FC2ブログ

「アヤラ・センター・セブ」を散策・後編~セブ・シティ8

セブ・シティ
01 /26 2019
「アヤラ・センター・セブ」の本館に戻る。ケータイショップや電器屋などがあり,生活にゆとりのある層が買っていく。地下にはフードコートがある。中編で紹介した別館で食べるのもよいが,安く簡単に済ませたければこの手もあるが,あまり落ち着く場所ではない。アジアではどの国でも鶏肉の人気が高く,上層階にあるKFCは混んでいた。夕方から夜にかけて,外のジプニー乗り場は混雑してくる。買い物をして家に戻り始めるからだ。セブ・シティには電車はないので,ジプニーが庶民の重要な足となっている。【2019/1/26(土) 午後 2:17】

↓本館に戻る
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_0

↓ケータイショップ,今ではスマホも少し普及しているかも
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_1

↓電器店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_2

↓フードコート
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_3

↓小さな屋台が並ぶ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_4

↓奥には店舗もある
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_5

↓「たこ焼き」ではなく「たく焼き」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_6

↓人気のKFCは混んでいる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_7

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_8

↓黄昏時のジプニー乗り場(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/37/58437737/img_9

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

「アヤラ・センター・セブ」を散策・中編~セブ・シティ7

セブ・シティ
01 /19 2019
「アヤラ・センター・セブ」には,別館としてレストラン街がある。緑豊かな中庭(芝生や木立)が配置され,それを囲むような3層構造(L1~L3)の建物がレストラン街「The Terraces(ザ・テラス)」だ。世界各国のグルメが50店舗ほど並んでいる。通路は中庭に面し,散策がてら店を探す感覚の,ゆったりした設計になっている。スターバックスなどカフェもあるので,長時間の買い物ならこちらに来て休憩ということもできる。スタバは店内は狭いが複数店舗あるので,並ぶことはあまりない。食事をどの店にしようかは,はっきり言って迷う。店舗数が多いことやアジア系の店がとくに多いので,店先のメニューで迷ってしまうのは覚悟である。これだけ緑豊かなショッピングモールは日本では無理だろう。無機質のコンクリートの建物と駐車場だけの施設重視のモールばかりだから。【2019/1/19(土) 午後 10:01】

↓「The Terraces(ザ・テラス)」と中庭
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_3

↓L1~L3の案内図
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_6

↓入居している店舗
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_7

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_8

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_9

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_10

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_11

↓スタバは狭かった
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_12

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_13

↓ボホール島から帰った夜に入った「MOOON CAFE」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_14

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_15

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_16

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_17

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_18

↓別の店の料理
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_19

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_20

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_21

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_22

↓夜の「The Terraces(ザ・テラス)」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/57/58430457/img_23

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

「アヤラ・センター・セブ」を散策・前編~セブ・シティ6

セブ・シティ
01 /12 2019
「アヤラ」はフィリピン最大の財閥。その「アヤラ・コーポレーション」が全国に展開するショッピング・モールが,「アヤラ・センター」と呼ばれるものだ。セブ・シティの場合は,市北部の東京ドーム5個分の広さの土地に,高級デパート・スーパーマーケットの「ルスタンス」を核に約360店舗が入る,巨大なショッピング・センターをオープンしている。フィリピンのどこでもそうだが,入店時のセキュリティチェックは必須だ。警備員が入口で荷物検査を行った上で入店できるので,大きな犯罪に遭う心配はまずない。構造は地下1階(地下2階は駐車場),地上4階で,中央部には海外ではごく普通の大きな吹き抜けが設けられている。フィリピンには「SMシューマート」といい,日本を上回る規模の巨大ショッピング・モールが多い。ここはそれほど巨大ではないが,一回りするには相当の時間がかかる。「アヤラ・センター」の周辺はオフィス街になっていて,ホテルなども点在し,民家はあまり見当たらない。【2019/1/12(土) 午後 6:29】

↓ここだけではなく,入店に荷物検査は当たり前
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/31/58424431/img_0

↓大きな吹き抜けはアジア各国に見られる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/31/58424431/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/31/58424431/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/31/58424431/img_3

