実家の母が入院先の総合病院から,転院・療養するので介護休暇を取得して帰省してきた。実家のある街は日本有数の寒冷地のため,実家の水道管が破裂し(母が入院で長期留守の間に),実家は春までしばらく住める状態ではないので,滞在中はホテルに泊まることにした。最寄の旭川空港に着いたときは氷点下8℃。現在住んでいる東京多摩も1月には氷点下7℃くらいまで下がったので,同じくらいだ。旭川は雪がある分湿度が高くなり,同じくらいの気温ならむしろ東京より旭川の方が暖かく感じられる。北海道や東北地方の出身者が「東京の冬は地元より寒い」と言うのは当然だ。旭川からは,JRのローカル線に揺られ1時間ちょっとで実家のある街に到着。日中はタクシーを使い,退院・転院手続き・付き添い,実家の点検や転院先で必要な衣類や生活用品の買い出し,ケアマネージャーとの情報交換などで,市内を駆け回る日課を3日間行った。【2023/3/5(日) 午前 5:00】 |
↓羽田を早朝出るAirDOで旭川空港到着

↓旭川空港を外に出ると銀世界

↓旭川駅前にバスで移動

↓JR旭川駅発のローカル線は日中なのに意外と混んでいた

↓午後1時前に地元の駅に到着

↓地元の積雪は110cm

↓地元の総合病院からの眺め

↓滞在中に宿泊した全国チェーンのホテル

帰省にも関わらず,全国旅行支援の対象になり,地域クーポンも出ることになった。しかし,実家のある街は観光地ではないので,地域クーポンを利用できる店がほとんどなく,夕食は居酒屋になってしまった。「つぼ八」は20年以上ご無沙汰だったが,それ以上に,地元で飲むのは,地元の高校での教育実習以来なので,数十年ぶりだ。コロナ渦で注文方法は進化し,スマホで2次元バーコードを読み取り,そこで注文するというもので,この手の方法はわりと普通になってきた。「つぼ八」からホテルまでは300mほどあり,昼以上に夜は人通りが減り,閑散とした市内中心部を歩くことになる。雪が降ってくると街灯はあれどもセブンイレブンの明かりは心強い。 |
↓HOKKAIDO LOVE!地域クーポンをGET

↓チェックイン後ホテルからの市街地の景観

↓日没後の地元の市街地

↓地域クーポンが使える「つぼ八」で食事

↓限定メニュー

↓北海道の定番ザンギ

↓サーモン寿司

↓イワシタの新ショウガサワー

↓「つぼ八」からホテルまでの帰り道

↓ホテル近くのセブンイレブンで夜食と朝食を購入

↓セブンイレブンからホテルは近い

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください! |
01 /02
2022
動物園内で最も高い場所を越えて,サル山に向かう。チンパンジーは2日前に見たのでカットした。サルの様子はいつ見ても飽きないが,旭山動物園のサルはおとなしいのか,動きがあまり見られない。上野動物園ならあちこちで喧嘩が起きている。周辺は動物園で最も高い場所なので,遠く上川盆地が見渡せる。午後2時を過ぎ,ようやく休憩を取った。この日はわりと暖かく,歩くと少し汗をかいたので,ドリンクはもちろん「サッポロクラシック」。今は道外でも売られているが,北海道の観光地には真っ先に置いてある銘柄だ。この日は東京の自宅に23時過ぎに着くので,飲めるのはこれが最後だろう。【2022/1/2(日) 午後 5:00】 |
↓サル山に向かう

↓サル山とサルたち

↓サル山周辺

↓園内の郵便ポスト

↓中央食堂で休憩

↓ドリンクメニュー

↓歩き疲れたらビールがベスト

↓テーブルには動物の顔が描かれている

↓アザラシの大きさ比べ

一息ついて,2日前にも行った「ペンギン館」で2日間(この日と2日前)の旭山動物園見学を終えることにした。2日前には気づかなかったら,3か月前にキングペンギンに赤ちゃんが生まれ,この日は親子で一緒だった。それにしても,3か月経っても,親子は似ても似つかない。とてもペンギンには見えないキングペンギンの子どもだ。午後3時になり,動物園を去ることにした。日が短いので,閉園までいると真っ暗になってそうだし,旭川空港に移動しなければならないので,適当な時間だ。 2020年はコロナ渦で,帰省が叶わず,年間パスポートを使うことはなく,結局この2日間だけの使用に終わった。 |
↓「ペンギン館」で飼われているペンギンの種類

↓「ペンギン館」のペンギン

↓キングペンギンの親子

↓親と似ても似つかない姿

↓3か月前に生まれたらしい

↓目指すは東京なので,そろそろ帰ろう!

↓「令和元(2019)年10月21日」と入った写真スポット

↓正門にある出口

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください! |
12 /17
2021
「アザラシ館」を出て中央食堂の前に来た。この時期にしては暖かなので,外で休憩を取っている人も多い。食堂メニューを見ると,ザンギ,ジンギスカン,エゾ鹿など北海道でしか食べられないものが並ぶ。エゾ鹿バーガーは,今や北海道の定番で,市内のロッテリアでも食べられる。クセがなく柔らかいのでぜひ食べてみるとよい。休憩はこの後にして,「ほっきょくぐま館」に入ることにした。こちらは,UFOのような強化ガラスドームから,ほっきょくぐまを間近で見られることで人気が高い。いつもは動き回っているほっきょくぐまが,この日はひなたぼっこをしているのか,気持ち良さそうに昼寝をしていた。その後レッサーパンダ,エゾシカを見学,きれいに色づいた紅葉を見つつ,サル山へ向かった。【2021/12/17(金) 午後 5:00】 |
↓中央食堂兼中央売店

↓食堂のメニュー

↓「ほっきょくぐま館」

↓ほっきょくぐま

↓強化ガラスドームの入口

↓強化ガラスドームからはほっきょくぐまが間近だ

↓レッサーパンダ

↓紅葉が見ごろ

↓2日前にも来た「エゾシカの森」

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください! |