FC2ブログ

11回目の全国旅行支援の旅は79回目の沖縄(那覇)~那覇65

那覇
03 /25 2023
2023年3月17日~20日に沖縄・那覇に行ってきた。3泊4日で休日は1日あるので,地域クーポンは5000円分の支給だ。これで昨年(2022年)9月からの全国旅行支援の旅は11回目となった。3月中・下旬に沖縄に行くのは6年連続。沖縄に行くこと自体も,2004年から20年で通算79回目となった。30回くらいで沖縄通と言っている人もいるが,79回でも沖縄通と言うには抵抗がある。羽田空港と那覇空港の間を日帰りあるいは1泊2日で,ただ行き来するだけのこと(いわゆるマイレージ修行)が何度どなくあったし,島嶼部はもちろん沖縄本島ですらすべてをまわったわけではない(世界自然遺産に登録された本島北部のやんばるには未だに足を踏み入れていない)からだ。
新型コロナウィルスはようやく下火になり,海外からの旅行客が大挙して入ってきて,沖縄は国内観光客と韓国,台湾(大型フェリーの寄港も始まっている),香港,タイ(3月16日からチャーター便開始)からの観光客が入り乱れて空港はもちろん,観光地はたいへん混雑している。【2023/3/25(土) 午前 5:00】
   
↓2023年3月17日正午ごろの羽田空港第2ターミナル出発ロビー
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230317_01.jpg

↓ゆいレール県庁前駅下車(19:00)
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230317_102.jpg

↓「おきなわ彩発見NEXT」地域クーポン(紙)をスマホでチャージ(電子化)
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230317_03.jpg

3月18日は朝方雲は厚かったが,徐々に青空になり,22~23℃の快適な気候になった。国際通りは思ったよりも観光客が少ないのは,皆リゾートで過ごしているのかもしれない。それでも土曜なので,地元の若い人は街歩きに那覇に出てきたようだ。この日の那覇空港は,海外から7便乗り入れていた。圧倒的に韓国が多く,那覇市内でも朝鮮語が聞こえてくるが,かといって中国語も負けてはいない(台湾・香港からの観光客もわりと多い)。

↓3月18日の那覇市内
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_03.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_05.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_04.jpg

↓3月18日の那覇空港チェックインフロア
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_06.jpg

↓ピーチのチェックイン端末
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_07.jpg

↓国際線ターミナル
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_08.jpg

↓海外便はこの日(3月18日)7便
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_09.jpg

↓国際線出発検査場
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_10.jpg

↓2階の物販フロア
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_11.jpg

3月19日は遠出はないので,朝はスタバでゆっくりして,午前10時からの第一牧志公設市場のオープニングセレモニーを見に行くことにした。19日は日曜なので,正午から(午後6時まで)国際通りはトランジットモール(歩行者天国)になった。前日(18日)よりも人出は増え,市場本通りや平和通りなどの側道も併せて,かつての賑やかな那覇に戻っていた。春休みに入ることもあり,4月上旬まではこの状態が継続すると思われる。

↓3月19日の朝は国際通りにあるスタバ
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_17.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_18.jpg

↓3月19日は日曜なので午後からトランジットモール
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_19.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_20.jpg

↓国際通り360度パノラマ(那覇市観光案内所前)
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_21.jpg

↓午後4時の国際通り屋台村
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_23.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_24.jpg

↓平和通り商店街入口
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_22.jpg

3月20日は帰京する日だ。初日にホテルで受け取った地域クーポンを使い切らないといけないので,出発の3時間前には那覇空港に行った。国際線は11便も乗り入れていて,やはり韓国便が多い。沖縄に来てから連日曇りがちだったが,帰京する日になって(那覇空港に着いて)初めて雨になった。もともと晴れ男なので,雨に当たらないのは当然なのだが。搭乗する便は満席,午後にかけての便も軒並み満席で,翌21日の羽田便も全便満席という活況ぶりだった。3月~4月は季節柄丁度よい陽気が続くので,沖縄旅行に最適だ。ただし,真っ青な海や空を求めるなら夏にならないと無理だが,今年の夏は普段よりも早目に飛行機の予約は埋まると思われるので,今から予約し,宿も抑えておかないと手遅れになる。沖縄の4月以降の全国旅行支援は7月20日宿泊までOKなので,梅雨明けの7月上・中旬が混雑もさほどでないし,お得だと思うが,今年の沖縄の予約状況は過去3年とは違うようだ。

↓3月20日朝の那覇空港国際線ターミナル
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230320_01.jpg

↓3月20日の海外便は11便(欠航を除く)
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230320_02.jpg

↓台湾tigerairのチェックイン
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230320_03.jpg

↓朝8時ごろから那覇空港周辺は雨
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230320_04.jpg

↓到着便から降りてくる観光客が多い
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230320_05.jpg

↓午前11時20分の羽田行きNH462便で帰京
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230320_06.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)


