FC2ブログ

渡嘉敷島日帰り旅17(最終回)<フェリーで那覇へ>~渡嘉敷島18

渡嘉敷島
07 /19 2022
渡嘉敷島を早回りでほぼ1周し,港に戻ってきたのは午後2時30分。那覇行のフェリーは午後4時出港なのでまだ1時間半もある。ただし乗船開始は午後3時からなので,あと30分ほどだ。まだ観光シーズン前なので,観光客は少ない日だが,島に宿泊研修に来ていた本島の小学生が100人くらい乗船していた。【2022/7/19(火) 午前 5:00】
   
↓出港を待つ「フェリーとかしき」(出港1時間半前)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1027_3.jpg

↓港にある「とかしき村歴史民俗資料館」(要予約)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1033_4.jpg

↓資料館の1階は土産屋,資料館と同じ階には飲食店が入る
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1024.jpg

↓出港時刻は午後4時
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1035_1.jpg

↓これが村営フェリー「とかしき」
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1036_3.jpg

↓船内地図
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1042_1.jpg

↓2階カーペット席
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1040_3.jpg

↓3階イス席
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1037_2.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1038.jpg

↓甲板(15:10)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1045_1.jpg

出港間際に見送りセレモニーとして「慶良間太鼓」が見られるのは嬉しい。毎日午後4時に港に来て太鼓をたたく人って,港の関係者か自営業しかあり得ない。那覇までの船旅は約1時間10分なので,自分の通勤時間(片道)よりはるかに短い。往路(高速船)の出港場所は泊港の先端からだったが,到着は泊ターミナルのすぐそばで,帰り道も楽だ。

↓出港時の甲板,慶良間太鼓の見送りセレモニー
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1049.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1053_3.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1047_3.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1052_3.jpg

↓那覇・泊港に入ってきた
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1056_2.jpg

↓5分遅れて那覇・泊港に到着
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1058_4.jpg






ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



渡嘉敷島日帰り旅16<渡嘉敷集落に戻る>~渡嘉敷島17

渡嘉敷島
07 /13 2022
渡嘉敷島を早足で一周し,最後に美しい小島を見ながら,渡嘉敷集落に下りていく。渡嘉敷集落は渡嘉敷島にある3つの集落では一番大きく,役場,学校,港などがあり島の中心地だ。とは言っても人口は数百人で,集落の端から端まで歩いても10分もかからないのではないだろうか。集落の道路に人影は見当たらない。滞在中この集落を2回通り抜けたが,一度も人の姿を見かけることはなかった。住宅はそれなりに密集している。たまに赤瓦の古い家屋は見られるものの,コンクリート造りの建物が多い。【2022/7/13(水) 午前 5:00】
   
↓美しい島々を見ながら下山
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0985_1.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0981_1.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1001_1.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1005_3.jpg

↓渡嘉敷集落に入ってきた
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1008_3.jpg

↓赤瓦の住宅
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1010_2.jpg

↓人のいない道路
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1012_2.jpg

島唯一の学校は港の前にあり,小学校,中学校,幼稚園が一つになっている。学校の前には島唯一の信号が設置されている。交通量が圧倒的に少ないので必要はないが,教育のために置かれている。子どもたちが将来,本島に行ったときに初めて信号を見て戸惑わないように,との配慮である。港に戻ってきて,辺りを見回すと,食堂や駐在所など,旅行者にも必要な施設等は一通り揃っている。

↓渡嘉敷小中学校+幼稚園
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1028_3.jpg

↓学校の掲示板(3月下旬)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1030_4.jpg

↓学校の前には島唯一の信号機
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1029_4.jpg

↓港は波が穏やか
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1022.jpg

↓港の前にある那覇警察署渡嘉敷駐在所
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1023_4.jpg

↓港の前にある食事処「海家」という店
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1031_1.jpg






ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



渡嘉敷島日帰り旅15<「港の見える丘展望台」へ>~渡嘉敷島16

渡嘉敷島
06 /19 2022
「アラン展望台」で渡嘉敷島の東側の海を見た後は,林道を少し北に移動し(2~3分),林道ふれあい施設と銘打った「港の見える丘展望台」に着いた。横浜に「港の見える丘公園」があるように,渡嘉敷島には,そのものずばり「港の見える丘展望台」がある。林道から階段を上がると展望台しかないので,「公園」とは名乗れない。渡嘉敷港が一望できるのは確かだが,少し離れているので,すぐ眼下に見えるというわけではない。むしろ,東西に細長い渡嘉敷集落のすべてが見渡せる眺望は捨てがたい。展望台そのものは簡易的な2階建てで,寛げるような場所にはなっていない。【2022/6/19(日) 午前 5:00】
   
