今日31日は風が冷たく,午前中は少し陽射しもあったが,桜日和ではなかった。それでも,千鳥ヶ淵では満開を待ちきれずに訪れる人が多く,2~3分咲きの中,国内ツアーや外国人含め,多種多様の人々が集っていた。今晩から雨が降り,明日土曜も雨が残るため,明日も桜日和ではなく,満開はやはり来週初めになりそうで,今週末は中途半端な花見に終始するだろう。【2017/3/31(金) 午後 7:05】↓3月31日の千鳥ヶ淵 ランキング参加中!よ...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26200枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2017年03月
今日3月30日は,晴れて昨日よりも気温は上がったが,21日に開花宣言の出た桜は,咲き始めたところで,4月2日になぜか満開とネット上には出ているが,絶対に来週の平日に持ち越しだ。今年はようやく昔に戻り,入学式に桜が咲くというのが見られるのは確実である。【2017/3/30(木) 午後 8:12】↓3月30日日中の桜(九段下・千鳥ヶ淵) ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)にほんブログ村(文字をク...
東京では3月21日に桜の開花宣言が出て早8日目の29日。普通なら開花して1週間で満開を迎えるのだが,都心の桜の名所,千鳥ヶ淵でさえ,ようやく開花といったところで,見に来る人も皆無。21日に咲いたのは,千鳥ヶ淵のはす向かいの靖国神社の桜のはずだが。誤報だったのか?!【2017/3/29(水) 午後 9:24】↓3月29日の千鳥ヶ淵 ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)にほんブログ村(文字をクリック...
桜は開花したというのに,今日3月26日は冷たい雨で寒い一日となり,外出を控えている。昨年の3月31日に会社近くで撮った桜を眺めながら屋内で花見中?。撮影場所は千代田区千鳥ヶ淵(地下鉄九段下駅すぐ)。桜の名所だけに夜になると夜桜見物の人で,市谷寄りの遊歩道は人でごった返す。【2017/3/26(日) 午前 10:27】↓↓↓↓↓↓↓ ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)にほんブログ村(文字をクリック...
ボホール島観光の目玉の一つ「ロボック川クルーズ」。肝心の船は大きな丸太船にテーブルやイスなどを載せたもの。ランチをしながらの1時間ほどのクルーズなので,あっという間に終わってしまう。かといってジャングルの中を進むのだが,船着場寄りは島の住民の生活の場を垣間見ながらの乗船なので,観光という気があまりしない。船上の1ドリンク付きビュッフェは可もなく不可もなく,食べやすいものから先になくなり,補充はされ...
12月31日の日中に「9月23日公園」を通ったら,紅白の大きなテントが設営され,中では衣類や飲食の屋台が準備中(一部オープン)だった。「サイゴンセントラルマーケット」と銘打った,夜通しのマーケットらしい。B級グルメが集合し,夕方以降は賑わうだろうが,まだ仕込みの時間なので,客もまばら。ここで時間を過ごす訳にはいかず,かといって夜は別の場所でカウントダウンとそれに備えてホテルで休養するために,軽く見ながら...
台湾鉄路台北車站(駅)には「微風台北車站」というショッピングセンターが入っている。その二階に,「牛肉麺競技館」と称する牛肉麺を出す店舗が集まったミニフードコートがある。入っている店舗は4~5軒で,フードコートもこじんまりしているが,台北駅で牛肉麺が食べたくなったらとりあえずここに行ってみるのも手である。同じような店舗が並び,どの店も看板メニューが牛肉麺ときたら,店舗選びに迷ってしまう。手前から「皇...
広蔵市場(カンジャン・シジャン)の観光の目玉はずばり屋台。L字型に数十軒の店が日中から夜まで,B級フーズを供給する。観光だけでなく,もちろん地元の人の食事処でもあり,いつも賑わっている。夕食前の16時というのにこの混雑だ。とくに今人気の店は「モニョキムパッ(元祖麻薬キムパッ)」ということだ(「麻薬」といっても警察のお世話になるような薬が入っているわけではく,麻薬のごとくいい気分になるほど旨い,という...
北にレライ通り,南にフォングーラオ通りに挟まれた,南北に約120m,東西に1km以上もある「9月23日公園」を散歩した。この公園が細長いのは旧サイゴン駅の跡地だからだが,名称の由来になった9月23日を語るには,1945年までさかのぼることになる。日本が敗戦し,サイゴン(現ホーチミンシティ)のほとんどを制圧した英仏連合軍は,1945年9月23日に一部残っていた反抗勢力に対して攻撃を開始し,サイゴン全域を制圧しようとするが...
ペーナ宮殿は内部も見学ができる。厨房や応接室など一部ではあるが,とくにステンドグラスは教会並みに美しい。石造りのため,屋内はひんやりしていて,外の暑さが嘘のようである。内部で少し時間を潰して,シントラの駅に戻ることとなった。ミニバスで入口まで下山し,外に出てシントラ行きバスを待つ。10~15分間隔で走っているようで,それほど待たずにやってきた。日本の観光地のようにそれほど混雑することはなく,バス停でも...
こんな写真を見ればなおさらのこと・・。