FC2ブログ

竹富集落を歩く2~竹富島6

竹富島
04 /27 2018
竹富島には300人余りが住んでいるが,そのほどんどが竹富集落に住んでいる。日中晴れると気温が上がり日差しが強くなるので,地元の人々は家に閉じこもりがちだ。午前8時過ぎから石垣島からのフェリーが着き始め,観光客が押し寄せてはくるが,午前中はそれほどの混雑にはならない。天気がいいと,青い空,緑の木々,赤い花,白い砂,赤茶色の屋根瓦すべてが眩しく輝き,集落全体が絵画に描かれたような世界となる。竹富集落をまわるには絶対午前中がお勧めだ。前日から島内に泊まるか,石垣からの始発フェリーで来るか,どちらにしても,午前中であれば,人影はあまりなく,竹富集落の佇まいがゆったりと見られるので,天気がいいとわかれば,すぐに行動だ。【2018/4/27(金) 午後 9:30】

↓空が青いと竹富らしさが際立つ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_0

↓熱帯植物と白砂の道が心地よい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_1

↓屋根の上にはシーサーが
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_5

↓集落のはずれの一軒家
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_3

↓電柱や電線が写真の邪魔だが,生活感があるので許容範囲
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_6

↓ブーゲンビリアなど赤い花が多い中,黄色は珍しい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_7

↓サンゴの風鈴はどんな音がするのか?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_8

↓静寂
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/45/58209645/img_9

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

安平日帰りトリップ7【安平老街へ】~台南12

台南
04 /27 2018
日本家屋を北に出て,交差点を渡ると,古堡街に出る。この界隈は○○洋行と名付けられた当時の貿易商の店や屋敷の跡が残る。かつて台南は台湾の貿易の拠点だったため,ヨーロッパ各地から貿易商が移り住んで,貿易の仲買を行っていた名残だ。東に進み,進路を南に変えると,右に先ほど訪れた安平古堡の展望台が見えてくる。そのまま南下すると屋台が増えてきて,安平地区の老街に行き当たる。飲食店や土産屋など,安平を訪れたら必ず寄るであろう商店街だが,地元に根付いた商店街だ。まずは,もっともメインの延平街を歩くこととする。【2018/4/27(金) 午後 9:29】

↓北へ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/42/58209642/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/42/58209642/img_1

↓古堡街を東へ行くと台南市立西門国民小がある
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/42/58209642/img_2

↓貿易商社跡
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/42/58209642/img_3

↓当時の五洋行の案内図
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/42/58209642/img_4

↓古堡街を南下すると安平古堡の展望台が見えてくる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/42/58209642/img_5

↓安平の老街が見えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/42/58209642/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/42/58209642/img_7

↓左折して延平街へ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/42/58209642/img_8

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

チェンマイからバンコクへ夜行列車の旅3~チェンマイ28

チェンマイ
04 /27 2018
16時半を過ぎて,17時発のバンコク行2番列車に乗り込むことにした。2号車の1等寝台車だ。少し古めかしいが,1996年韓国製の車輛である。この列車には日本製車両は連結されていなかった。切符は日本から予約,発券してあったもので,チェンマイからバンコクまで約4,500円である。端が廊下になっていて,部屋は真ん中辺りにあった。室内は2段寝台で,出発時にはイスのままで,ベッドにはなっていなかった。隣の部屋とはドア1枚で行き来ができるようだが,もちろん施錠されていた。とはいえ隣の声はわりと聞こえるもので,ドイツ人男性2人らしかった。廊下との間のドアももちろん中から施錠でき,セキュリティはまずまずだが,部屋は予想通り狭い。個室だから1等寝台なのだろうか。洗面台は付いているのは救いだが,トイレは廊下に出て車輛の端まで行ってこなければならない。【2018/4/27(金) 午後 9:28】

↓乗り込んだ2号車1等寝台は韓国大宇製(1996年製造)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_0

↓車両の外
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_1

↓廊下
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_2

↓室内には洗面台あり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_3

↓明るいうちは座席
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_4

↓天井は冷房の吹き出し口と上段用のマットレス
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_5

出発してまもなく検札があり,その後夕食の注文を取りに来た。写真付なのでわかりやすい。食堂車も付いているが,部屋で食べる方が楽なので,数種類あるメニューから定食を注文した。やがて,19時を過ぎてベッドメインキングに来た。あっという間に2段ベッドをこしらえてくれた。幅は70cmほどだが,長さは十分あるので,寝られることは有難い。ただし,上段は冷房の吹き出し口が近く,調節はできないので,はっきりいって寒い。音もうるさく,寝るにはどうかと思う。ひたすら毛布にくるまり,耐えるしかないが,疲れからか22時までには眠ってしまったようだ。

