久高島探訪も今回が最後。港から少し離れている久高島唯一の商店「すみれストア」の前を通って,東海岸にあるピザ浜に向かった。食べるピザは「PIZZA」だが,ピザ浜のピザは「PIZA」で,食べるピザとは何の関係もない。海との間の木立群に沿った道を走り,海に降りていく場所があったら,そこがピザ浜の入口だ。ピザ浜は砂浜ではなく,岩がごつごつした海岸で,海に入って釣りをしている人が見えた。遠浅ではないと思うが,浜から...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26200枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2019年02月
ウブド滞在4回目となると,郊外巡りも一段落し,ウブドを歩いてまわる時間的余裕もできてきた。8月は雨も少なく好天になる率が高いバリ島だが,山間部のウブドは天気が変わりやすい。朝から曇天とはいえ,徐々に晴れる可能性が高いと見て,午前9時に,ホテルのあるプンゴセカン通り,ハノマン通り,モンキーフォレスト通りの3つの通りの合流地点を出発した。2011年3月11日の東日本大震災でも会社から家まで30kmを歩いて帰宅し...
泰安市雑技団(表向きは上海雑技団)の公演を見る前に,ちょっと小腹がすいたので,静安寺西側から北に延びる武宁南路沿いに,台湾ではおなじみの葱油餅を販売している店があったので1つ買って食べてみた。焼きたてをくれるが,歩道にはベンチもなく,立ち喰いするしかない。香ばしい葱の香りが漂い,外はパリッと,中はモチモチ感が癖になる触感のスナックと言える。台北では永康街にある葱油餅の店がとくに有名かつ美味し...
ドークアダウ通り(Do Quang Dau)から東側の脇道に入ると,店舗は消え住宅街になり,表通りとはまったく異なった雰囲気になる。表通りは安宿,カフェ,土産屋,コンビニなどの店舗が並び住宅は見当たらなかったが,裏側には道に沿ってびっしりと住宅が並んでいた。隣と境目のない共同住宅のような造りだが,住めば都でそれなりに静かに過ごせそうだ(夜はどうだかわからないが)。【2019/2/23(土) 午後 1:52】↓脇道の奥ドークアダ...
最近,日中にJR中央緩行線大久保駅からJR山手線新大久保駅まで歩いたことがある。この界隈はかつては韓国系ショップが集まっていたが,ここ数年で,韓国にとどまらず,アジア各国のショップができ,リトルアジアの様相が強くなった。リトルチャイナは池袋,リトルミャンマーは高田馬場と住み分けも進んでいるが,この界隈は韓国系が多いものの,国の偏りはない。すでに新宿区の成人式出席者の45%,池袋のある豊島区の38%は日本人...
海外で日本食を食べることはまずない。現地のものを食べるのが,気候とマッチしていちばん旨く,反対に海外の日本食は現地の気候に合わずとりわけまずいからだ。かつてパリで食べた「焼きサバ定食」もしかり,ロサンゼルスで食べた「うどん」もしかり。バンコクで食べた「とんかつ定食」だけは裏切られて旨かったが。そのバンコク(2001年)以来海外で日本食を口にしていなかったが,3年前にウブドで見かけた「漁師」という居酒屋...
グランプラスに面した建物の多くは物販や飲食の店舗だが,塔の高さが一際目立つ建物がある。15世紀に建てられた市庁舎だ。ヨーロッパの場合,市庁舎は一等地の広場にあるのが普通だ。それも中世建築が多く,建物自体が観光名所の一つになっている。市庁舎内にはブリュッセル市の観光案内所があり,ガイドツアーも実施されているらしい。相変わらずベルギーの特産品,チョコレートの店が多い。ベルギーの観光地はどこもチョコレート...
士林,景美,師大,基隆廟口(基隆),公館,寧夏街,饒河街,臨江街,中和興南(新北),六合(高雄),花園(台南)に続く夜市シリーズ第12弾は,MRT中和新蘆線台北橋駅から徒歩2分ほどの交差点から始まる「三和夜市」(新北市三重區)だ。台北市から向かうと淡水河を渡ったところにあるので,MRTに乗れば台北市中心部からそんなに時間はかからない(板南線忠孝新生駅からは6駅12分)が,一つ手前の大橋頭駅から中和新蘆線は2方...
久高島にも当然沖縄伝統的住居が少なからず見られる。門を入るとすぐに壁があり,左右に進んで敷地内に入るというもので,台風時の強い風が家屋に直接吹き付けないようにするものだ。住居の屋根は赤瓦で,シーサーが1対載っているのが普通だ。家の造りは木造の平屋で,窓には防風戸と呼ばれる木の雨戸が備えられている。伝統建築ではない建物では,シーサーは門柱の上に載っている。自転車で周っていると10分もあればすべての道路...
2019年の「さっぽろ雪まつり」に行く機会があった(「さっぽろ雪まつり」は今回が3度目)。2月4日~11日(8日間)の開催で,8日ごろから北海道は極寒に見舞われ,札幌は日中でも-10℃に達しない寒さだったらしいが,訪れた日は5日。前日の4日は雪だったとのことだが,「晴れ男」ゆえ,朝から晴れて,気温は日中-3℃とはいうものの,絶好の雪まつり日和となった。時間の都合で,主会場の大通公園3丁目~5丁目のピンポイント見物と...