FC2ブログ

「ハカニエミマーケット」にはマリメッコも入ってる・後編~ヘルシンキ18

ヘルシンキ
09 /24 2016
ハカニエミマーケットは,パンやパイ・ケーキなどの粉モノも豊富だ。海に面していて北欧なので,サーモンなども安く手に入る。食事の食材に関してはここですべてが済んでしまう。海に近いオールドマーケットも食材がわりと豊富だったが,量や種類はこちらの方が勝り,より庶民的なマーケットといえよう。【2016/9/24(土) 午後 8:41】

↓パンやパイ・ケーキなども充実
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_0


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_1


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_2


↓トマトはいびつな形をしている
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_3


↓魚のメインはサーモン
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_4


L字の中間の尖った部分からエスカレーターを上ると,マリメッコの生地をまとったマネキン2体とマリメッコのタペストリーが目に飛び込んでくる。ここには,知っている人は知っているマリメッコのアウトレットが入っている(市内に2つアウトレットの1つ)。1階が青果・精肉という庶民的マーケットの2階にマリメッコという一応ブランドが入っているのは不釣合いに思えたが,それだけ北欧ではマリメッコが庶民的なファッションだということか。ハカニエミのマリメッコの店舗は驚くほど小さい。確かにマリメッコの生地や衣類,小物などがあり,平均30%引きくらいにはなっているが,品数はいたって少ない。アウトレットだから,端切れや展示品などはお買い得だと思えるが,気に入ったものがなかなか探せないかもしれないアウトレットだ。客はまばらで,自分で生地を買って何かを作る人には,生地はそこそこあるのでいいかもしれない。衣類に関しては選択幅が極めて狭いので,かなり苦しいショッピングになることだろう。一方,手芸やクラフト関連の店は2階に数多く入っていて,珍しい土産も見つかることと思う。ヤギのミルクで作った石鹸などは日本では手に入らないから珍品土産といえるだろう。ハカニエミの屋内マーケットの営業時間は8:00~18:00(土曜は~16:00)でもちろん日曜は休みだ。マーケットとは名前がついているとはいっても,けっして早朝からやっているわけではない。

↓エスカレーターからウニッコ柄が見えてくる
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_5


↓2Fのエントランスは「マリメッコ」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_6


↓本社に隣接する「マリメッコ」のアウトレットに比べるとこじんまりしている
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_7


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_8


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_9


↓2Fの売り場は生地や衣類がほとんど
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/80/57652780/img_10


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

「ハカニエミマーケット」にはマリメッコも入ってる・前編~ヘルシンキ17

ヘルシンキ
09 /23 2016
ハカニエミは,ヘルシンキ中央駅から地下鉄では2駅,トラムでは4駅目なので,ヘルシンキ中央駅からは歩いてもそんなにかからない。ヘルシンキはもともとコンパクトな街なので,ハカニエミも市街地である。トラムは1(1A)・3B・4(4T)・6・7A(B)・9番が走る要所で,ヘルシンキ中央駅前よりも走っているトラムの系統数が多い。ハカニエミのトラムの停留所は,行き先(番号)によって,ホームが分かれており,電光表示板には番号と行き先,次の電車とその次の電車がそれぞれ何分後に来るかが,フィンランド語とスウェーデン語の2ヶ国語で表示されている。いらいら解消には役立つ。トラム停留所は他よりもはるかに広い。それは停留所の東側が広場になっているからということもあるだろう。その広場(ハカニエミ広場)の中央部は屋外マーケットになっていて一日中賑やかだ。【2016/9/23(金) 午後 10:14】

↓トラムのハカニエミ駅はホームが多く,かつ広い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_0


↓ハカニエミ駅東側はハカニエミ広場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_1


広場の北側に屋内のハカニエミマーケットが建っている。2階建ての赤レンガ造りで,歴史の重みを感じさせる建物だ。真上から見るとL字型の形をしていて,1階のみL字の端の部分が半円状に張り出している。1階は青果・精肉・食品など約45店舗,2階は衣類,生地・手芸品,カフェなど約30店舗が入っている。映画「かもめ食堂」で片桐はいりがトナカイ肉を買いに来るシーンは1階の精肉売場で撮られている。「Reinin Liha」という店だ。1階の食品売場に入っている店もどこも比較的こじんまりしていて,日本でいう下町商店街が一つ屋根の下に集結したようだ。顔なじみの客が店員と世間話をしながら買い物をするという雰囲気で,いたってのんびりしたマーケットである。精肉店は数店あり,牛,豚,鶏,トナカイなど何でも揃う(日本のように馬は食べない)。北欧の人たちは主にキリスト教徒で,肉に関してはとくに禁止されているものはない。体格もいいところをみると,かなり肉も食べるだろうが,同時にわりと魚も食べるものと思われる。魚の缶詰(サーモンやサバ)も豊富で,肉は加工品(真空パック類)が多い。