↓発車間際のチェンマイ駅構内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_6

↓ベッドメイキングの下段からドアを見る
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_7

↓上段
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_8

↓デリバリーされた夕食
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/466074/41/58209641/img_9

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

エヴォラへの旅~エヴォラのバスターミナルに到着~エヴォラ3

ポルトガル
04 /22 2018
エヴォラは首都リスボンから東へ約130km,人口は57,000人余り。旧市街の主要建築物が世界遺産に登録されている。バスはモンテモル=オ=ノボを出て15分くらいで,エヴォラの西郊外にあるバスターミナルに到着した。リスボンから1時間50分くらいだ。エヴォラの旧市街(城壁内)に行くにはここから徒歩になる。バスターミナルは敷地が広いわりには,待合室やチケット売場はこじんまりしてとくに何もない。住宅街なのでタクシーが走っているわけもなく,バスターミナルの北側を東西に走る道路も人影はまばらで,車も走っていない。地図を見ると,旧市街の西の門までは1kmはないので,とにかく東に向かって歩くこととした。【2018/4/22(日) 午前 10:36】

↓バスはエヴォラの街に入ってきたようだ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_1


↓エヴォラのバスターミナルは広いが閑散としていた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_2


↓バスターミナルを出て東に向かう
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_3


↓人影はほとんどない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_4


↓白い影にダークオレンジ色のアクセントが入った家が並ぶ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_6


午前10時半を過ぎている。店があっても閉まっているのは,日曜日だからだろう。観光客は何らかの手段で街の中心部に行っているのだろうからこんなに閑散としているのだと自分なりに納得していたら,大きな教会が見えてきた。そうだ,日曜はミサのある日だ。敬虔深いカトリック教徒なら,日曜の午前はミサに行っているのだ。閑散としていた理由がすっきりわかった。教会の道を挟んで,城壁内に入る西の門があった。ここから旧市街に入る。それでも中心部まではまだ数百mはあるようだ。

↓左に大きな教会が見えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_7


↓人々がミサに集まってきている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_8


↓城壁内(旧市街)に入る西の門
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_9


↓旧市街の建物もダークオレンジのアクセントに白壁
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_10


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/21/58205221/img_11


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

ウブド王宮から始める田園散歩7~バリ島75

バリ島(インドネシア)
04 /22 2018
ライスフィールドを見ながらヤシ並木の間の道を歩いていると,右側で稲刈りをしている人たちが見え,カメラを向けると目が合った。作業中に手を止めると,散策中の人間がカメラをこちらに向けて撮っているとしか思っていないのだろうが,シャッターチャンスにピッタリ合ったわけだ。その場を離れ2~3分歩くと,道が一層細くなり,すぐ脇が水路になった。細く浅い水路だが,油断すると落ちることも考えられる。日本人女性2人(60歳前後の母親と30歳代の娘)を追い抜き,何とか折り返し地点となる橋に到達。「ジャラン・ラヤ・ウブド」の分岐点から37分経過している。橋とはいっても下を流れる川は幅40~50cmほどで落ちても溺れることはないが,流れは速い。橋を渡ると上りになり,進行方向も今までの反対,南方向に進むことになる。【2018/4/22(日) 午前 10:09】

↓稲が刈られたライスフィールド?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_0


↓稲刈り作業中の人たちと目が合った
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_1


↓日陰で休憩する人たちもいる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_12


↓自宅からバイクでここまで来ているのだろう
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_2


↓道端のすぐそばに水路が現れた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_3


↓道と水路が並行する
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_4


↓この先行けるのだろうか?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_5


↓道は相変わらず続いている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_6


↓日本人を追い越しはしたが,すれ違う人はしばらくいない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_7


↓ようやく中間地点(進行方向が変わる)の橋だ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_8


↓橋を東から西に渡る
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_10


↓橋の下の水量はたいしたことはない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_9


↓橋を渡ると上りになり,進行方向は南に変わる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/04/58205204/img_11


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。