FC2ブログ

韓国料理で年越し!

Diary
12 /31 2009
2009年の大晦日が来た。今年前半は月平均110時間の超過勤務(労災認定基準は月80時間)のため,ブログは昨年11月から7ヶ月間停止。6月と7月はやっと余裕が出たが,8月は長期旅行で,旅行先から2回アップしたのみに終わる。9月以降は6年ぶりの配置転換で,社内随一の4部署兼務となって,超大忙しのため,またブログアップは疎かになる。よく続くものだと我ながら感心したものだが,来年も仕事は超多忙のため,月に数回のアップしか望めない。訪問者数も減少の一歩で,ブログ存続の意味があるのかどうか疑問である。いずれ決着は付けたいが,今後ブログにアップしたい記事がすでに700も溜まっていて,とても消化しきれない。そのうちにネタは古くなり使えなくなるだろう。【2009/12/31(木) 午後 9:46】
さて,気分転換も兼ね,年越しそばは昼食に済ませ,夕食は東新宿で韓国料理となった。『カントンの思い出』というわりと新しい店に入ってみた。注文したのは,「タッパル」「キンパッ」「カムジャタン」。「タッパル」は「タッ(鶏)」+「パル(足)」=鶏の足。鶏の足首から下の部分をカットした鶏足を,唐辛子,ニンニク,ショウガなどをミックスしたピリ辛ソースに漬け込んで,焼いて食べる料理。見た目は形そのままだが,コラーゲンたっぷりで,著しく辛いので,辛いもの好きにはたまらない。寒いときにはうってつけで,アルコールとの相性もよい。「キンパッ」は韓国海苔巻きで,酢飯ではなく,普通のご飯を使う。「カムジャタン」は豚の背骨肉をぶつ切りにして,ジャガイモと一緒に煮込む鍋料理で,え胡麻の葉が入っているので,香りがきついが,これまた体が暖まり,コラーゲンたっぷりの料理である。たまには韓国料理で年越しもいいものだ。そばが十年以上続いていたので,またとない気分転換となった。

↓チマ・チョゴリがかわいい箸袋
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/67/51517667/img_0


↓「タッパル」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/67/51517667/img_1


↓単独だとグロテスクさが一目瞭然の「タッパル」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/67/51517667/img_2


↓「キンパッ」は胡麻油を塗った韓国海苔を使うはずだが,日本の海苔だった
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/67/51517667/img_3


↓冬の味覚の代表?「カムジャタン」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/67/51517667/img_4


牧場訪問~道北11

道北
12 /31 2009
稚内近郊の牧場にお邪魔することになった。稚内を含む宗谷地方(北海道北部)の農業の中心は酪農である。寒冷な気候のため,作物が育たないので,稲作はおろか,出荷できるような農作物はほとんど生産されていない。訪れた牧場は稚内市内から20km近く離れ,見渡す限りの原野である。あいにく天候が悪く,吹雪の雪道を行かねばならなかった。冬は寒いのが当たり前だが,夏の方が晴れる日もほとんどなく,冷涼なため,景色そのものは冬の方が暖かく感じられるのは,雪国育ちの感覚だろうか。雪のある方が,同じ気温で雪がないよりは体感気温は暖かいはずだ。【2009/12/31(木) 午前 9:59】

↓地吹雪舞う雪道(氷点下だが東京の真冬の朝よりは体感温度は暖かい)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/42/51514442/img_0


↓家屋は1km走って1軒くらいの間隔
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/42/51514442/img_1


この牧場,牛の数は300頭を誇り,稚内でも指折りの大規模農場だ。母親の実家が北海道東部で牧場を営んでいたが,そこは50頭ほどだったので,桁が違う。乳牛は決まった時間になると牛舎から搾乳場に移動してくる。人間が誘導するのではなく,牛自らがやってくるのである。搾乳場では,横並びになり,搾乳機を付けられる。後方では牧場の人たちが調整に追われる。絞った牛乳は管を通って,別の部屋にあるタンクに貯まるようになっている。あとはそこから運び出せばいいわけだ。酪農は機械化が進み,人手は楽になったようだが,牛乳価格の下落と設備投資で,大規模とて経営自体はけっして楽ではないとか。いずれ中小規模の酪農が大規模経営に淘汰されることだろう。羽田発の稚内行の便は悪天候だと欠航するので,旭川空港経由で行ったが,家からこの牧場まで10時間もかかった。この時間なら家からハワイまで楽に行けそうだ。

↓牛舎の牛たち
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/42/51514442/img_2


↓搾乳の時間になると牛たちの移動開始
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/42/51514442/img_3


↓搾乳場の裏方は大忙し
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/42/51514442/img_4


↓搾乳機を取り付けられた牛たち
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/42/51514442/img_5


↓搾乳中の牛たち
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/42/51514442/img_6


↓牛乳タンク
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/42/51514442/img_7


↓稚内市内へ帰る道(午後5時ごろ)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/42/51514442/img_8


