2018年11月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2018年11月

リスボン国際空港でチェックイン・後編

保安検査後の制限区域内に入った。中央部分は吹き抜けで明るく,そこからそれぞれの搭乗口へ向かう。この辺りには店舗が集中し,両替などはわかりやすいよう中央部に設置されている。ヨーロッパやアメリカの空港らしく,開放的な雰囲気の落ち着ける空港だ。日本の空港のように無機質で,モノクロームなイメージの空港とは違い,デザインにも優れ,控えめながら色彩感がある空港だ。ポルトガル航空(TP)が使用する,このターミナル...

ゴータマ通りを歩く・前編~バリ島92

ウブドのゴータマ通り(Jl.Gootama)はラヤ・ウブド通り(Jl.Raya Ubud)とデウィ・シタ通り(Jl.Dewi Sita)通りを結び,ハノマン通り(Jl.Hanoman)の西側に並行する,ウブド中心にある300mほどのほぼ直線の通りだ。石畳の通りで,両側には飲食店や物販店,スパなどが並び,一日中賑やかな通りだ。飲食店に高級な店はなく,一般的なワルンが多いため,昼食時や夕方以降は店によって混雑する。過去1度しか通ったことがなかったの...

三峡老街へ5~新北24

三峡老街のちょうど真ん中あたりに,「興隆宮」と言う寺院があった(新北市三峡区民権街50号)。民国86年と書かれているので,1990年代の創建らしいので寺院としてはとても新しい。入口から屋内へと派手に電飾が配置され,広いお堂の中は比較的明るい。老街を歩いていれば必ず目に留まるのに,立ち寄る人はほとんどいないのは残念だ。三峡老街入口に近い清水祖師廟に人気を取られ,歴史も浅いことから観光客にはあまり関心がないよ...

「新天地」散歩・中編~上海23

いよいよ北側の区画(北里)だ。中心を南北に貫く散策路と,東西に張り巡らされた何本かの小路(南北もある)があり,飲食店や雑貨店が並ぶ。建物は時代物のレンガ造りが多く,中国らしからぬ一角だ。各店舗の多くはテーブルを外に出し,オープンテラスになっている。南里のショッピングモール・シネマのポスター掲示板があったり,彫刻のある噴水など,見るべきものも用意されている。訪れたのが午前10時過ぎということもあり,カ...

ベンタイン市場北側は宿屋街~ホーチミンシティ59

ベンタイン市場を北側に出て歩き始めると,まもなく右側(北東側)には,以前も紹介した「ストリート・フード・マーケット(EST STREET FOOD MARKET)」があり,とくに夜は多くの外国人で賑わう。日中のこの界隈,人通りは多いものの,ショッピングモールがあるわけでもなく,個人商店が並ぶだけの平凡な街だが,宿は多い。高級ホテルはないものの,三ツ星を筆頭にビルの何フロアーかをホテルに改造したものも少なくない。値段は安...

三峡老街へ4~新北23

老街を南下していく。同じような造りの建物が並ぶが,営業している店舗は様々だ。1階が店舗,2階が住居という2階建てなのは,どの店も同じで,店舗だけ見ていくと,他の商店街と変わりない。真夏の台湾の日差しは強く,空気も暑いので,日陰を歩いていてもかなり暑い。そんな時に,豆花の店があった。豆花だけではなく,豆類のカキ氷もあったので,迷わず,緑豆のカキ氷を注文した。台湾のカキ氷の一皿の量は二人分あるので,ど...

アートな?『カフェ77』~ホーチミンシティ58

ベトナムはコーヒー輸出量世界2位のコーヒー大国であると同時に、宗主国フランスの影響を受け、カフェ文化が栄えている。近年,カフェチェーンが台頭してきているが,個人経営のカフェ(道端にプラスチックイスを置いたオープン?カフェもどきを含む)も少なくない。統一会堂の見学後,休憩で入った店舗式のカフェは,冷房が程よく効いていて,小汗をかいた後には心地よい空間だった。この『カフェ77』という屋内カフェはグエンユ...

「新天地」散歩・前編~上海22

地鉄10号線「新天地」を降り,「新天地時尚購物中心(XINTIANDI STYLE)」を北に通り抜けて,道路を渡るとそこが「新天地」だ。1920年代に建てられた「石庫門」と呼ばれる集合アパートがリノベーションされて出現した観光スポットだ。「新天地」は南北に2区画あるので,北側の区画(北里)は地鉄1号線黄陂南路駅を降りた方が近い。「新天地」で賑わうのは,どちらかと言うと北側の区画である。南側の区画(南里)は,西半分がシ...

晩秋の北海道~道北31

11月2日,40日ぶりに早朝便で旭川に飛んだ。40日前は秋が深まりつつあったが,今回は晩秋に入り,木々全体が茶からこげ茶色になり,そろそろ初冬に近いことが見て取れる。翌日はこの時期にしては暖かく,大雪連峰はすっかり雪化粧をし,来月になれば,山全体が真っ白になるだろう。今年はあと1回仕事で道東方面に行くだけだが,寒さに弱くなったので,冬場の北海道は苦手だ。【2018/11/4(日) 午前 9:41】↓美瑛付近(11月2日)↓旭...

世界遺産「城山日出峰」に登る・後編~チェジュ島19

頂上から望遠レンズで見ると,登山口周辺は次から次へ入山する人が後を絶たない。待たせてある貸切タクシーは最初の位置で待機しているのが見える。あまりのんびりはしていられない。さあ下山開始だ。下山道は登山道とは別にある。下山道はいきなり木造の階段で,それがしばらく続き,だいぶん下の方に行って,登山道と合流する。2月の冬の海は天気がよく荒れていなければ,澄んでいてとてもきれいだ。チェジュ島は2月の下旬にも...