FC2ブログ

荷物は自転車で運ぶ~広州3

広州
01 /28 2008
歩いていて中国らしさをもっとも感じるところは,自転車にリアカーを付けて引っ張っている姿である。ベトナムでも同じような光景を見るが,引っ張る主体はバイクである。中国は一昔前まで自転車のさかんな国だったが,モータリゼーションの波が到来し,ここ10年ほどで自動車の数が急増し,移動や運送の手段は自転車が中心ではなくなった。それでもまだ都心で自転車は見られるが,移動に使うよりは,運送手段として主に使われている。
リアカーはもちろん鉄製の枠に木の台がついている典型的なものだ。歩道は狭いので,車道をゆっくりと走っているが,車の邪魔になりやすい。それでも運べる品物の量は,自転車の荷台やカゴをつけたレベルでないので,都心でもない限り,自転車輸送が主流になっている。広州でも自動車が普及し,かなりの自動車,それも新車が走っている。自動車を持てるのはまだ一部の金持ち層だけだろうと思っていたが,街中を走る自動車の台数を見ているととてもそれだけの台数ではない。自動車は乗用が中心で,トラックは少ないが,店まで品物を運ぶ物流はトラックが中心だと思うのだが,すくなくても日中にトラックを見かけることはついぞなかった。【2008/1/28(月) 午後 8:10】

↓リアカー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/42/40325042/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/375902/42/40325042/img_1


自転車は無公害なので,これからの環境対策にはピッタリだが。これほど品物が豊富になり,購買欲も高まっている中国では,とてもリアカー牽引の自転車ではかなり無理がある。5年後どうなっているか好奇心はますます募る。

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

新しいPCがやってきた!

Diary
01 /27 2008
5年9ヶ月ぶりにメインPC(デスクトップ)を買い替えた。サブPC(ノート)は一昨年の11月に買い替えたのでしばらく心配はなかったが,さすがに6年近くも使うと,途中でメモリーを足していたが,動きがすこぶる遅く,最近のアプリケーションや動画にはなかなか対応できず,不具合表示も増え,イライラの連続だった。古いPC(5年9ヶ月前は当時の最上機種)は,メンテナンス後,リビングに移動し,共有PCとして再出発。インターネットやワード,エクセルくらいなら十分に動くのでしばらくは大丈夫そうだ(OSはXP,メモリーは512M)。【2008/1/27(日) 午後 6:47】
新しいPCのOSはわが家初めてのVistaだ(写真1)。最低1.5Gのメモリーが必要だといわれているので,思い切って4Gのメモリーを積んだ。そのせいかアプリケーションの立ち上がりが驚くほど速い。ワードやエクセルはクリックして0.5秒以内に開いてしまうのは驚異的だ。ブログの写真加工で使用しているPhotoshop Elementsがこれですいすいと動いてくれそうだ。モニターは今まで使っていたのが現在主流の19インチなので,思い切って買い替えた。最近22インチが売れ始めたということなので,先を見越して24インチにした。ワイド画面なので,映画も迫力がある。それでも何とか鑑賞に耐えうる最低限の大きさかもしれない。

↓VistaのPC
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/49/40299349/img_0


↓24インチモニター
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/49/40299349/img_1


古いPCからのデータ移行にはだいぶん手こずった。以前から外付けHDDにデータは移していたので,何日もかかるということはなかったが,以前と同じ環境にするために,2日を要した。アプリケーションがXPまでしか対応せず,製造元からVista対応のものをダウンロードすることが多かったのは,あまり予想していなかったことだ。これからはイライラがなくブログのアップもできそうだが,インターネットが速くなることはないようだ。

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

淡水3~間食に食べた牛肉麺~新北8

新北
01 /23 2008
歩いていて小腹がすいたので,ふと目に入った麺屋に入った。場所はMRT淡水駅から徒歩3分くらいの,メイン通りに面している一等地だ。シンプルな店構えで,店名は「品川」。はたして日本と関係しているのか,品川という名称が台湾にもあるのかわからない。店内はテーブル4卓にイス16脚の,いわゆる街の食堂である。壁などは少し朽ちているが,食卓は小奇麗で衛生面には何の問題もない。台湾の飲食店では,箸は必ず一膳ずつビニル袋に入っている。注文した牛肉麺はあっさりした味付けながら,牛肉の旨みがよく出ている。日本のラーメンとは違ってスープではなくうどんのような麺が決め手である。牛肉は干し肉を使っていて,湯でもどしていると思われる。【2008/1/23(水) 午後 8:48】