↓ハカニエミマーケットはレンガ造り
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_2


↓トラムだけでなく自転車で訪れる人も少なくない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_3


↓1F案内図
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_4


↓1F店舗リスト
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_6


↓2F案内図
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_7


↓2F店舗リスト
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_8


↓食材とくに肉類が豊富な1Fフロアー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_9


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_10


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_11


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_12


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_13


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_14


↓映画「かもめ食堂」で片桐はいりがトナカイ肉を買いに来た「Reinin Liha」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/04/57651604/img_15


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

世界遺産スオメンリンナ要塞5~ヘルシンキ16

ヘルシンキ
09 /23 2016
最前線の要塞の島,KUSTAANMIEKKAは博物館などの施設はない。城壁と砲台が無数にあるだけの野原が続く。南端に近い城壁の内部を改造して,レストラン「ヴァルハッラ」がある。要塞の城壁内にあるレストランはたいへん珍しい。外に目印がなければ,同じような城壁が続くと見逃してしまいそうなレストランだ。城壁の上に近い部分にテラス席もあるらしいので,天気がよければランチにもってこいだ。バルト海をつまみにビールは美味しいはずだ。このレストランから北に方向を変えて歩くとまもなく,キングスゲートの船着場がある。船着場があるだけのさびしい場所だが,北の方にかすかにISO MUSTASAARI島が見える。この船着場に来る船は民間のJTラインだけである。JTラインは,ヘルシンキのマーケット広場を出港して,まずビジター・センターの傍らの船着場(ビジター・センター・キー)に付き,その後,キングス・ゲートの船着場(キングス・ゲート・キー)に寄って,マーケット広場に戻るという航路をとる。船着場で待っているとJTラインの船が島影からやってきたかと思うと進路を西から北西に変え,また島影に消えてしまう。これはビジター・センターに寄るためだ。数分待っていると,消えてしまった方からまた出現し,こちらに近づいてきて船着場に着く。【2016/9/23(金) 午後 10:13】

↓最前線を散策
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_4


↓レストラン「ヴァルハッラ」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_6


↓JTラインの船着場に向かう
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_7


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_8


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_9


↓JTラインの船着場に到着
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_10


ここで客を乗せて,あとは一路マーケット広場に向かうだけだ。キングス・ゲートの船着場から乗ったのは全部で6人。そのわりには船内は混んでいた。「ビジター・センター」から乗った人が多いのだろうが,北の端から南の端まで歩いてようやくスオメンリンナをまわったといえるのに,途中の「ビジター・センター」脇から乗ってしまってヘルシンキに戻るのはなぜ?と思ったが,頭を切り換えると,この島には住民がいることを忘れていた。これからヘルシンキに買い物に出かける島民が少ないながら乗っているのだ。キングス・ゲートのある南部には住民はほとんど住んでいないので,キングス・ゲートから乗った6人は自分たちも含めて全員が観光客である。一方,「ビジター・センター」付近には民家もあるので,島民の利用もあるわけだ。北の端から市営の船で入り,そこから徒歩で南東にあるキングス・ゲートに向かいJTラインで帰る,というのがスオメンリンナの標準的な歩き方となる(逆もあるが)。歩行距離約2.5kmなので(寄り道をするとさらに増える),ほどよい散策である。起伏もそれほど苦にならないほどで,高低差は少ないので歩くには楽である。

↓往路とは異なる民間のJTラインの船がやってきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_11


↓世界遺産スオメンリンナ島にお別れ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_12


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_13


↓ヘルシンキの港が見えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/01/57651601/img_14


