ずや気に入ったものが見つかるはずである。同じような店がチムサーチョイ周辺に4~5店はある。JTBの旅行ガイドブック「るるぶ」などの広告に載っているので,冷やかし半分に行ってみるのもいい。
日本ではとくに若い女性を中心にブランド志向が根強いが,これは「井の中の蛙」のガラパゴス国家・日本だけの特徴で,他の国々では,デザインや質がよければ,必ずやブランド品を買うわけではない。むしろブランド品を買うことは少ないといってよい。ブランド品=デザイン・質が良い,とは限らないのである。欧米の街を歩いていてヴィトンのバッグを持っている女性がどのくらいいるか。やはり日本は見栄っ張り国家なのだと実感する。この店ひとつとっても,ブランド品はないが,センスのよいレザーのバッグや財布が並んでいる。日本人がいくら見栄を張っても,外国では見向きもされない。日本国内だけで見栄の張りあいをしているなら,やはり「井の中の蛙」である。【2010/9/18(土) 午前 10:57】

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

五分哺の服は若くて小さめの女性向き(前編)~台北99

台北
09 /18 2010
五分哺を取り上げるのは2度目だ。五分哺(服飾特区)は台湾鉄路松山駅南西に広がる服飾の卸街だ。もう何度も足を運んでいるが,2010年もとくに変わっていない。日が暮れるとにわかに活況をおび,人が増えてくるのも同じだし,衣類をたたんで,透けたビニル袋内に積み重ねて売っているのも変わっていない。マネキンのアフロヘアの色がよりカラフルになったのは変化だろうか。以前にもあったレインボーカラーのわりあいが増えた気がする。それで目を惹こうというのだろうか。店のオーナーは暇そうに屋台で買ってきた食べ物をほおばっていることもしばしばで,アジア最大?ともいえる服飾卸売市場は,平穏無事である。中国の怪しい市場のように,偽者販売で当局から撤去されることなどなく,今後も半永久的に続く卸売り街であろう。【2010/10/2(土) 午後 8:56】

↓この店の靴は4足で1990台湾ドル
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_1

↓松山駅から離れた南西はわりと空いている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_2

↓日本の繁華街の地名が付いた店名も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_3

↓ヘアーがないのはちょっと...
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_5

↓商品の入荷
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_6

↓売れ筋のデザイン?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_7

↓暇そうな店員
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_8

↓店頭に並ぶ商品・・・これがノーマルな並べ方
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_9

↓疲れたらパールミルクティー・・・日本語はやめてほしいが
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_10

↓女性バイヤー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_11

↓北に行くにしたがって混んでくる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_12

↓夏らしいファッション
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_13

↓若者ファッションが多いが,店によってはご婦人用オンリーもあり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_14

↓道路の真ん中にはどころどころに屋台あり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_15

↓男性ものもあるが,いたって少ない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_16

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_17

↓スクーターで買い出しのバイヤーも
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_18

↓台湾女性のファッション
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_19

↓ラフ過ぎるファッション
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_20

↓吊るすのもディスプレイの一つ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_21

↓ビニル袋管理はたいへん
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_22

↓奇抜なヘアーも見所
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_23

↓バラバラマネキンもよく転がっている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_24

↓男性客もちらほら
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_25

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/01/52805801/img_0

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。