「イオンモール沖縄ライカム」にたまたま行ってきた・後編~本島中部28

本島中部
03 /23 2023
「ライカム(RYCOM)」とは,ここに置かれていた琉球米軍司令部(Ryukyu Command headquarters)の略で,1972年の沖縄返還後は米軍施設「アワセゴルフ場」になっていたが,2010年ついに日本に返還され,現在は開発が進められている(2016年には隣接地に中部徳洲会病院がオープン)。一帯の住所表示もそのまま「ライカム」が使われ,「イオンモール沖縄ライカム」の住所は,沖縄県中頭郡北中城村字ライカム1番地となっている。【2023/3/23(木) 午前 5:00】
   
↓国道330号側から階段を上ると平面駐車場だ
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0067_10.jpg

↓奥に立体駐車場が見える
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0066_9.jpg

「イオンモール沖縄ライカム」は,面積約78,000㎡,店舗数約220で県内最大規模。店内は5層構造で,2~4階が吹き抜け構造となっていて,大きな吹き抜けが西側,東側に分かれて設置されている(東京都江東区の「豊洲ららぽーと」と似た構造)。大きな吹き抜けを設置するショッピングセンターは,世界各地にあり,とくにアジアでは常識となっているが,世界の常識は日本の非常識であるガラパゴス日本では数少ない。出店している店舗は,本土でもお馴染みの全国チェーンが少なくなく,本土とあまり変わり映えはしないが,細かく見ていくと沖縄らしい演出があり(エントランスのアクアリウム,南国の花の花壇,沖縄らしいイベントの開催),1日中いても飽きないような,バラエティに富んだ施設だ。

↓入口(西側)を入るとフロアは2階扱いとなる
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0068_10.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0069_6.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0070_6.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0071_10.jpg

2~4階は大きな吹き抜け
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0072_7.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0074_8.jpg

↓2階中央付近にある休憩スペース
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0075_7.jpg

↓中央通路を挟み,吹き抜けは2つに分かれる
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221126_114841.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0082_4.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0079_7.jpg

↓エスカレーター付近
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221126_115050.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221126_115006.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221126_115058.jpg

↓4階から下を見る
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0080_12.jpg

↓ガチャガチャコーナーもある
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0083_9.jpg

↓帰りは国道330号のバス停へ
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0085_9.jpg

↓階段を下りるとすぐにバス停がある(那覇方面)
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0061_7.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)


「イオンモール沖縄ライカム」にたまたま行ってきた・前編~本島中部27

本島中部
03 /21 2023
勝連城を再訪したく,那覇から52番バスに乗ったが,雲行きが怪しいので,乗車中に急遽予定を変え,まだ行ったことのない「イオンモール沖縄ライカム」に行くことにした。しかし,52番バスは「イオンモール沖縄ライカム」を通らないため,最も近い北中城村仲順というバス停で降りて徒歩で向かうことにした。県道宜野湾北中城線沿いにある仲順は北中城村の中心となる集落。人口18,000人ほどの村(県内では読谷村に次いで人口2位の村)なので,土曜の午前中はやはりひっそりしていて歩行者もいない。【2023/3/21(火) 午前 5:00】
   
↓仲順バス停で52番バスを降りた
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0010_8.jpg

↓この辺りが北中城村の中心らしい
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0011_11.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0012_7.jpg

仲順からイオンモール沖縄ライカムまでは丘を一つ越えて2kmの道のりだ。暑くも寒くもなくウォーキングには最適な気候だが,バス通りから北側の住宅街に入ると勾配がきつくなってくる。延々と10分ほど上りが続き,道幅の広い道路に出たら起伏はなくなり平坦になった。向こうにマンション群と「イオンモール沖縄ライカム」が見え,難なく目的地に到達することができた。「イオンモール沖縄ライカム」のとくに南側はマンションを含め建設ラッシュで,まだ空き地は多いが,数年で埋まってしまうだろう。遠回りにはなるが,帰りは国道330号沿いのバス停から那覇に戻るので,西側から階段を上り,建物に入ることとした。「イオンモール沖縄ライカム」のグランドスクエア入口前まで来るバスもある(アライバルゲートバス乗り場)が,国道330号はバスの本数が多いので,この階段を利用して,出入りするのが利便性は高い。

↓バス通りの北側の住宅街
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0014_10.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0015_11.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0017_15.jpg

↓上りが続く
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0020_6.jpg

↓サングリーンロードという道幅の広い道路に出た
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0025_17.jpg

↓道路からは沖縄本島東側(主に沖縄市)が見渡せる
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0021_11.jpg

↓ライカムシティと呼ばれるマンション街
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0027_6.jpg

↓「イオンモール沖縄ライカム」南側は建設ラッシュ
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0028_9.jpg

↓全国にあるイオンと壁の色や造りの変わらない「イオンモール沖縄ライカム」
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0029_9.jpg

↓遠回りして西側の国道330号のバス停前から入館
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0060_5.jpg

↓バス通りでもある国道330号は交通量が多い
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0065_9.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)


