FC2ブログ

バリの交通事情~バリ島6

バリ島(インドネシア)
08 /27 2011
バリ島は広い。が,公共交通機関が整備されていないため,足はタクシーか車のチャーターの他,1日1~4本しかないマイクロバスなどに限られる。幸い,観光地は島の東側,それも南部か中部なので,長時間の移動はないし,そもそもリゾート地なので,1箇所滞在型の観光が多く,移動を想定していないのだが,地元の人にとってみれば,通勤・通学で公共交通機関は使いたくても,ないに等しいのは痛いところだ。この島では車も多いが,新車の値段は日本と同じくらいか,中古車の値段にいたっては日本よりも高いということなので,物価水準を比べれば,車を持てる人間は極めて少ない。そこで,足の中心はバイクになる。台湾,ベトナムでもバイクが大活躍だが,バリ島でもバイクの多さには目を疑う。それも車と同様に運転が荒いので,道路はサーキットに化する。南部以外は道路自体もけっしてよくないバリ島で,車とバイクのラリーがデッドヒート化するのは,観光客には甚だ迷惑だが,当事者たちには死活問題らしい。バイクに乗る際にはヘルメットの着用の義務はあるようだが,かぶっている者は少ない。建前と実態は随分と異なるのだ。事故も少なくないと思われるが,タクシーなど車に乗っていると冷や冷やすることが少なくない。道路幅は広くなり,凸凹がなくなれば,双方とももう少し余裕を持って運転できそうだが,インフラはしばらく無理そうである。建物の工事はいたるところで行われているが,道路工事が行われているのを滞在中に見たことはなかった。【2011/8/27(土) 午後 9:57】

↓ウブドでさえメインストリートはバイク天国だ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/11/54076011/img_0


↓ウブド郊外に行っても交通の主流はバイクだ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/11/54076011/img_1


地方にいたっては,まったく公共交通機関はなく,バイクのみが人々の足である。警察の目の行き届かないことをいいことに,小・中学生でも平気で通学にバイクを使っている。それも原付の2人乗りなど案の定だ。バイクがないと通学ができないほど山間の遠距離移動では,大人も中学生が乗っていることを知っていても止める者はいない。バイクがないと通学できないからだ。かといって山間は起伏があり,とても自転車には適さない。都市部も含めて,バリ島では自転車ははやらない。自転車を乗っているのは,観光に来た欧米人だけである。平地であっても,路上は車とバイクで埋まり,歩道は段差が多く,さらに凸凹で,穴が開いている場合もあるので,自転車に乗る者などいないのは当然だ。南部(空港・クタ)と首都デンパサール,さらに中部(ウブド)を結ぶ鉄道を一本作れば,道路の混雑は緩和され,観光にも使えるというものだが,そのような構想はないものなのだろうか。と思っていたら,2年以内にバリ島を東西南北に結ぶ鉄道を建設するという計画が持ち上がったそうだ。

↓どう見ても女子中学生といったところ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/11/54076011/img_2


↓小学生(高学年)がバイクに乗っているのも当たり前
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/11/54076011/img_3


