FC2ブログ

アロー通りで食べ歩き2~クアラルンプール41

マレーシア
11 /24 2012
ぶらぶら歩いていると,デザート系の屋台が目にとまった。アイスカチャンもいいが,「香港西米露」という看板にあるスイーツが美味しそうだった。「西米露」はタピオカ・ココナッツミルクのことである。屋台はまだ開き始めたばかりという店が多く,来るのがなにぶんにも早すぎたようだ。【2012/11/24(土) 午後 3:44】

↓タピオカ・ココナッツミルクのスイーツ屋台
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/31/55182031/img_0


ふと人の集まる店(窓口)を発見。「スポーツTOTO」と書いてあるので,一種のくじだ。1等が950万リンギットなので,日本の宝くじなみの賞金である。一方,隣のビデオCDショップは見事にもぬけの殻だ。この時間に人が入っていないのでは,これからも入ることはまずなかろう。

↓スポーツTOTOを買い求める人々
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/31/55182031/img_1


↓ビデオCDショップは閑古鳥
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/31/55182031/img_2


午後6時半を過ぎ,ようやく店にも客が増えてきた。中華料理はもちろん,タイ料理,マレー料理が入り乱れた屋台街である。200mほどの通りを一通り回り終えると,ようやく人出も増えてきたようだ。アロー通りは地元の人に交じって欧米人も多い。物価の安さと治安のよさ(といっても日本ほどはないが)がいいのだろう。どこかタイの屋台街と似ている。日が暮れるといよいよアロー街も稼ぎ時だ。

↓午後6時半を過ぎて,活気が出てきたアロー通り
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/31/55182031/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/31/55182031/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/31/55182031/img_5


↓軽トラックを使った屋台がポツポツと店開き
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/31/55182031/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/31/55182031/img_7


アロー通りで食べ歩き1~クアラルンプール40

マレーシア
11 /17 2012
ブキッ・ビンタン通りに並行して北側に走る200mほどの通りがアロー通りだ。KLモノレールのブキッ・ビンタン駅からは歩いて5分ほどだ。そこに多数の屋台が夕方くらいから並び,夜は人でごった返す。もともと中華系の飲食店が並んでいるのだが,日中はひっそりしていて,道行く人も少ないが,夕方から歩道にテーブルとイスを並べ,中華料理を中心にマレー料理も出す,オープン屋台街となる。東南アジア各地の味が満喫できるといっても過言ではない。【2012/11/17(土) 午後 0:48】

↓17:30のアロー通りは人もまばら
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_1


夕方5時半ではまだ早いかと思って行ったら,確かにまだ人はまばらで,テーブルはどこでも好きな場所を選べるが,店によって縄張りがあるので,気軽に声をかけてくれたおばさんに勧められるままにテーブルについた。どこの店が旨いとかまずいとかはわからないが,日本と違ってものすごくまずい店,日本によくあるはずれの店はなさそうだ。事実,食べた店もまあまあの味だった。午後6時半を過ぎると人出も徐々に増えてきて,外に並べてあるテーブルやイスはほぼ満席となる店もあるそうだ。混んでいる店ほど味に定評はあるらしいが,日本のように,マスコミによるおバカな話題性だけで混む店はないようだ。
サテーは日本の焼き鳥に似た料理である。竹串に差した鶏肉,牛肉,羊肉を炭火で焼いて甘いピーナッツソースのたれで食べる。個人的には七味がいいのだが,ここにはそれはない。マレーシアに行くときはMy Shichimi持産が必要かもしれない。ビールのつまみにたいへん合うが,チャイナ系の屋台街なのでビールはあるが,これがマレー系の人だとビール(アルコール)は飲めないので,ソフトドリンクで味わうのだろうか。東京・銀座にマレーシア・シンガポール料理の店がある。ここのサテーはマレーシア本来の味付けで,何本でもいけそうなくらい旨い。プラスいくらかで食べ放題になるので,これだけでアルコールがどんどん進みそうだ。さて,いちばん道路に近い席(もちろん屋根のない青空の下,プラスチックのテーブルとイスだ)につくと,数枚パウチされたメニューを持ってきた。時間が早いからか,残念ながらこの店に他の客はいなかった。メニューの一番上にあったのがアイスカチャン(マレー風カキ氷)だ。食事に来たので,最初から食べる気はなかったが,まるでハワイのシェイブアイスのような鮮やか色合いのフルーツ入りカキ氷だ。マレーシアならお勧めはやはりマンゴーである。4.5リンギットと値段もたいへんリーズナブルだ。サラダのアスパラも青菜もシャキシャキしていて美味しい。サテーは一口サイズで食べやすいが,サテーに関しては味は可もなく不可もなくだった。メニューはほとんどが日本語併記だったので,日本人もたくさん来ているのだろうと思ったのだが,さっぱりで,ゴールデンウィークの出国者予想では,マレーシアに行く日本人は5000人ということだったが,どこに行っているのだろう。やはり,リゾートのあるペナンやコタ・キナバルに行ってしまって,クアラルンプールに来ている人は1000人ほどかもしれない。さてお腹がいっぱいになり,散歩と翌日の下見がてら,アロー通りの屋台街を見て回ったが,この日はこの屋台街でついぞ日本人は見かけなかった。

↓タイ料理もあり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_2


↓定番のサテーはどの店にもあり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_3


↓とりあえず中華系の料理を食べることに
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_4


↓真っ先に見せられたメニューがアイスカチャン
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_5


↓早夕食の中華風料理
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_7


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_8


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_9


↓アロー通りの多くは1階が店舗,2階以上は住宅
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_10


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_11


↓屋台エリアもあり,早い時間から地元住民が寛いでいた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_12


