2019年11回目の沖縄訪問は,那覇空港に着くと,1時間45分後には羽田空港に戻ることになる。東京・羽田行462便は5分遅れの出発だ。週末の沖縄便はビジネス客がほとんどいないため,優先搭乗では真っ先に乗れることが多いのだが,修行を行っている人も少なくなく,優先搭乗には列ができる。機材はB777。座席は6A窓側席を確保しておいた。復路の航路上はあいにく雲が多く,往路で見たような鮮やかな富士山にはお目にかかれず,雲間...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2020年08月
4月以降,コロナ渦によって私的旅行の中止が相次ぎ,8月のロシアに続き,11月のハワイも早々にキャンセルした。ハワイでは,観光客への入国緩和の動き(隔離期間の短縮など)があったが,8月に入って感染者が急増し,1日200人になったため,8月27日よりオアフ島で2週間のロック・ダウンが始まった(ロック・ダウンは2度目)。たとえ,これが解除されようと,アメリカ本国が沈静化していないため,2~3か月後にすんなり入国できると...
プヌスタナン(Penestanan)村を北進中。北に行くにつれて店やワルンが増えてきた。店と言っても雑貨屋なのか食料品店なのか判別しにくいアバウトショップばかりだ。ウブドとは違いスーパーやコンビニとは無縁の村ゆえ,住人は小さな店を幾つか回って,物を揃えていくしかないことになる。村の北端に来て振り返ると,絵を飾る店が見えたので,「そうだここはアートの村だった」ということを思い出した。通った道が悪かったのか,2...
「花の都公園」を見た後は,富士吉田市へ向かう。予て気になっていた「吉田のうどん」を食べるためだ。「吉田うどん」ではなく「吉田のうどん」というそうで,食べられる店舗が市内に50軒くらいある。通りがかりでいいと思い,まずは「東富士五湖道路」を通り,富士吉田ICで降り,南東に向かって走っていたら駐車場の広い店が見えたので,その店に入ることにした。店名は「てっちゃん」。店は元スナックだったようで,そういわれれ...
コロナの影響で,夏休みは,11か月前にチケットを取ったロシア(ウラジオストク)旅行を泣く泣くキャンセルし,代わりに近場への日帰りドライブを楽しんだ。目指すは富士山の東側の山中湖と富士吉田。道志村越えの一般道(国道413号線)を通り2時間ちょっとで,富士五湖の一つ山中湖だ。道志村は観光地ではないが,周辺にオートキャンプ場が多いので,行き交う車も少なくない。12年前ぶりに通る山道は舗装が部分がだいぶん良くなっ...
オークランドでの宿泊は利便性第一を考え,港に近いダウンタウン,クイーン・ストリートに面したサービス・アパートメントにした。クイーン・ストリートの歩道に面してドアがあり,カードキーで開けて入る。フロントはかなり奥にあり,夜は8時までの営業である。エレベーターもカードキーがなくては動かず,セキュリティはしっかりしている。【2020/8/15(土) 午前 8:00】 ↓中層の細長い建物がサービス・アパートメント↓都心...
日本三大夜景は,北から函館(函館山から),神戸(摩耶山から),長崎(稲佐山から)ということになっている。山の上から見ないとどれほどの輝きかがわからないのが夜景である。数年前の函館山山頂は,人でごった返していた。それも周りから聞こえてくる言語はほとんどが中国語で,今年の3月以降とは全く異なる客層だ。観光シーズン真っただ中の8月(2020年)に入ってからの函館山山頂の混み具合はわからないが,少なくとも外国...
正殿跡の裏側は柱の基礎が残っているだけで何もない。正殿後方の建物(世誇殿など)は少し離れているので焼失を免れた。順路では,「東のアザナ」を指しているので,首里城で最も高い「東のアザナ」を目指す。標高140mの「東のアザナ」からは,城内はもとより,城外を一望でき(正殿方向の向こうに慶良間諸島が見える),那覇市ではもちろん一番高い場所である。ここから見える守礼門は健在で,首里城の代表的な建造物である。余...
2019年10月31日に首里城正殿等が焼失して約9か月が過ぎた。2020年7月25日朝,有料エリア直前の奉神門の前にいた。奉神門は焼失を免れ,午前8時30分の開門とともに訪問者を招き入れた。首里城側は復興を見てほしいと早期に有料エリアの開放を行い,400円の入場料を支払えば焼失跡の見学ができるようになっている。奉神門を潜ると,かつては目の前に,正殿が堂々とした姿を誇っていたのだが,見る影もなく,土台のコンクリートのみが...
新荘廟街(新荘路)を300mほど歩いてきた。時刻は午前10時過ぎ。物販系の店は開き始めているが,飲食系は屋台を除きランチタイムからの開店らしく,まだ閉めている店が多い。朝市の野菜やフルーツ販売は,あちこちで延々と続いている。道幅が狭いため,物流はバイクが主役らしい。通勤や買い物もバイクというのがこの辺りの常なのだ。台湾では都市部でYouBikeなどが浸透し始めてきたが,めったに自転車は見ない。武前街へ折れるT...