↓ベンチなど休める空間はほとんどない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/31/58424431/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/31/58424431/img_5

↓周辺はオフィス街
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/31/58424431/img_6

↓映画館
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/31/58424431/img_7

↓中央部をパノラマにしてみた(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/31/58424431/img_8

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

セブ最大の市場「カルボン・マーケット」2~セブ・シティ5

セブ・シティ
01 /14 2017
「カルボン・マーケット」は活気に満ちている。ジープニーであちこちから買い出しにやってくる人たちが,様々な商品を求めて市場内を巡り歩く。売っているものは,食料品がかなりを占めるが,日用雑貨などの生活必需品も少なくない。ただし,書籍やCDなどエンタテイメントのようなものは売っていない。たとえ売っていても海賊版だろう。これらは市内の専門店で購入するしかない。それからこの市場のローカル度は90%以上で,欧米人はおろか他のアジアの観光客も見ることがない。日本人も皆無に等しい。セブ島を訪れる観光客の多くはセブ・シティから離れたリゾートに宿泊しているか,セブ・シティに宿泊していても北部のホテルに宿泊することが多く,セブ・シティに住む在留外国人と同様に,買い物は北部のショッピングセンターで済んでしまうからだろう。【2017/1/14(土) 午後 1:06】

↓買い出しに来ている人たち
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_0

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_1

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_2

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_3

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_4

↓売られているもの
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_5

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_6

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_7

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_8

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_9

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_10

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_11

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_12

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_13

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_14

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_15

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_16

「カルボン・マーケット」には,屋台風の食堂街もあるが,フルーツなどはカットしているその場で購入できる。フィリピンの市場すべてに言えることだが,必ず水の自動販売機が置いてある。コンビニのミネラルウォーターより安いのだろう。

↓屋台風食堂街
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_17

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_18

↓カットしたばかりのジャックフルーツを食べてみた
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_19

↓水の自動販売機
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/43/57777943/img_20

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

セブ最大の市場「カルボン・マーケット」1~セブ・シティ4

セブ・シティ
12 /23 2016
アジアの諸都市には大きなマーケットがある。百貨店やスーパーマーケットが進出してこようが,マーケットは庶民の台所であり,強い味方である。そして一日中人が途切れることはない。セブ・シティの最大のマーケットは南部の,港に近い「カルボン・マーケット」だ。400m四方はあろうかという広さに,建物が点在しているが,露店も多く,食材から日用品,雑貨,衣料品,飲食店などありとあらゆるものが揃う,生活上市民には欠かせないマーケットである。ローカル度が高い分,観光客は少ないので,逆にぼったくられることもない。ジープニーの南の発着地点になっているので,ジプニーでやってくる客は多い。【2016/12/23(金) 午後 1:25】

↓北部のホテルから15分揺られて降ろされた場所
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_0

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_1

↓市場で働く男たち
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_2

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_3

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_4

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_5

↓堂々と寝ている人も
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_6

↓派手なデザインのジープニーが次々とやってくる
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_7

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_8

↓短い距離なら自転車タクシーもあり
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_9

食材,とくにフルーツは豊富だ。フルーツは,衛生的には問題ないので,ぜひ味わってみるのもよい。バナナは世界3位の生産国ながら,日本の輸入先1位なので,興味深い。日本に入ってくるのは,アメリカ資本の大農園(ドールやデルモンテが有名)で栽培されたバナナがほとんどだが,「カルボン・マーケット」で売られているのは,そのようなバナナではなく,地バナナともいうべきバナナである。ちなみにバナナ生産世界1位はインド,2位は中国で,タイやベトナムでも美味しいバナナを作っているのに,アメリカに貢ぐ日本は,アメリカ資本が作るフィリピンバナナを輸入せざる負えない。消費者としては,さまざまな国のバナナが食べたいと思うのだが。

↓マンゴー売りのおばあさん
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_10

↓料理にも使うバナナは需要が高く,しかも安い
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_11

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_12

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_13

↓バナナを吊るすのは世界の常識
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_14

↓バナナの花も売られている
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_16

↓市場の中に建つ建物はわりと高層で,住居と店舗が同居している
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1681828/74/57753574/img_15

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。