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

世界遺産スオメンリンナ要塞4~ヘルシンキ15

ヘルシンキ
09 /23 2016
ここから先は防護壁が増えてくる。いよいよ防衛最前線である。さらに防護壁の上には砲台が並んでいて,ここまでそのような展示がなかったので,臨場感がだんだん増してくる。砲台は直に触れることができるようになっている。防護内は芝生が美しく,珍しい鳥がのんびりと歩き回っている。のんびり昼寝でも,という気分になる風景だ。エーレンスヴァールド記念館から数分歩いたところに,入り江があり,島唯一のビーチとなっている。遠くにはヘルシンキ市街が見える。船で15分くらいだから,ヘルシンキは目と鼻の先だが,ここを突破されると,確かにヘルシンキはすぐに占領される位置にあるということがわかる。【2016/9/23(金) 午後 10:12】

↓防護壁に囲まれ,海が見えない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_0


↓鳥が群れを成して芝生で休んでいた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_2


↓この辺りで家並みはなくなる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_3


↓防護壁を外れると海が間近に見える
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_4


↓島唯一のビーチ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_5


↓遠くにヘルシンキの街が見える
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_6


少し手前の右側にショップがあった。「b34(ビー・サーティーフォー)」という夏期のみ営業のクラフトショップである。店員が暇そうに外で油を売っていたが,朝一番にスオメンリンナに来たので,人もまばらだ。ウィンドウショッピングする人さえ探すのに苦労するほど,ここ南部の要塞地区は閑散としている。いよいよこの先は,島の周囲が城壁で囲まれた完全な要塞である。海に近づいても,城壁の高さに遮られて直接海を見ることはできない。しかし,城壁に上ると一面の海で,ほぼ等間隔に砲台が並んでいる。もちろん弾は入っていないし,触れるといっても素人には何もすることができず,思わず中を覗き込むのが関の山だ。スオメンリンナはフィンランド独立後,フィンランド海軍の基地となった。第二次世界大戦後も軍施設が置かれ,民政に移管したのは1973年である。今は閑静で平和な島となり,ユネスコの世界遺産に登録されるに至った。今ではさまざまなイベントも多く,潜水艦「ヴェシッコ」の近くにある野外のサマーシアターでは,音楽フェスティバルが6~8月に行われている。

↓クラフトショップ「b34」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_7


↓砲台が増えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_8


↓湾に浮かぶ別の島も見える
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/00/57651600/img_9


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

世界遺産スオメンリンナ要塞3~ヘルシンキ14

ヘルシンキ
09 /23 2016
「スオメンリンナ博物館」を出てすぐ橋を渡ると,隣の島だ。この島SUSISAAZRIはスオメンリンナでいちばん大きな島で,見所も多い。橋を渡ったところにはカフェ「チャップマン」がある。裏にテラス席があり,天気がよければ青空カフェが楽しめる。ちょうどこの辺りは観光コースの3分の1くらいの地点なので,休憩もいいだろう。右折し,右下にカフェを見ながら少し勾配を上り,左に折れ,城壁を潜る。【2016/9/23(金) 午後 10:10】

↓SUSISAAZRI島に渡る唯一の橋
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_0


↓対岸左側の建物
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_1


↓青空カフェは気持ちよい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_2


↓右折して坂を上がっていく
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_3


↓城壁を潜る
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_4


城壁を潜り終えると,右前方にいきなり墓が見えてくる。この要塞の初代司令官でもあり建設の中心者であったオーガスティン・エーレンスヴァルドの墓だ。墓石の上には鎧らしきオブジェが載っている。すぐ左の2階建ての建物は,エーレンスヴァルド博物館(エーレンスヴァルトの旧居)になっていて,要塞の建設当時の様子や軍人の暮らしぶりがうかがえる。この建物の南側には立派な大砲が二基あり,触ることができる。もちろん弾は入っていない。この辺りには見どころが多い。西に進むと「税関博物館」がある。ここはフィンランドの税関の歴史がわかるとともに,密輸の歴史を知ることもできるので珍しい博物館だ。東に進んだ海辺には,潜水艦「ヴェシッコ」が陸に引き揚げられ,フィンランドの国防と歴史の博物館となっている。こうしてみると,随分と博物館が多いというか,博物館を集中させることで,世界遺産見物を一緒にさらに博学を高めようとしていることに気付く。スオメンリンナ島の博物館巡りも併せて行うことで,フィンランドのさまざまな歴史に触れることができて,たいへん勉強になる島だ。

↓初代司令官エーレンスヴァルトの墓
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_5


↓エーレンスヴァルト博物館
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_6


↓建物が多いのはこの辺りまで
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_7


↓当時の大砲も置かれている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_8


↓先へ進む
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_9


↓潜水艦ヴェシッコは橋を渡った左側の道を進む
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/94/57651594/img_10


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。