初心者にもわかりやすく安心の夜市~饒河街夜市1~台北110

台北
08 /21 2011
士林,景美,師大,基隆,公館,寧夏街に続く夜市シリーズ第7弾!正式名は饒河街(ラオハァジエ)観光夜市だが,台鉄松山駅の北口に位置するので,日本人は松山夜市ということもある。最寄駅は台湾鉄路松山駅だが,MRT板南線の後山?月駅から歩けないこともない(五分埔服飾特区を経て15分ほど)。2008年ころまでは,松山駅の南口から北口に出るには,鉄骨の階段を上る横断歩道橋を通った(あるいはもう少し東に進んだ踏切を越えて行った)ものだが,台鉄の地下化が進み,松山駅が地下駅になったのに伴って,駅舎の通り抜けができるようになり,南北間の行き来がしやすくなった。しかし,松山駅が以前より東に移動したので,駅から夜市までは少し歩くことになったのが残念だ。台鉄の台北・松山間は一駅だが10分ほどかかり,その間ずっと地下を走行する。普通券で復興号(優等車両)も乗れる。原則指定席列車だが,空いているところに座っていればよい。復興号はかなり年季の入った車体だが,約10分の乗車ながらリクライニングシートに座れるのは有難い。日本のJR特急車両よりもゆったりした座席配置なので,得した気分になれる。しかし本数はいたって少ない。通勤用の電車でも空調は効いているので座れれば問題はない。松山駅が地上にあった時は夏の夜,暑いホームで列車を待ったものだが,地下ホームは涼しく,待つのも苦にならない。いずれ台北の西側(西門町)からMRTの新線が松山駅北口周辺まで開通すれば,台鉄だけではなくMRTで行くという選択肢も増える。【2011/8/21(日) 午後 8:25】

↓10分とはいえリクライニングシートの復興号で行くことも
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_1

↓地下化が完成した現在の松山駅舎
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_2

↓松山駅の電光掲示板
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_3

↓ホームは冷房の効いた地下にあるので、待つのもいたって快適
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_5

饒河街夜市は台鉄松山駅の北西側に広がる。駅の北側に降りて,北西方向に進めばすぐにわかる。この夜市は東西の一本道に広がる夜市で長さは約400m。駅から行くと東側のゲートに着くので,西側のゲートまで進み,折り返して戻ってくればいいので,800mですべてを見て回れる。といっても,道路の両側とその中央に露店が立ち,バックヤードにも既存の店舗があるので,店舗数は相当なものである。土日はとくに混雑するので,道路の中央にある屋台をはさんで北側の道路が東から西に向けて,南側の道路が西から東に向けてそれぞれ一方通行になる。しかし,どこからでも反対方向に折り返せるので,心配はいらない。スタートは一般的には東側の松山駅方向だ。大きな門があり,「饒河街観光夜市」と書かれている。市内の夜市には必ずある門だ。西の終点にも同じような門がある。門を出ても大きな道路までの50mほどには屋台がある。この夜市は臭豆腐の店は他の夜市より少ないのだが,西の門の辺りに臭豆腐の店が集まっているのか,人によっては病みつきになる臭いを嗅げる。夜市によって特色があり,飲食を中心とした夜市もある。寧夏街夜市などがそうだ。飲食中心の夜市はどちらかというと中規模の夜市に多いタイプだ。しかし,士林やここ饒河街は規模が大きいので,総合夜市という位置づけで,飲食もあるが,その他も多い。士林とともに二大夜市だけに必ず押さえたい夜市である。士林は観光化され過ぎ,ツアーの定番にもなってしまっているので,個人旅行にはこちらがお勧めである。利便性もいいので,行きたいと思ったら難なく行けるのが強みである。

↓台鐵松山駅から行くときは、このゲートが目印
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_6

↓東から西への移動は、真ん中の屋台の北側を通行、西から東への移動は南側を通行
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_7

↓西のゲート(東のゲートからは約400m)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_8

↓西のゲート付近には臭豆腐の店が多い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/22/54059022/img_9

北京市内にある牛肉麺チェーン「李先生」~北京12

北京
08 /16 2011
中国の大都市では今やどこに行っても「麦当労(マクドナルド)」「吉野家」があるように思える。南部はそうでもないが,北部や中部の大都市,北京や上海では雨後の筍のように,次々と店ができている。「吉野家」に倣い,日本の外食産業は国内では飽和状態なので,今後は中国に進出する企業が増加すると思える。中国で肉といえば,ブタが代表的だが,ウシは高級食材になり,庶民が口にするとしたら,干し牛肉を使った牛肉麺だろう。その牛肉麺のチェーンが中国には存在した。その名も「李先生」という店名で,もちろんキャラクターも李先生だ(たぶん)。この人は創業者なのか,はたまた創造の人物なのかは知る術もないが,安く早くがモットーでファーストフード化していることは間違いない。日本にはラーメンやうどん,そばのチェーンはあるが,中国麺のチェーンはない。中国の麺は日本のラーメンとは似ても似つかない代物で,油ギトギトのラーメンと比べると,かなりあっさりし,うどんに近いが,その分小腹が空いたときにも食べられる利点はある。日本のラーメンをおやつ代わりに食べることはないだろう。もちろん,中国でも麺を食事として食べることが中心だが,量的にそれほど多くないことと,油が少ない分,間食に食べることにも適している。【2011/8/16(火) 午後 5:36】

