「日本一」というのは切符の大きさ(面積)である。11月7日に数年ぶりに長野市に行ったので,ついでに長野電鉄で入場券を土産に買ってきた。長野電鉄の入場券を初めて買ったのは1980(昭和55)年だから35年も前である。当時の料金は80円。今は170円だから,物価上昇を考えても2倍ほどにしか上がっていない。一方,大きさはまったく変わっておらず,普通の乗り物切符の10~11倍の面積がある。もちろん,長野電鉄にはごく普通の大き...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真24800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2015年11月
MRT東西線ブギス駅を北西に降りて,ブギス・ストリートを抜けた辺りにホーカーズがある。「Albert Centre」という建物の1階にあり,外との壁はない。ブギス界隈は,東にムスリムが住むアラブ・ストリート,北にはリトル・インドィアがあるのに,このホーカーズは中華料理が多く,地元住民だけでなく観光客らしき人も食べにきている。吹き抜けになっているので,ゴチャゴチャしている中にも狭さをそれほど感じさせない。屋台の数こ...
北京の地下鉄(地鉄)はこの7~8年で,路線網を急速に延ばし,今や営業キロ数は軽く東京を越え,世界一を上海と争っている。運賃体系は,数年前までは一律料金だったが,いつのまにか乗った距離に応じて料金を支払う体系だ。市民の所得水準が上がり,路線は市内をくまなく走るようになったので,乗客数はうなぎ上りで,朝夕の混雑は東京並みかそれ以上になっている。順番を守らないお国柄ゆえ,乗り降りの時はすさまじい乗り降り...
士林観光夜市は,ツアーにも必ず組まれている台北最大夜市だ。宵の口はまだそんなに人出は多くはないが,夜も更けてくると地元の人,観光客(今は中国人が圧倒的で,それに日本人,韓国人が入り乱れる)などが押し寄せ,他の夜市に比べても比較的幅のある通路でさえ身動きが取れなくなってくる。台北には4回行っている(2015年現在)が,その度に最低一回は顔を出す夜市なので,今までに6回以上は行っているだろう。最初に訪れたの...
士林観光夜市の美食區は数年前,士林夜市のど真ん中に移転オープンし,中国人観光客の激増とともに,毎夜6時以降は激混み状態が続いている。空いているのは午後6時以前である。混んでいるのが嫌というなら早い夕食となるが,午後6時前がおススメである。店舗数は100ほどあるが,どの店舗も座席は10~20ほどなので,収容人数は1500ほどではないかと思われる。どこの夜市でもそうだが,メニューは写真入りなので,指差しで頼めて...
チェジュ島は火山島である。その典型が島の中央にそびえる漢拏(ハルラ)山である。韓国でいちばん高い山がここチェジュ島にあるのだ(標高1950m)。2月のハルラ山は雪に覆われ,途中のビジターセンターまでは車で行けたが,頂上を見ることはできなかった。駐車場のまわりの広いスペースでは雪遊びをしている若者が数人いるだけ。シーズンオフゆえこんなものだろう。ツアーなので,山を見るだけでビジターセンターでハルラ山の自...