石垣から与那国へ~与那国島8

与那国島
12 /20 2009
石垣島と与那国島を結ぶ飛行機は一日一往復だ(曜日によって2便の日がある)。与那国空港は有視界でしか離着陸ができないので,日中しか飛んでいない以外にも,滑走路が雲等で覆われていたら離着陸できないので,飛行中止の多い路線だ。石垣空港を飛び立ったJTA(日本トランスオーシャン航空)のボーイング737はすぐに石垣市上空に差し掛かる。石垣港がよく見える。まもなく,右側にはラムサール条約登録地のアンバル干潟と名蔵湾が見えてくる。色を見るとまさしく南国の海だ。しばらく海が続き,西表島の北部を東から西に横断する。サンゴ礁の海が遠くに広がり,浦内川沿いにはマングローブの森が広がる。亜熱帯の海や森を眺めながらの飛行はあっという間に終わる。石垣から30分で与那国空港に到着する。小さな空港なので,歩いてターミナルに行く。リムジンバスなどはなく,市街地まではタクシーかレンタカーを利用するしかない。この島の場所名にはほとんど何でも「日本最西端」という修飾語が付く。空港のタクシー乗り場も例外ではない。【2009/12/20(日) 午後 5:56】

↓右下に石垣港が見える
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_0

↓真ん中が名蔵湾
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_1

↓西表島北部
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_2

↓西表島の浦内川
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_3

↓西表島西部
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_4

↓与那国空港到着・・・2月だというのに27℃もある。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_5

↓与那国空港のターミナル
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_6

↓「日本最西端」がキャッチフレーズ!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_7

与那国島に着いたらもう昼だ。ランチは日本最西端の飲食店にしようと,レンタカーで西に向かった。久部良地区にある「海響(いすん)」に入った。ランチは700円で,ごく普通の食事だったが,刺身はこの島で水揚げされたカジキだろう。目の前が久部良港なので,水揚げされたその日の,まだ冷凍されていないものが食べられる日も多そうだ。この店が最西端かと思ったが,ここから100mほど離れた「彦」という店がどうも最西端のようだ。

↓日本最西端の久部良港(クリックで拡大!)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_8

↓レストラン『海響』とランチ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_9

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_10

表参道イルミネーションが11年ぶり復活

Diary
12 /13 2009
東京・表参道のイルミネーションを見に行ってきた(12月4日)。以前は豆電球だった光源がLEDに変わり,幻想的なイルミネーションになった気がする。金曜日の夜というので,人出も多く,写真を撮っている人は多かった。地下鉄表参道駅に近い歩道橋は通行止めとなっていて,原宿に近い歩道橋のみ通行はできたが,歩道橋の上は人だかりで,歩くのも写真を撮るのもままならぬ混みようだった。11年ぶりの復活なので,もちろん21世紀初である。16年も前に撮った表参道のイルミの写真(1993年12月撮影)が出てきたので,デジタル化して載せてみた。当時は写真撮影にこっていて,多重露出など手のこんだ撮影をしていたが,最近は時間も精神的余裕もなくただ撮るのみになってしまい,芸術性はまったく失われてしまった。これからもそうなるだろう。【2009/12/13(日) 午後 1:08】

↓表参道ヒルズの前のパノラマ写真(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_0


↓表参道イルミネーション
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_7


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_8


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_9


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_10


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_11


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_12


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_13


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_14


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_15


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_16


↓1993年12月の表参道イルミネーション(参考)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_17


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/68/51429568/img_20


若葉台近況

Diary
12 /06 2009
稲城市の西部に位置する京王若葉台駅前はここ数年で商業施設や公共施設が次々にできて,たいへん便利になったが,それ以前は「スーパー三和」と「ホームセンターユニディ」があるだけで,住宅建設もまだ発展途上で,駅周辺は空き地だらけだった。ここ数年人口が急増し(都心部で人口が増え続けている地域は珍しい),地元の若葉台小学校は児童数1200人の東京都最大の公立小学校になった。それだけに商業施設や公共施設の建設が望まれていたのだが,先週の「フレスポ・イースト」の完成でほぼ一段落した。稲城市立の「iプラザ」を中心に,京王若葉台に隣接して「リトナード若葉台」があり,駅の北側には「フレスポ・ウエスト」「新都市センタービル」「ケーズデンキ」「PCデポ」などがある。「iプラザ」はホールとギャラリー,図書館が一体化した施設で,今年10月のオープン以来,ホールではクラシックコンサートや落語などが行われている。著名人のコンサート(千住真理子や中村紘子など)はチケットがすぐになくなってしまう。ホールがこじんまりしているからというのもあるが,むしろ大ホールよりもこじんまりしたホールの方が一体感があり,ゆったり落ち着いて音楽を聴くことができそうだ。【2009/12/6(日) 午後 1:33】

↓若葉台駅前の360度画像(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/18/51394618/img_0


↓「フレスポ・イースト」のデッキから駅と駅前方向を写す(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/18/51394618/img_1


駅前にいるサックスおじさんは,クリスマスバージョンになり,夜のイルミネーションとともに若葉台の風物詩になっている。

↓駅前のサックスおじさん
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/18/51394618/img_2


yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。