↓北京の「吉野家」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/20/54040020/img_0


↓「李先生」看板
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/20/54040020/img_1


↓「麦当労」と「李先生」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/20/54040020/img_2


この「李先生」には,人件費の無駄に思えるが,ドアの開け閉めを行うドアボーイやドアガールがいる。もちろん「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」も忘れない。韓国の駐車ボーイ・駐車ガールとほとんど同じ業務だ。いないならいないで,困ることもないのでまさにこのチェーンならではの過剰サービスといえよう。それほどまでに儲かっていると考えた方がよかろう。ところで,日本ではマクドナルドが出前をすることはないが,中国ではデリバリーばやりで,マクドナルドとてデリバリーを余儀なくされている。特別製のリュックに入れ,それを背負ってバイクで配達するやり方である。オフィスなどでは需要があるのではないだろうか。ファーストフードが出前をするというほど,中国のサービスは今や日本以上である。確かにファミレスが宅配しているのだから,あってもおかしくないのだが...

↓「李先生」のドアガール?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/20/54040020/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/20/54040020/img_4


↓「麦当労」のデリバリー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/20/54040020/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/20/54040020/img_6


インスタントラーメンの代名詞「出前一丁」~香港27

香港
08 /13 2011
香港の安価な食堂で公仔麺を頼めば,けっして冗談ではなく,真面目にインスタントラーメンを調理して持ってくる。韓国にも生麺というものがないので,飲食店で出てくるラーメンは皆インスタントラーメンだったが,香港でも同じだ。ただ,これ以外にもうどんのような麺(中国ではかんすいを使っていないこのような麺が主流)やマカロニを使った一風変わった麺もある。香港ではどの家庭でもインスタントラーメンがよく食されていて,スーパーマーケットのインスタントラーメン売り場には,袋麺,カップ麺など日本以上に売り場面積を割いている。袋麺の代表は日清食品の「出前一丁」である。昔から日清食品は中国への普及を働きかけてきたのが功を奏して,香港で「出前一丁」はインスタントラーメンの代名詞だ。この「出前一丁」を製造している会社の名前が「公仔」なので,インスタントラーメンのことは公仔麺と呼ばれるようになった。ベトナムでバイクのことを,作った会社はどこであれ「ホンダ」というのと同じだ。香港の「出前一丁」のパッケージは,日本のあのオレンジ色の1種類だけではなく,さまざまな色のパッケージや味があり,種類は25以上もあるそうだ。インスタントラーメン人気に乗じて,「出前一丁」のビーフンやパスタ麺などもあり,ラインナップは実に豊富で,スーパーマーケットでは「出前一丁」だけでも何を買おうか迷ってしまう。日本食ブームもあり,「神戸牛味」,「北海道味噌味」,「東京醤油味」,「九州とんこつ味」など,日本のご当地名のついたパッケージと味付けが並ぶ。日本で売られている「出前一丁」がたった1種類ということを考えるとなんとも羨ましい限りだ。麺一個の量は日本のインスタント麺よりやや多く,日本よりお得感がある。インスタントラーメンがホームパーティーのメニューの一つになっているほど香港ではなくてはならない食品になっているのだそうだ。【2011/8/13(土) 午後 5:22】

↓スーパーマーケットのインスタントラーメン売り場に並ぶ「出前一丁」の品揃え
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/99/54030999/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/99/54030999/img_1


