北海道編 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - 北海道編

「石炭の歴史村」を訪ねて・後編(2018年リニューアル前)~道央33

模擬坑道に入って最初のうちは単なる展示といった趣きだったが,奥に進んでいくと,模擬坑道が本物の坑道らしくなり,掘削する機械がたくさん置かれ,蝋人形ともに本格的な掘削シーンが出来上がっていた。とくに坑内員の蝋人形は,辛い作業を極力表現しようとしたのだろう。「辛い」を通り越し「怖い」表情になってしまっていて,照明がもっと暗ければお化け屋敷でも通用しそうな出来栄えになっていた。坑道の最後に地上までの長い...

「石炭の歴史村」を訪ねて・前編(2018年リニューアル前)~道央32

夕張市はかつて石狩炭田の有力炭鉱として繁栄したので,その歴史を残そうと「石炭の歴史村」という博物館がある。2018年にリニューアルされたが,その4年前に訪ねてみた。今では観光客が,団体・個人ともに少ない街なので,夏の観光シーズンでも混むことはけっしてない。「石炭の歴史村」にある,模擬坑道を見学して,その後採炭の歴史を展示している石炭博物館が見学できるようになっている。【2023/8/25(金) 午前 5:00】   ↓...

いつもの「道の駅」とはちょっと雰囲気の違う「道の駅つるぬま」~道央31

北竜町から札幌方面へ車で移動中に,「道の駅つるぬま」に寄った。樺戸(かばと)郡浦臼(うらうす)町キナウスナイという場所にある。群名,町名,字名どれを取っても聞きなれない名称だ。北海道一の稲作地帯である空知(そらち)にあり,特産品はエゾシカの加工品らしい。ひまわりで有名な北竜町が近いので,ひまわりにちなんだ食べ物も少なくない。とくに観光地ではないので,地元の「ふれあいプラザ」という役割も兼ねているよ...

「幸せの黄色いハンカチ」のロケ地へ~道央30

「幸福の黄色いハンカチ」は山田洋次監督,高倉健主演の1977年の日本映画だ。網走刑務所をスタートしたこのロードムービーのゴールは夕張市の炭住(炭鉱住宅)であることから,当時ですらほとんどなくなっていた長屋を記念資料館として残したのが,「幸せの黄色いハンカチ想い出ひろば」だ。映画で使った黄色いハンカチと赤いファミリアが保存されている。さらに訪問者のメッセージや映画の写真パネルなどが保存されているが,訪れ...

5月上旬の美瑛の丘・後編~道北55

5月上旬の美瑛の丘を引き続きまわってみた。まだ整地されていない畑作地も少なくなく,作業はこれからが本番という印象だ。日中の気温はまだ10℃台前半と寒いが,これから急に暑くなる日もあり,作物の成長に影響するので,整地や種まき等一連の農作業は早める必要があるだろう。遠くに見える十勝岳連峰にはまだ残雪があり,東京では春爛漫の5月上旬でも北海道ではようやく春を迎えた時期で,季節のずれは1か月半ほどあるようだ...

5月上旬の美瑛の丘・前編~道北54

北海道の雪融けシーズンは都市部では毎年3月中旬~3月下旬である。一方,郊外の農地となると,朝晩を中心にまだ寒いので(氷点下の日も多い),4月上旬ごろまであちこちに雪が残っていることも珍しくない。5月上旬の美瑛をまわってみた。畑作はまず土づくりから始まる。冬の間に硬くなった土をほぐし,整地する作業だ。トラクターを使い,作物を植える畑作地全てを行わなければならない。それが終わって堆肥など肥料を用い,種...

10回目の全国旅行支援は厳寒の北海道帰省・後編~道北53

三日目の朝は冷え込み氷点下20℃目前。ホテル下の木には樹氷の華が咲いていた。午前中にケアマネージャーに会い,情報交換して帰京することにした。市街地でも住宅街は,雪が高く積み上げられ,道路幅も狭くなっている。主要道は早朝から除雪され,除雪後は道幅が拡がっている。始発列車に乗って1時間20分ほどでJR旭川駅に到着。とくに冬の車窓は雪原ばかりで,つまらない風景が続く。旭川駅前はロードヒーティングが入っていて,買...

10回目の全国旅行支援は厳寒の北海道帰省・中編~道北52

前々日は,大田区蒲田で前泊し,前日(一日目)は終日忙しかった。翌日の朝は氷点下10℃を下回っていたが,東京の冷え込んだ朝よりは暖かい。二日目は買い物が中心なので,活動開始は午前10時だ。それまではホテルの部屋で暖を取った。午前中から午後にかけて,郊外のショッピングセンターで買い物。全国どこでもそうだが,郊外には全国チェーンが目白押しで,イオンモール,ユニクロ,ニトリ,しまむら,オートバックス,ヤマダデ...

10回目の全国旅行支援は厳寒の北海道帰省・前編~道北51

実家の母が入院先の総合病院から,転院・療養するので介護休暇を取得して帰省してきた。実家のある街は日本有数の寒冷地のため,実家の水道管が破裂し(母が入院で長期留守の間に),実家は春までしばらく住める状態ではないので,滞在中はホテルに泊まることにした。最寄の旭川空港に着いたときは氷点下8℃。現在住んでいる東京多摩も1月には氷点下7℃くらいまで下がったので,同じくらいだ。旭川は雪がある分湿度が高くなり,同じ...

冬の函館紀行13(最終回)~最終日の朝食を終えて帰京~道南17

「ラビスタ函館ベイ」での朝食2日目。また最前列でオープンまで待つことになった。テーブルは1日目と同じ,最も奥と決まっているらしい。1日目と基本メニューは同じ。日替わりがあるので,それをチョイスして変化をつけた。外は寒く雪景色なので,冷たい刺身は?と思いがちだが,北海道の室内は暑いほどなので,冷たい食べ物は問題なく食べられる。メニュー表は各自入手できるので,1日目同様に掲載した。夜間にさらに積雪があ...