FC2ブログ

台湾東部紀行9~宜蘭駅へ戻る~宜蘭9

宜蘭
12 /24 2022
宜蘭設治記念館を見学し,次の目的地の羅東に向かうため,台鐵宜蘭駅まで徒歩で戻ることにした。行程は北横公路沿いに歩き,光復路で右折し1㎞ほどになる。歩き始めると,宜蘭設治記念館に隣接する蘭城新月廣場(Luna Plaza)という複合商業ビル(地上11階,地下4階,2008年オープン)がある。日本企業の店舗も少なくなく,スタバやマクド,カルフール,映画館,5つ星ホテル(6階以上)も入っていて,台湾東部最大のショッピングモールとなっている。北横公路の反対側(北側)には宜蘭美術館がある。現在の宜蘭美術館は,100年ほど前に完成した旧台湾銀行宜蘭支店をリノベし使っている。中山路を渡り,民生街と昇平街,北横公路に囲まれたビルには,排骨麺やドリンクの専門店,自助餐等飲食店舗が数店入っている。右側(南側)には中山公園という都心のオアシスがある。宜蘭市消防局庁舎,宜蘭縣警察宜蘭分局等役所の多い場所を通り抜け,光復路にぶつかり右折するともうすぐだ。宜蘭に着いたときに見た「丟丟噹(ディウディウダン)森林広場」が見えてくると宜蘭駅は目の前だ。【2022/12/24(土) 午前 5:00】
   
↓新月廣場(「MUJI」「ユニクロ」「誠品書店」)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0234_7.jpg

↓新月廣場(「スタバ」)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0235_2.jpg

↓新月廣場(「マクド」)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0240_5.jpg

↓北横公路と中山路との変則五差路交差点
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0236.jpg

↓左は宜蘭美術館
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0237_2.jpg

↓中山路二段には「サブウェイ」あり
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0242_3.jpg

↓民生街と昇平街,北横公路に囲まれたビル
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0243_2.jpg

↓中山公園
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0244_6.jpg

↓中央は崇聖街
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0245_2.jpg

↓歩いてきた北横小路を振り返る
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0246_5.jpg

↓宜蘭市消防局庁舎
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0247_1.jpg

↓北横小路と光復路の交差点(左に宜蘭縣警察宜蘭分局,右が宜蘭駅方向)
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0248_6.jpg

↓駅前の「丟丟噹(ディウディウダン)森林広場」が見えてきた
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0250_3.jpg

↓台鐵宜蘭駅に戻ってきた
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0251_7.jpg











ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



台湾東部紀行8~宜蘭設治紀念館・後編~宜蘭8

宜蘭
11 /10 2022
宜蘭設治紀念館の中は日本家屋そのものだ。畳の間が中心で,縁側や石庭があり,風呂は五右衛門風呂。どこをどう見ても戦前の日本そのものである。天井や柱などの木材は近くの山で伐採されたヒノキが使われているとのこと。さすがに日本から木材を運び入れて作るということはなく,地元の材料で日本家屋を建ててしまった。100年以上前の建物だが保存状態はよく,宜蘭に来たらぜひ寄りたい場所である。台北市の青田街にある「青田七六(住所である「青田街七巷六号」に由来)も日本様式の建物であるが,建てられたのは1931年で,ここよりは新しく,さらにカフェレストランになっているので,ゆっくり見学のできる場所ではない。その点ここは,休憩場所こそないが,時間制限もなく自分のペースで見てまわれるのは有難い。【2022/11/10(木) 午前 4:00】
   
↓家の内部
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0200_4.jpg

↓石庭あり
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0204_6.jpg

↓内部はわりと広い
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0206_7.jpghttps://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0206_7.jpg

↓当時の掛時計
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0207_3.jpg

↓石庭に面した縁側の廊下
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0208_2.jpg

↓風呂と便器
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0215_5.jpg

↓三方が見える間
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0217_5.jpg

↓座卓
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0219_7.jpg

↓大正10年の台湾北東部の地図
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0221_5.jpg

↓石庭と石庭に面した間
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0222_3.jpg

↓正面
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0227_6.jpg

↓当時の庶務課長官舎
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0230_4.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0231_4.jpg

