FC2ブログ

スリーシティーズを一望!「アッパー・バラッカ・ガーデン」~マルタ19

マルタ
10 /31 2007
この公園は一般開放されている,たいへん眺めのいい公園である。荘重なゲートをくぐって入るが入場料は要らない。園内は花が咲き誇り,さして広くはないがよく整備され,片隅に売店が一つあり,暑くなってくると冷たい飲み物がよく売れている。テーブルとイスが配置されているので,売店で何か買って自由に寛ぐことができる。【2007/10/31(水) 午後 8:36】

↓荘重なゲート
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/69/38187069/img_0


↓園内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/69/38187069/img_1


建設当時は屋根付きだった名残で柱廊が残っている。そこをくぐるとテラスがあり,南にはグランドハーバーを挟んで対岸のスリーシティーズの街が間近に見える。また,西(右側)にまわるとヴァレッタの門前町ならぬ城塞前町のフロリアーナが見える。反対の東(左側)にまわると,グランドハーバーに面した南側の街並みが一望できる。海から階段状に建物が建っている様子はまさにここが要塞であることを再認識させられるが,かといって軍事的なイメージはなく,今では人々の生活に根ざした街であることは十分にうかがえる。さらに,車でヴァレッタ市内に入るのに便利なヴィクトリア門も見下ろせる。眼下に大きなオープンカフェがあり,潮風を受けながら気持ちよく,寛ぐ人々の姿が見え,どこかすがすがしい気持ちになる。

↓対岸のスリーシティーズの街
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/69/38187069/img_2


↓西(右側)はフロリアーナの街
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/69/38187069/img_3


↓ヴィクトリア門
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/69/38187069/img_4


↓眼下のオープンカフェ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/69/38187069/img_5


マルタの地図(自作)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/69/38187069/img_6



2年ぶりの帰省

Diary
10 /30 2007
10月27日の台風接近中に北海道に飛んだ。大雨の影響で,空港までのバスが30分遅れ,AirDoも1時間以上遅れ,東京の家を出たのが昼の12時半なのに,実家に着いたのは夜の11時50分で,かろうじて翌日は免れた。今まで台風にはよく泣かされたが,今回もだ。雨男だということは認識しているが,着いた北海道は意に反し好天で比較的暖かかったのはなぜだろう?実家では,敷地内の空き地を利用して趣味の果物作りがさかんで,10月も下旬だというのにブドウが収穫されていた(写真1番目)。また,プルーンも栽培していて,今年は豊作とかで,採れすぎて,近所に配ったらしい(写真2番目はプルーンの木)。生のプルーンは甘みはそれほどなく,特徴のない味で,プラムのようで種が大きい。鉄分とカリウムが豊富で,女性にはもってこいのフルーツだが,生で食べることは少なく,実家のあたりでも栽培している家はないということだ。そのほか,りんご,ナシ,ブラックベリー,などいつのまにか家のまわりはミニ果樹園と化していた。ブラックベリーはいずれジャムにして家に送ってくることだろう。【2007/10/30(火) 午後 9:36】

↓実家のブドウ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/31/38162631/img_0


↓実家のプルーン
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/31/38162631/img_1


帰りがけに,空港で旭川ラーメンを食べてきた。とんこつ醤油味が美味で,それ以上に縮れた麺が最高に美味しかった。「白い恋人」が土産屋の店頭から消えて久しい。ロイズや六花亭,花畑牧場の乳製品,サハリンの地ビールなど「白い恋人」がなくても相変わらず土産には事欠かない北海道だった。カルビーの北海道限定品「じゃがぽっくる」だけはしっかり買ってきた。一人二個という個数制限があるほどの大人気商品である。千歳にあるカルビーの北海道工場の一ラインだけで作っているので大量生産ができないらしい。後味にじゃがいもの味が残り,美味しいスナックで,もっと買ってきたかったが,それは無理な相談である。