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_13


↓午後6時半を過ぎて,だんだん賑わってきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_14


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/21/55166421/img_15


リトル・インディアを歩く3~シンガポール3

シンガポール
11 /10 2012
インド人街らしいといえば,看板やポスター等である。被写体として写っているのはインド系の人が多いので,これでようやくインド人街らしくなってくる。歩いている人はさまざまだが,サリーを着た女性や,Tシャツにジーンズながら,顔の色が黒っぽい人はインド系だなと判断できる。しかし,欧米の人も観光で訪れているので,インド人街ではちょくちょく見かける。【2012/11/10(土) 午後 10:30】

↓こういう看板を見ると「インド人街」ということを実感
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/39/55151739/img_0


↓信号待ちの人はほとんどがインド系,建物はカラフル(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/39/55151739/img_1


このインド人街では,毎週日曜になるとどこからともなく,インド人が公園や路地に集まってきて,何をするでもなく過ごす。集会ではなく,個々やグループで話をしたり,ラジカセで音楽を聴いたりするだけの集まりであるが,集まってくるのは男ばかりで,女の姿はほとんど見かけない。これが香港だと,フィリピンの女性が日曜に広場に集まってくるのと同じ趣旨だろうが,香港ではメイドで働く女性が中心。ここシンガポールでは,肉体労働者として働く男性が中心ということになるのだろうか。治安は悪くないシンガポールだが,多数のインド人がたむろしていると,通り抜けるにも気が抜けない。慣れないせいだろうが。インド人街には大きなショッピングセンターもある。その代表格がムスタフセンターだ。ムスタファの周辺にもショップが多く,インド人街の中心といえよう。

↓日曜に集まってくるインド系の人々
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/39/55151739/img_2


↓どこを見てもインド系ばかり,それも全員男
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/39/55151739/img_3


↓ムスタファ周辺にはインド系レストランが多いのは当たり前
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/39/55151739/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/39/55151739/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1621580/39/55151739/img_6


臨江街夜市を行く4~台北120

台北
11 /10 2012
空が青から群青,群青から黒になっていくにつれて,夜市の通りには人が増え,にぎやかになってくる。毎日が縁日という夜市は,単にショッピングスポットというだけでなく,夕食がてら何となくやってくる人が多い。また,チープなデートコースや観光スポットにもなっていて,老若男女入り乱れての様相を呈してくる。臨江街夜一市は,MRTの駅から遠いこともあり,ローカル度が極めて高い。タクシーの運転手も台湾語以外はまったく分からず,似た発音をしたとしても,無駄ということが多い。かといって地図を見せてもチンプンカンプンという運転手も少なくない。臨江街周辺でタクシーを拾うときは運を天に任せるしかない。希望のところへ連れていってくれる可能性はけっして高くはない。しかし,夜市自体は,指差しやジェスチャーで事足りるので,ローカル度が高くても,まったく心配は無用である。【2012/11/10(土) 午後 9:54】

↓串刺しの具を煮る鍋の屋台
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_1

↓タイのソム・タム(青パパイヤのサラダ)の屋台
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_2

↓「揚げパン」ならぬ「揚げ棒」の屋台
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_3

↓「パイナップル」「エビ」の文字と揚げものから,味が想像つく屋台
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_4

↓女性小物も多い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_7

↓寝具やジャージ系もあり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_8

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_9

↓「UFO」や「出前一丁」の文字も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_10

↓カットフルーツの量り売り(トマトはアジアではフルーツに分類される)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_11

↓小腹がすいたので,おばさんが一人で切り盛りする店で「ワンタン麺」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_12

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_13

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_14

↓日本では,デパートの駅弁大会でおなじみの「イカめし」(北海道森駅が有名)もあり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_15

↓CDショップの店先では,研ナオコの古いコント(志村けんとの)が流れていて,度肝を抜かれた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/55151622/img_16

臨江街夜市を行く3~台北119

台北
11 /04 2012
だんだん暗くなってきて,往来する人が増えてきた。裏通りのゲームセンターはようやく準備を始めたが,まだ閑古鳥だ。表通りから人があふれるほどにならないと裏通りが混雑することもないと思う。ちょっと歩き疲れたので、甘味の店に入った。気軽に入れるこの手の店のあるのが,夜市の魅力だ。『花生世家』という店で「豆花」を食べてみた。台湾は豆腐類をデザートに使う。日本がおかずだけにしか使わないのとは一線を画す。暑いときに,冷えた豆花は胃にしみるが,適度な甘さで疲れも取れそうだ。【2012/11/4(日) 午前 10:42】

↓昔ながらのアナログ的ゲームセンターは人もまばら
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_1

↓「臭豆腐」の臭いと文字に惹かれてしまうのはもはや台湾病か?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_2

↓臨江街と交わる通化街もネオンが煌びやか
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_3

↓豆腐系デザートの店『花生世家』
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_4

↓『花生世家』の店内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_5

↓『花生世家』の豆花
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_6

すっかり暗くなって,人混みはますます激しくなってきた。夕方はがらんとしていた通りが1時間ほどで,ラッシュ時間帯に突入した。見るのを省略して,人を追い越そうとしてもなかなか前に進まないので,夜市は早く進むという行為を止めざるを得ない。滞在時間が長く,水分補給もしているので,トイレの位置はあらかじめ確認しておきたい。どこの夜市にも公衆トイレが数か所あるはずだ。

↓一層暗くなってさらに人は増えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_7

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_8

↓混雑は夕方の比ではない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_9

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_10

↓夜市ではトイレの箇所が少ないので,あらかじめ確認を(右上のトイレマーク)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/34/55136734/img_11

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。