旭川市内で昼食を取ろうと,旭川市中心部と旭山動物園を結ぶ道路沿いにある「OLIVE」という地元レストランに入った(豊岡13条5丁目)。カーナビで検索をかけたら,ヒットした店だ。口コミを見ると,「質より量」と書いてあったので,期待はしていなかったが,料理の種類が多く,ゆったりした店内で,休憩を兼ねるにはまずまずの店だった。店に入ろうとすると,入口の手前の壁に「ライフル・拳銃をあずかる」と書かれ,その場では何...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2021年03月
2021年3月,会社員には縁のない春休みの前に那覇に行ってきた。相変わらずのコロナ渦で,3月19日の日中,夜ともに,観光客はまばらにいるものの,メインストリートと呼ばれる国際通りやアーケード街は閑散としていた。経済的な影響から閉店や一時休業になっている店は3割くらいあるように見えた。日中ではそれほど目立たないが,午後7時半ごろの国際通りは,閉まっている店が7~8割もあるためすでに暗く,2年前の国内外入り乱れて...
慕田峪長城見学を終え,チャーターした車のある駐車場へ向かう道沿いには露店が並ぶ。北京の中心部からは車で2時間もかかるここまで販売の仕事をしに来ているとは思えないので,周辺に住む人の本業あるいは副業で営む露店だと思われるが,どの商品を見ても購入どころか見る気にもならないものばかりである。「どうして山間に来て買わなければならないのか?」と思える商品ばかりである。地域の産物などを売る日本の「道の駅」のよ...
「ラブラ線」は,リスボンにある3つのケーブルカーの中では最も運行時間帯が短い。平日は始発が午前7時50分,終発が19時55分である。朝方の通勤・通学にはとても使えない。通勤や通学には関係のない地元の人の足としての運行と割り切っているのだろう。もともと観光客も少ないため,混雑することはあり得ないと予想される地味なケーブルカーである。しかし車両はことごとく古いので,鉄道マニアからは興味をそそられると思う(海...
鼓山輸渡站から対岸旗津(チージン)半島の旗津輪渡站までは,直線で数百mしかない。橋でも架ければよさそうなものだが,橋はなく,今もフェリーが人とバイクを運んでいる(旗津半島の南側に海底トンネルがあり,市内やMRT駅からバスでも行ける)。フェリーは高雄港の西端を北から南に航行する。東側の高雄湾の向こうに,台湾で「台北101」に次ぐ第2位の高さ347mを誇る「高雄85ビル(85スカイタワー)」がそびえたっているのがよ...