↓「港の見える丘展望台」入口
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0979_3.jpg

↓階段を上る
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0978_3.jpg

↓「アラン展望台」と比べると簡易的な展望台だ
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0970_4.jpg

渡嘉敷集落は向かって右(東)に港があり,そのすぐ左側にフェリーターミナル、渡嘉敷小中学校や漁協,向かって左(西)に渡嘉敷村役場があり,その間はほとんど一般家屋である。渡嘉敷港には,午前11時過ぎに那覇泊港から入港した村営「フェリーとかしき」が停泊している。出港は16時で,このフェリーで那覇泊港に戻る予定をしているが,出港時刻まではまだ2時間ほどあるので,もう少し渡嘉敷島をまわりたい。

↓港は眺望の一部
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0934_4.jpg

↓16時に那覇泊港に向けて出港する村営「フェリーとかしき」
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0930_3.jpg

↓渡嘉敷集落の眺望(クリックで拡大,縦写真9枚繋ぎ)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/2021020213452728b.jpg

↓渡嘉敷集落(右:渡嘉敷小中学校,左:渡嘉敷村役場)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0937_3.jpg

↓集落拡大
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0958_1.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0961_1.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0964_1.jpg






ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



渡嘉敷島日帰り旅14<林道を「アラン展望台」へ>~渡嘉敷島15

渡嘉敷島
06 /07 2022
渡嘉志久集落を後にして,丘に上がり,主要道を港に戻ろうとしたが,島東側の眺望も見たくなり,主要道を右折し,300mほど行った分かれ道から林道に入った。簡易舗装を施した1車線道路で,曲がりくねり,起伏もある。対向車はなく,走りやすいが,両側を道路に覆いかぶさるように草木があり,見通しは前だけである。しばらく走ると,阿波連集落からのもう一つの林道が合流し,港に通じる道路は主要道とこの道路だけとなる。前者が谷間を走り,後者が山中を走るが,東側の海沿いに出ると眺望はこちらの道路の方が格別に良い。ようやく「アラン展望台」に着いた。見晴らし台だけの展望台で,東側の海が一望できる。【2022/6/7(火) 午前 5:00】
   
↓林道を東に向かう
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0873.jpg

↓「アラン展望台」
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0918_1.jpg

↓誰もいない「アラン展望台」の見晴らし台
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0876_1.jpg

手前に渡嘉敷港の目の前にある城島が,後方には前島が,遠くには,霞んで見えないが沖縄本島が見えるはずである。この展望台では,11~3月はホエール・ウォッチングが楽しめる,となっている。行ったのは3月だが,ホエールらしきものは見えなかった。といっても肉眼ではなかなか判断しにくい。見晴らし台に望遠鏡を設置してほしいものだ。「アラン展望台」から見える景色は満足するものであることは間違いない。

↓眺望(手前は城島,右奥は前島)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0882jpg.jpg

↓沖縄本島方面の眺め
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0887.jpg

↓手前の海
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0897_1.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0913_2.jpg

↓島の南側(裏ヶ丘展望台方向)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0916_1.jpg

↓渡嘉敷港の目の前に位置する城島
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0891_1.jpg

北側の山の上には,最初に通った「国立沖縄青少年交流の家」が見える。ずいぶん高い場所にあるものだ。

↓「国立沖縄青少年交流の家」
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0899_1.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



渡嘉敷島日帰り旅13<渡嘉志久地区にある戦争の跡>~渡嘉敷島14

渡嘉敷島
05 /22 2022
「旧日本軍特攻艇秘匿壕」は渡嘉志久集落の南側,渡嘉志久ビーチ沿いの公園の斜め向かいにある。このような秘匿壕は島に多く,宮古島にもある。敷地の奥まった場所に特攻艇を秘匿した洞窟があるらしいが,この場所も,沖縄ではよくあるハブ出没地らしいので,茂みに入ることを諦めてしまった。ハブ出没地という立て札があるゆえ目的地を諦めたのは渡嘉敷島では2度目である。渡嘉志久ビーチを訪れた人もこの場所にはほとんど見向きもしないと思われるが,勇気のある人は茂みに入って見てくるのもよい。それにしても,この特攻艇,いくら材料に窮していてもベニヤ板製では,すぐに水が浸みてきて沈むのではないだろうか。使用前に米軍に上陸されたから,一度も使われることがなかったようだが。【2022/5/22(日) 午前 5:00】
   
↓ビーチ前の公園を後にして
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0867_1.jpg

↓公園の前の道
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0850_1.jpg

↓「旧日本軍特攻艇秘匿壕」
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0862_1.jpg

↓解説
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0857_1.jpg

↓この右奥を1分くらい進んだところにあるらしい
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0856_2.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0860_1.jpg

↓この場所も注意事項は「ハブ注意!」
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0853_1.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。