↓旭川空港の旭川ラーメン
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/31/38162631/img_2



一度行くと止められない・士林夜市屋台編~台北76

台北
10 /26 2007
久しぶりの士林夜市。奥へ奥へと進んでも店舗や屋台は続く。食べものの屋台が続くとさまざまな匂いが混ざり合い,どちらかというと食欲をそそる匂いになるのだが,ときどき突然「あの臭い」がしてくることがある。台湾では定番であるが,日本では存在しない臭いである。しいて言えばアンモニアに近い臭いなので,日本では「あれ」を作るのは食料衛生法で禁止されている。先ごろ,台湾でこの臭いが許容範囲の3倍放出しているということで罰金(10万元)に処せられたレストランがある。臭いに許容量があったとは驚きだが,普通にこの臭いが認められていることに,アジアの奥深さを感じる。ファーストフード感覚で,屋台料理を次々に食べていくとすぐに腹がふくれていっぱいになってしまう。しかしデザート・スイーツを見ると,女性は第二の胃を開放する準備が整い,なぜか食べられてしまうようだ(不思議)。ここでも,とくに夏になるとスイーツ花盛りで,暑さも手伝って目移りしてしまう。あの正体は予想通り『臭豆腐』である。これを食べてしまうと,スイーツは腹に入らないだろう,などと思いをめぐらせる間がいちばん楽しい。女性はスイーツであれば食べても食べても腹に入るらしい。やる気のなさそうなおばさんの10元の肉まんでも,トッピングいっぱいのカキ氷でも何でも入ってしまうのが女性の胃袋だ。それはともかく食のテーマパークは永遠に不滅である。【2007/10/26(金) 午後 10:20】

↓やる気のなさそうなおばさんの10元肉まん
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/55/38060355/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/55/38060355/img_1

↓トッピングいっぱいのカキ氷
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/55/38060355/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/55/38060355/img_3


続きを読む

東京モーターショー続編

Diary
10 /26 2007
10月24日のプレス取材では,主に国産車を見てまわった。仕事上,外車は関係がない。近未来的な車が以前よりも増え,環境など燃費に気を使った車が目立った。ガソリン価格の高騰や地球温暖化が影響しているものと思う。一般公開とは違って,プレス用の詳細なパンフレットをくれるのだが,専門的な難しいものもあり,戸惑ってしまう。24日の写真をいくつか並べてみた。明日からの一般公開はまたすごい人出となるだろう。天候は雨なので,出鼻をくじかれそうだが...【2007/10/26(金) 午後 9:59】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_7


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_8


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/14/38059614/img_9



東京モーターショー始まる

Diary
10 /24 2007
今日は仕事で千葉市幕張メッセで開かれる「第40回東京モーターショー」に行ってきた。一般公開は27日の土曜からだ。今日はプレス関係者のみの公開日なので,ゆったり見られるかと思ったら,ブースによっては一般公開並みの人出で,すごい熱気だった。【2007/10/24(水) 午後 11:22】

↓プレス証
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/88/38010288/img_0


プレスには無料のランチとモーターショーのトートバッグが配られる。ランチはドリンク付きで,和食,洋食,エスニックから選べるが,和食がいちばん人気で,エスニックはいまひとつだったが,味はまずまずだった。

↓エスニック弁当
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/88/38010288/img_1


外国車の出展は数こそ多いが,ブースも大きく評判のいい日本車が国内プレスにも外国人プレスにも人気が高かった。27日からはすごい人だかりとなるのだろう。

↓入口付近は一般公開日のような混雑はない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/88/38010288/img_2


↓会場内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/88/38010288/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/88/38010288/img_4


↓一人乗りの車
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/88/38010288/img_5


↓二輪車も健在
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/88/38010288/img_6


その後会社で仕事をしていたので帰宅が23時になり,それからのアップである。明日は5時半起床なので早く寝なければならない。

https://www.blogmura.com/img/www80_15.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。