↓宜蘭設治紀念館界隈
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0233_3.jpg











ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



台湾東部紀行7~宜蘭設治紀念館・前編~宜蘭7

宜蘭
10 /28 2022
宜蘭設治紀念館は木造平屋の建物だった。元は台湾統治時代の宜蘭庁長官官舎で,屋内に入ると台湾にいることを忘れるほど,完全な日本家屋である。屋内を見学するには,日本家屋なら当然だが靴を脱がなければならない。普通なら玄関で脱ぐはずなのに,ここでは建物の保護のためか,玄関に入る前で脱ぐことになっている(足の裏[あるいは靴下]が汚れるのを覚悟しなければならない)。玄関を入ると「簡報室」なる部屋がある。「簡報」は中国語で,訳すと「プレゼンテーション」になるので,役人が庁長官に資料を基に報告する部屋と言うことになるだろう。部屋の壁には,「抗日集団分布図」が貼ってあり,常に抗日集団の動きを見張っていたことがわかる。宜蘭にも抗日集団がいたことを示しているが,それにしても何ともアバウトな地図だ。【2022/10/28(金) 午前 5:00】
   
↓宜蘭設治紀念館の門
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0171_1.jpg

↓宜蘭庁長官官舎(現宜蘭設治紀念館)の説明書き
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0172_3.jpg

↓宜蘭設治紀念館と前庭
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0173_4.jpg

↓玄関前で靴を脱ぐ
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0174_1.jpg

↓玄関前の看板
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0176_6.jpg

↓簡報室
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0182_4.jpg

↓「抗日集団分布図」
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0186_1.jpg

客間や居住のための部屋はもちろん畳だ。台湾に畳屋がいるとは思えないので,畳が破れたらどうするのだろう,と変に心配してしまう。欄間もあり,風通しは良さそうだが,隣の部屋の声も筒抜けだ。窓は防犯上及びプライバシーからすりガラスになっている。当時の写真が飾ってあった。1897年から宜蘭庁長官を4年半務めた西郷菊次郎だ。彼は西郷隆盛の長男で,その後京都市長も務めた人物だ。現在新型コロナウィルスの研究や感染者の世界集計方法などで名高いアメリカのジョンズ・ホプキンス大学政治学科に留学した(1887年~1889年)こともあるとは驚きだ。

↓部屋は畳敷
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0191_4.jpg

↓欄間
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0196_5.jpg

↓すりガラスの窓
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0197_9.jpg

↓西郷菊次郎
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0199_4.jpg











ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



台湾東部紀行6~宜蘭文學館へ~宜蘭6

宜蘭
10 /16 2022
宜蘭酒廠を見学し,次の目的地は徒歩で5分ほどの「宜蘭設治紀念館」だ。工場東側の泰山路という道路を南下し,交差点を渡れば目の前だ。全く迷うことはない。この辺りは通りに面して自動車やバイクの整備工場らしき建物が集中している。住宅街でもなく商店街でもない地域だ。交差点を渡るとすぐ目的地があるわけではなく,まず「宜蘭文學館」という木造の日本家屋がある。典型的な日本の住宅だが,現在の日本でさえ地方に行ってもなかなか見ることのできない建物だ。台湾統治時代の農林学校校長官舎と説明書きにある。大正~昭和の頃の木造住宅が未だに保存されていることに驚く。時間がないので,外観を見るだけで,隣の 「宜蘭設治紀念館」を目指すことにした。【2022/10/16(日) 午前 5:00】
   
↓泰山路を南下
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0148_3.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0150_5.jpg

↓交差点を渡り少し進み東へ折れたところ
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0151_6.jpg

↓案内板
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0158_6.jpg

↓宜蘭設治記念館の裏
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0153_3.jpg

↓文学館入口
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0162_4.jpg

↓文学館の建物は元農林学校校長官舎
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0160_4.jpg

↓典型的な日本家屋
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0159_5.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0166_1.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0169_4.jpg











ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



台湾東部紀行5~蔵元を訪ねて・後編~宜蘭5

宜蘭
05 /31 2022
宜蘭酒廠の敷地内で見学できる場所は思ったよりは少ない。次の見学場所は台湾紅麴館だ。ここでは,米を原料とする醸造酒である紅露酒(ホンルーチュウ)を生産している(紹興酒と同じ酒類)。紅麴を使った酒は高級酒として重宝され,台湾紅麴館内にも甕に入った紅露酒が積まれていた。館内のショップでは瓶入りの比較的購入しやすい紅露酒が販売されていたが,またの機会にした。午後から雨がパラパラ降る天気で,暑さは和らいだが,その分湿度が高くなったので,紹興酒よりもビールが飲みたくなったが,次の見学場所への移動時刻になったのでここは我慢した。【2022/5/31(火) 午前 5:00】
   
↓工場敷地内
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0124_5.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0131_5.jpg

↓外に並ぶ甕
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0130_6.jpg

↓紅麴館
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0135_5.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0132_5.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0134_5.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0133_5.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0136_5.jpg

↓工場敷地内
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0138_5.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0140_5.jpg

https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0144_5.jpg

↓トイレはここ
https://blog-imgs-146.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0141_5.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。