↓「品川」という麺屋
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/91/40209691/img_0

↓干し肉を使った本来の牛肉麺
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/91/40209691/img_1

牛肉麺は台湾では定番で,値段も麺の中ではやや高い部類だが,高いといっても日本で200~300円なので,たいしたことはない。量的には日本のラーメンよりは若干少なめなので,間食としては重宝する。尚,暑い中で熱いものを食べるのは中華圏・東南アジア・朝鮮半島では当たり前なので,台湾でも冷たい麺は存在しない。気温がいくら高くても熱い麺を食べなければならない。店の中なら冷房が効いているので,快適に食べられるが,屋台では汗が止まらないほどになる。とにかく食べものは味加減も含めて現地にならい,早く慣れることが必要だ。

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

淡水2~淡水の街並み~新北7

新北
01 /20 2008
淡水は,淡水川に面した街並みはほとんど行楽地といった感じであるが,一歩内側(東側)に入ると台北と似た台湾らしい古い街並みが見えてくる。歩道には,所狭しとたくさんのバイク(台湾で自転車に乗る人は圧倒的に少ない)が駐車(放置)され,棟と棟が接近した街並みは日本の下町にも通じるところがある。台北のように,2階部分の家屋が道路に張り出し,1階部分がアーケードになっていることはなく,歩道は屋根ナシである。看板が行列をなし,漢字を見れば業種などが想像つくのはたいへん有難い。中国本土のような簡略字ではないので,日本人にとっては抵抗感がなく,旧漢字も多用するのでむしろお年寄り向きである。淡水のメイン通りには,36℃という電光掲示板の文字があるが,日本の同じ気温より涼しく感じるのは,風が常に吹いていることと,アスファルトの照り返しが少ないことが原因として挙げられる。日本の36℃はまさに地獄である。【2008/1/20(日) 午前 10:26】

↓淡水のメイン通り
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/19/40114119/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/19/40114119/img_1

ここからさらに北に進めば海に出て,海沿いに進んでいけば,やがて基隆(キールン)に到達する。途中には鄙びた漁村などがあって面白いらしいが,観光客は行かないところである。唯一,基隆に近い金宝山墓苑には,あのテレサ・テンの立派な墓があるので,時折日本人が訪れる。まれにオプショナル・ツアーに入っていることもある。ボタンを押すと曲が流れるすごい墓だということだ。曲が流れるというと,北海道真狩(まっかり)村には,ここ出身の細川たかしの銅像があり,やはり曲が流れるらしい。そばを通ったときに聞いた話である。

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

一万軒の巨大市場6 ビル市場2~ソウル90

ソウル
01 /18 2008
迷路とはいわないが,行く前によく調べた方がいいのがビル市場だ。どの建物も似たような外観なので,まず行きたいところに行き着くかが当面の問題である。衣類や雑貨だけだと思った品物が,生花まであるのには驚く。それもこのような生モノは1階にありそうなものだが,ビルの上のほうのワンフロアーを占めている。行けば行ったで驚くことも多いビル市場は,東南アジアではなかなかお目にかかれない。それは市場といえば,平屋が続くのが普通で,ビルに入っている市場というのは珍しい。ベトナムやマレーシアには2階建てくらいの大きな建物に小さな店が集まっている市場はあるが,ビルがいくつも集まって建っているのは,たぶん韓国だけだろう。ビルとビルの間の渡り廊下から,下の市場の様子を見渡すと,雑然とした市場の雰囲気が視覚から伝わってくる。東アジア~東南アジア全体で見ることのできるこの風景はなぜか日本にはない。たぶん東シナ海を渡りきれなかったのだろう。【2008/1/18(金)午後9:13】

↓南大門市場の様子
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/67/40081567/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/67/40081567/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/67/40081567/img_2


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。