2016年09月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2016年09月

「ハカニエミマーケット」にはマリメッコも入ってる・後編~ヘルシンキ18

ハカニエミマーケットは,パンやパイ・ケーキなどの粉モノも豊富だ。海に面していて北欧なので,サーモンなども安く手に入る。食事の食材に関してはここですべてが済んでしまう。海に近いオールドマーケットも食材がわりと豊富だったが,量や種類はこちらの方が勝り,より庶民的なマーケットといえよう。【2016/9/24(土) 午後 8:41】↓パンやパイ・ケーキなども充実↓トマトはいびつな形をしている↓魚のメインはサーモンL字の中間の...
No title * by ZUZU1021
初コメントお許しを・。
世界中を飛び回ってられる貴方のブログ・・

ゆっくり拝見させてくださいね。

ヘルシンキか~・・。

有名になったマリメッコか~・・。

素敵ですね

No title * by yukky
はわいこ様,ご訪問有難うございます。ヨーロッパ編をもう一つのブログから大挙移動させましたので,写真全体が表示されない不具合が出ております。クリックで拡大しますと本来表示される写真に拡大されますが,たいへんご不便をおかけします。少しずつアップする国も増やしていきますので,よろしくお願いいたします。

「ハカニエミマーケット」にはマリメッコも入ってる・前編~ヘルシンキ17

ハカニエミは,ヘルシンキ中央駅から地下鉄では2駅,トラムでは4駅目なので,ヘルシンキ中央駅からは歩いてもそんなにかからない。ヘルシンキはもともとコンパクトな街なので,ハカニエミも市街地である。トラムは1(1A)・3B・4(4T)・6・7A(B)・9番が走る要所で,ヘルシンキ中央駅前よりも走っているトラムの系統数が多い。ハカニエミのトラムの停留所は,行き先(番号)によって,ホームが分かれており,電光表...

世界遺産スオメンリンナ要塞5~ヘルシンキ16

最前線の要塞の島,KUSTAANMIEKKAは博物館などの施設はない。城壁と砲台が無数にあるだけの野原が続く。南端に近い城壁の内部を改造して,レストラン「ヴァルハッラ」がある。要塞の城壁内にあるレストランはたいへん珍しい。外に目印がなければ,同じような城壁が続くと見逃してしまいそうなレストランだ。城壁の上に近い部分にテラス席もあるらしいので,天気がよければランチにもってこいだ。バルト海をつまみにビールは美味し...

世界遺産スオメンリンナ要塞4~ヘルシンキ15

ここから先は防護壁が増えてくる。いよいよ防衛最前線である。さらに防護壁の上には砲台が並んでいて,ここまでそのような展示がなかったので,臨場感がだんだん増してくる。砲台は直に触れることができるようになっている。防護内は芝生が美しく,珍しい鳥がのんびりと歩き回っている。のんびり昼寝でも,という気分になる風景だ。エーレンスヴァールド記念館から数分歩いたところに,入り江があり,島唯一のビーチとなっている。...

世界遺産スオメンリンナ要塞3~ヘルシンキ14

「スオメンリンナ博物館」を出てすぐ橋を渡ると,隣の島だ。この島SUSISAAZRIはスオメンリンナでいちばん大きな島で,見所も多い。橋を渡ったところにはカフェ「チャップマン」がある。裏にテラス席があり,天気がよければ青空カフェが楽しめる。ちょうどこの辺りは観光コースの3分の1くらいの地点なので,休憩もいいだろう。右折し,右下にカフェを見ながら少し勾配を上り,左に折れ,城壁を潜る。【2016/9/23(金) 午後 10:10】...

世界遺産スオメンリンナ要塞2~ヘルシンキ13

建物の下を潜り,メインストリートに出るとすぐ右の道路の奥にホステル「スオメンリンナ」。もちろん宿泊が可能だ。左前方には,スオメンリンナ教会が目に入る。スオメンリンナは,人口900人ほどのヘルシンキの一部である。かつては軍事の島だったが,今は教会,学校,商店,児童公園など生活に必要な施設のある普通の住宅地だ。要塞として使っていた施設を修復し,住宅やレストランなどに改造されて,より住みやすく,また観光に...

世界遺産スオメンリンナ要塞1~ヘルシンキ12

スウェーデンに統治されていた1748年にヘルシンキ防衛のために造られたのがスオメンリンナ要塞だ。ヘルシンキ湾に浮かぶこの島には城壁や砲台を設置され,敵からの攻撃に対しての前線基地と使われたわけだ。この島に行くにはヘルシンキ大聖堂の近く,エスプラナーディ公園東側のマーケット市場から出ている船を使う。船には市営とJTラインという民間会社の2つがあり,前者の方が安い。ヘルシンキカードではどちらも無料で利用で...

「キアズマ」って現代美術館?~ヘルシンキ11

ヘルシンキ中央郵便局の北西側に位置するのが,国立現代美術館『キアズマ』だ。『キアズマ』はギリシャ語で「交差」などを意味する「chiasm」が語源だ。確かに中に入ると直線と曲線が交差したデザインが多く,ぴったりのネーミングだと思う。さすがにネーミングといいデザインといい,光るものがある国の美術館だ。1960年代以降のフィンランドと北欧(ロシアを含む)の作品が展示されている。1998年に完成したわりには玄関のドアは...

マーケット広場の賑わい~トゥルク9

日本出発前にネット上の写真だけはよく目にしていたマーケット広場を実際に見る機会が訪れた。日本を出発して7日目である。朝早くから個人がたくさんの品物を持ち込んで開かれるマーケットは,ヨーロッパではごく当たり前の風景である。アジア各国でもよく見られる露店のマーケットを広場に集めたものである。日本では,朝市と称して行われる場所も一部で見られるほどだが,マーケット文化は残念ながら,大陸のみ広まり,韓国から...

テンペリアウキオ教会は岩山の中~ヘルシンキ10

教会が観光名所になっていることは往々にしてあるが,この教会だけは尖塔があるなど見た目の教会らしさはないし,すぐ近くに行くまで,教会があるなどとは気付かない場所だ。それもそのはずで,岩の中にすっぽり納まるように作られた教会で(1969年完成),まるで要塞のようだ。正面だけは入口があるので,その先に何かあるな,と気付くが,それ以外の方向はただの岩山でしかない。頂上付近に屋根にあたる部分があるので,そこまで...