2022年08月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2022年08月

戦前には鉄道が走っていた沖縄~那覇51

現在沖縄県は日本で唯一鉄道がない県だ。広義に軌道という分類も含めると「沖縄都市モノレール」があるが,狭義の場合の,「二本の鉄のレールの上を走行する」鉄道というものは存在しないことになる。しかし,戦前には軽便鉄道が那覇・嘉手納間,那覇・糸満間などを走っていた。太平洋戦争末期の沖縄戦で軽便鉄道は破壊され,再建もなくそれっきりになっている。その遺構が那覇バスターミナルの傍らの屋外にあり,立ち寄る人もほと...

沖縄のバスの起点は那覇バスターミナル~那覇50

那覇バスターミナルは2018年10月1日からリニューアルされ,大きなビル(愛称カフーナ旭橋)の1階に集約された。それまではグラウンドみたいな土地のまわりにバス乗り場があり,各バス会社の事務所が並んでいた。那覇バスターミナルビルは国際通りから離れているが(東や北に行くバスの多くは,ここを出発すると次は県庁前に停車する),沖縄都市モノレール旭橋駅と直結し,利便性は格段にアップした。那覇バスターミナルの入るビ...

「ワット・パクナム」に行ってみた6~バンコク93

「マハーチェディマハーラーチャモンコン大仏塔」に上ることにした。外階段を上り,2階から中に入る。あとはひたすら大理石の階段を最上階の5階まで上る。大理石の建物なので,外は暑くても,中はひんやりしていて過ごしやすい。2階は儀式・瞑想のフロアー,3階は1階同様にちょっとした博物館,4階には仏像があり,いよいよお目当ての5階に到達した。5階には仏舎利奉安塔という緑色のガラスで造られた仏塔(約8m)があり...

桜坂通りを歩く・後編~那覇49

両側に主に飲食店が並ぶ中,坂を上がっていくと「琉球コーラ」と書いた自販機があった。県内では時々みかける「琉球コーラ」なので,自販機を覗いてみると確かに商品に「琉球cola」なるものが入っていた。コカ・コーラより刺激は少ない,マイルドコーラという評価があるらしい。沖縄県内でしか販売されていないので,次回に挑戦したい。さらに進むと,桜坂通りのシンボルとも言うべき,「桜坂劇場」が見えてきた。何度となく閉館し...

桜坂通りを歩く・前編~那覇48

桜坂通りは,アーケードのある平和通りと桜坂中通りを結ぶ通りだ。「坂」と付く通りなので,平和通りから行くと少し上り坂になる。アメリカ統治時代,この界隈には数百件の店が建ち並び,那覇の一大歓楽街だったらしいが,今や建物は古びて,日中でも人通りは少ない。レトロな雰囲気が昭和を感じさせることから,今ではかえって注目度の高い通りになっている。他の通りより人通りが少ないためか,ネコの出没度は高く,レトロな店と...

シネコンビルの1階はフードコート~オークランド27

市庁舎近くのアオテア・スクエア北側に「Sky World」というビルがある。ビルの上層階(L4・L6)には12スクリーンのシネコンがあり,また中層階(L3)にはボーリング場がある。さらに,下層階(L1・L2)にはフードコートやファストフード店があり,週末にはさぞ賑わう場所だろう(訪れた日は平日)。フードコートには,カヤ・トースト(シンガポール),ピザ,ケバブ,寿司,ハンバーガーなどを提供する店が入居していた。映画はハ...

2022山梨ドライブ5(最終回)

南アルプス市に入り,チェックイン前まで時間があったので,南アルプスの麓にある山梨県民の森を見てきた。道路の状態が悪く,対向車とのすれ違いに冷や汗をかく1車線道路を進んだ先に県民の森はあったが,県民のためならもっと道路をよくすべきだろう。あまり訪問したいと思う場所ではなかった。南アルプス市は甲府盆地の西のはずれで,甲府盆地よりは幾分標高が高い。6町村が合併してできた人口7万ほどの市なので,中心集落がと...

淡水河の渡しで対岸へ・後編(最終回)~新北52

淡水河沿いの道から,淡水河と垂直に延びる八里老街に移動すると,十店舗以上の飲食店あるいは総菜店が開いていた。この通りが八里渡船頭付近ではもっとも賑やかと言えよう。正午になり,小腹がすいたので飲食店を探すも,なかなか都合のよい店はないので,龍米路二段に出て探すと「八里渡船頭切仔麺」という店を発見したので,迷わず入ってみた。こぎれいなローカル食堂といった風情で,外にもショーウィンドウがあって,テイクア...

2022山梨ドライブ4

清泉寮本館のレストランはまだオープンしていなかったので,ランチは1か月半前に来た「清泉寮ファームショップ」ですることにした。少し移動するが,本館よりは混んでいない。メニューはすっかり夏用に変わり,1か月半前とは違い,屋内よりテラスが人気だった。カレー,スペアリブ,ミルクは高原の屋外ということもあるが,とても美味しくいただけた。景色も素晴らしく長居をしたかったが,この日の宿は南アルプス市なのでゆっく...

淡水河の渡しで対岸へ・中編~新北51

八里渡船頭(新北市八里區)に到着し辺りを見回すと,直進する道沿いには飲食店が並び,営業していたが,向かって右(西)側の淡水河沿いの店(多くは観光客目当ての店)は7月の観光シーズン,それも午前11時を過ぎているのに閉まっている店が多かった。対岸の淡水の景色を右に見ながら,西に進むと,同じ河沿いの淡水をミニサイズにしたような雰囲気の街並みが続く。ミニなので,渡船頭から徒歩3~4分で住宅街に行きつき,方向転...