香港の人たちはインスタントラーメンには目がない。日本ではカップ麺が中心になってしまい(メーカーとしては利益が高いからだろう),袋麺は風前の灯になってしまっているが,香港では袋麺の方がはるかに需要はあり,家庭には相当量の袋麺が備蓄されているので,台風の接近などで家から1~2日出られなくてもインスタントラーメンだけには苦労しない。年間でいちばんインスタントラーメンを食べる国は韓国で一人当たり約80食だが,香港もそれに匹敵するくらい食べているように思える。日本は意外と少ない。レトルト食品や冷凍食品,ホカ弁,スーパーの弁当などが豊富でかつ手軽なので,インスタントラーメンばかり食べる必要がないからだろう。「辛」でおなじみ,韓国のインスタントラーメンの一袋の量は日本より2割くらい多い。そのため,食事としても立派に成り立つが,カップ麺ではとても食事代わりにはならないため,韓国での需要も袋麺の方がはるかに多い。香港や韓国は袋麺が主流,日本はカップ麺が主流,やはり日本は大陸アジアとずれている。

↓わが家で買ってきた香港「出前一丁」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1606948/99/54030999/img_2


思ったより狭いテガラランのライステラス~バリ島5

バリ島(インドネシア)
08 /13 2011
ウブド近郊のライステラスでもっとも有名なのが,ウブド中心部から4~5km北に行ったテガラランである。オプショナルツアーでウブドを訪れる場合には必ずや寄る場所である。ライステラスは日本語にすれば棚田と訳され,とくに西日本の平地の少ない農地で水田を行う場合にはよく行われていた。例えば長野県にある姨捨(おばすて)はJR篠ノ井線の電車から下方に見え,月が何十枚もの水田に映る光景が「田毎の月」と呼ばれ親しまれている。しかし,1枚の水田が小さいことと段差があるので,機械が入れられず,田植え,稲刈りなどすべて人間の手で行わざるを得なく,ただでさえ,効率の悪い日本の農業経営では維持するのが難しく,だんだん廃れて,あまり見られなくなっているが,バリ島では未だに機械化は皆無状態で,家族や村人総出で水田に関わる仕事を行っているので,ライステラスでの稲作は盛んである。観光目的ではなく,自給自足のための稲作である。【2011/8/13(土) 午後 4:47】

↓正面左側から撮ったテガラランのライステラス(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/42/54030942/img_0


↓正面から撮ったテガラランのライステラス(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/42/54030942/img_1


↓訪れた5月は稲刈りシーズン
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/42/54030942/img_2


↓手前のライステラスと向こう側のライステラスを同時に見るには降りていくのがいちばんだが...
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/42/54030942/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/42/54030942/img_4


ツアーで訪れるライステラスは他にも若干あるが,テガラランが利便性からいちばん推すしかないのである。道路から何段か階段を下りると展望台になっていて,テガラランのライステラスが正面から見ることができるようになっている。展望台は中央と左側の2箇所あり,2つの展望台の間は数十メートルしかない。この説明でわかったと思うが,テガラランのライステラスは意外と小さいのである。さらに遠くに山が見えるわけではなく,すぐ後ろが林のある丘になっていて,高低さも大きく,圧迫感のあるライステラスである。広大なライステラスをイメージして行くときっとがっかりしてしまう。日本の棚田との大きな違いは,植生である。バリ島は熱帯ゆえライステラスの周りにはヤシが茂っている。真正面から見ると,手前にそのヤシの並木が邪魔して,見えにくいのである。稲とヤシが同時に見える光景は熱帯独特であるが,ところどころにあるか,後方にあれば問題ないが,手前では場所が悪すぎる。いちばんよいのは,横から見ることであるが,そのためには一度ライステラスの底に降り,そこから左右に移動して登らなければならない。時間を要するので観光には不向きである。ツアーによっては車窓からというのもあるが,いっそのこと見えにくいのであればその方がいいかもしれない。

↓カフェが数軒ある
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/42/54030942/img_5


↓ライステラスを見下ろす一般道(向こうがウブド方面)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/42/54030942/img_6


yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。