第一牧志公設市場が3年9か月ぶりに新装オープン~那覇64

那覇
03 /19 2023
偶然にも「第一牧志公設市場」の新装オープンの日に那覇に滞在していた(前日の3月18日も)。2023年3月19日(日曜)午前10時から市場前でオープニングセレモニーがあり,終了後に入店できることを知って,午前9時50分ごろに市場前に行ってみた。案の定ものすごい人だかりで,腕を伸ばしてもカメラで前方はよく撮れない。地元の芸能が披露され,県知事や那覇市長,前総理大臣等の挨拶が続き,午前11時にようやく新装なった市場内に入れることになった。いざ入場しても東京の通勤ラッシュ並みの混雑なので,すぐに2Fに上がり,さっさと食事にした。新しい市場は中央が吹き抜けの3階構造で,1F,2Fは今まで通りに,それぞれ市場,食堂となっていて,今までなかった3Fには,多目的室や調理体験室などができたが,観光には直接関係ない。従来より広いのか狭いのかわかりづらいが,中央に吹き抜けができたので,2Fの床面積は減ったかもしれない。【2023/3/19(日) 午後 8:00】
   
↓前日2023年3月18日の第一牧志公設市場前
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_01.jpg

↓第一牧志公設市場と国際通りを結ぶ市場本通りの入口(3月18日)
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230318_02.jpg

↓3月19日午前10時から始まったオープニングセレモニー
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_01.jpg

↓市場前は地元客,観光客,取材陣でごった返していた
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_02.jpg

↓沖縄県知事,那覇市長,前総理大臣によるテープカット
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_03.jpg

↓午前11時,いよいよ市場に入場
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_04.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_05.jpg

食事を終え,3Fに上がり,2F・1Fを見下ろし,2F,1Fへと降りていった。2Fの飲食店,及び1Fの生鮮・鮮魚・精肉売場は,「持ち上げ(1Fで購入した食材を2Fで調理してくれる)」があるので,正午を過ぎても相変わらずの混雑で,空席待ちの人たちも大勢待機していた。12時30分を過ぎて外に出た。1時間半前までの混雑は嘘のように,人の往来は減っていた。何度も来ている第一牧志公設市場ではあるが,さすがに2時間半も滞在したのは初めてだ。3年9か月営業していた近くの仮設店舗(閉鎖済)を見ながら,市場近辺を後にした。次に来るのは今年の夏になりそうだ。

↓1~3F吹き抜けで市場というよりショッピングセンター
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_06.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_07.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_07_2.jpg

↓2Fの食堂は大混雑
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_08.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_09.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_10.jpg

↓1Fは市場(生鮮・鮮魚・精肉等)
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_11.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_12.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_13.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_14.jpg

↓オープンから1時間半後(12:30)の市場前(北側)はいつもの佇まい
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_15.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/20230319_16.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)


福州園を見に行った(秋・冬景色編)~那覇63

那覇
02 /24 2023
福州とは中国福建省福州市のこと。那覇は福州と,琉球王国時代から貿易で関係があり,1982年に那覇市と福州市は友好都市締結をした。その10周年記念として開園したのが「福州園」だ。開園から30年経った2022年に園やHPなどをリニューアルしたので,時間がない中,2022年末にちょっと立ち寄ってきた。園は,南北に細長く,南から,「春景色編」,「夏景色編」,「秋・冬景色編」と3つの園から成る。出入口に近い「秋・冬景色編」は,池をまわる回遊式庭園になっていて,時間がなくても10~15分程度でまわれるようになっている。入口で入場料を支払って,貼ってある写真を見ると,習近平の顔。習近平は福建省省長時代の2001年に来園しているのだ。典型的な中国庭園なので,建築物,装飾等はどこをどう見ても中国風で,植えてある樹木も中国風に竹や梅といったものが中心となっている。園内にいると日本にいることをしばし忘れてしまいそうだが,飛虹橋から出入口の大門方向を見ると,大門の上からにょっきりマンションが見えるのは,那覇市内の住宅地にある庭園ゆえ仕方ないことだろう。「春景色編」,「夏景色編」の2つの庭園はまわる時間がなかったので,次回にまわすことにした。【2023/2/24(金) 午前 5:00】
   
↓南側から続く福州園の外塀
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0289_6.jpg

↓福州園入口(大門)
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0443_4.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0293_5.jpg

↓入口辺りからすっかり中国の佇まいだ
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0290_4.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0296_5.jpg

↓入口(大門)を通って目の前にある照壁
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0301_7.jpg

↓福州園にはかつて習近平も来ていた
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0300_3.jpg

↓秋・冬景色編を左からまわる
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0303_4.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0304_5.jpg

↓荷花塢(にかう)池
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221127_133346.jpg

↓欧谷池
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221127_133416.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0313_5.jpg

↓冶山冶亭(やざんやてい)
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0330_4.jpg

↓叢桂亭(そうけいてい)
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0324_5.jpg

↓飛虹橋(ひこうきょう)上から欧谷池・大門を臨む
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221127_133937.jpg

↓欧谷池の水面
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0332_4.jpg

↓飛虹橋と叢桂亭(奥)
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221127_134032.jpg

↓園内の竹
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221127_134104.jpg

↓園内の梅
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/20221127_134145.jpg

↓三友斎(さんゆうさい)
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0336_5.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0341_7.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0345_4.jpg

https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0348_4.jpg

↓出口は入口と同じ大門
https://blog-imgs-156.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0361_5.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)


yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。