渡嘉敷島を早回りでほぼ1周し,港に戻ってきたのは午後2時30分。那覇行のフェリーは午後4時出港なのでまだ1時間半もある。ただし乗船開始は午後3時からなので,あと30分ほどだ。まだ観光シーズン前なので,観光客は少ない日だが,島に宿泊研修に来ていた本島の小学生が100人くらい乗船していた。【2022/7/19(火) 午前 5:00】 ↓出港を待つ「フェリーとかしき」(出港1時間半前)↓港にある「とかしき村歴史民俗資料館」(要予約...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - 渡嘉敷島
渡嘉敷島を早足で一周し,最後に美しい小島を見ながら,渡嘉敷集落に下りていく。渡嘉敷集落は渡嘉敷島にある3つの集落では一番大きく,役場,学校,港などがあり島の中心地だ。とは言っても人口は数百人で,集落の端から端まで歩いても10分もかからないのではないだろうか。集落の道路に人影は見当たらない。滞在中この集落を2回通り抜けたが,一度も人の姿を見かけることはなかった。住宅はそれなりに密集している。たまに赤瓦...
「アラン展望台」で渡嘉敷島の東側の海を見た後は,林道を少し北に移動し(2~3分),林道ふれあい施設と銘打った「港の見える丘展望台」に着いた。横浜に「港の見える丘公園」があるように,渡嘉敷島には,そのものずばり「港の見える丘展望台」がある。林道から階段を上がると展望台しかないので,「公園」とは名乗れない。渡嘉敷港が一望できるのは確かだが,少し離れているので,すぐ眼下に見えるというわけではない。むしろ...
渡嘉志久集落を後にして,丘に上がり,主要道を港に戻ろうとしたが,島東側の眺望も見たくなり,主要道を右折し,300mほど行った分かれ道から林道に入った。簡易舗装を施した1車線道路で,曲がりくねり,起伏もある。対向車はなく,走りやすいが,両側を道路に覆いかぶさるように草木があり,見通しは前だけである。しばらく走ると,阿波連集落からのもう一つの林道が合流し,港に通じる道路は主要道とこの道路だけとなる。前者が...
「旧日本軍特攻艇秘匿壕」は渡嘉志久集落の南側,渡嘉志久ビーチ沿いの公園の斜め向かいにある。このような秘匿壕は島に多く,宮古島にもある。敷地の奥まった場所に特攻艇を秘匿した洞窟があるらしいが,この場所も,沖縄ではよくあるハブ出没地らしいので,茂みに入ることを諦めてしまった。ハブ出没地という立て札があるゆえ目的地を諦めたのは渡嘉敷島では2度目である。渡嘉志久ビーチを訪れた人もこの場所にはほとんど見向き...
渡嘉志久(とかしく)ビーチは,渡嘉敷港と阿波連ビーチの中間に位置するが,道路が高い場所を通っているので,ビーチまでは坂を降りていかなければならない。食事処やレンタルショップ等の施設はあまり充実していないが,訪れる人が少ないので,静かに過ごしたい,あるいはシュノーケリングやダイビングを楽しみたい人には絶好のビーチだ。このビーチの最大の特徴は,数匹のウミガメが棲みついているので,シュノーケリングなどで...
阿波連集落を後にして,港に戻る道を北に向かった。港から阿波連ビーチに向かう途中にも見えたが,左側(西側)に眺望のよい場所があった。「慶良間海峡展望所」という見晴らし台だ。「展望台」としないのは、実は道路の舗道部分をそう名付けているからで,特別の設備や施設はない。確かに手前下方に,これから向かう渡嘉志久ビーチが見え,その向こうの海は,遠くに見える安室島,阿嘉島,座間味島との間の海峡になっていて,さん...
「裏ヶ丘展望台」を後にして戻ることにした。この先の阿波連岬園地方面は時間の都合で割愛した。阿波連ビーチの手前には阿波連漁港があり,静かな佇まいを見せていた。人影は見えたが,午後はすでに漁は行っていないようで,さんご礁が目の前にある,日本とは思えない漁港だ。2度目の阿波連ビーチにやって来た。午前中よりも人出は増えてはいる。が,海開き前なので,盛夏のような混雑にはほど遠く,ちらほら人が見える程度だ。そ...
しばし阿波連ビーチを東側の小高い場所から眺めて,さんご礁の美しさに見惚れていた。帰りのフェリーの時間や他に寄るところもあるので,さらに南下することにした。ここからは尾根を走るので上り坂だ。途中から道幅は狭くなり,阿波連ビーチから5分ほどで,「裏ヶ丘展望台」の入口にやってきた。ここからは徒歩で緩やかな石段を上り,遊歩道を東に進むと海が見えてきて,まもなく平坦な「裏ヶ丘展望台」に到着した。ここからの眺...
阿波連集落で少し早めの昼食を取り,南下することにして,ビーチの東側の坂を登り始めた。さんご礁は横から見るより,上から見る方がよりきれいに見えるので期待していたのだが,天候も回復し,坂の途中からの阿波連ビーチ全体が眺められる場所に来ると,まさに絶景が見られた。逆光にはならず,澄んだ海とさんご礁が鮮やかなビーチだ。向かって右側がビーチで,つい40分前までいた砂浜だ。向かって左側は阿波連漁港だ。ビーチの沖...