FC2ブログ

南山に登ろう3~ソウル82

ソウル
08 /31 2007
Nソウルタワーはもう目の前である。さすがに間近に立つと,見上げなければ視界に入らない。南山の高さとこのNタワーの展望台の高さを合わせると500mを越すので,ソウル市内の眺望は抜群のはずだが,ガスがひどいので上るのを止めた。きっと漢江の向こうにある,ソウル一高い60階建ての63ビルもよく見えることだろう。【2007/8/31(金)午後9:10】

↓Nソウルタワー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/09/36445509/img_0


Nソウルタワーの下にはNプラザがあり,軽食や休憩ができるが,朝早いとあって人もまばらだった。Nプラザはほんとに軽食のようなものしかないが,朝が早く腹もすいいたので,ホットドッグとコーヒーを注文した。このホットドッグが,日本人へのサービスからかトッピングをたっぷり入れてくれたおかげで,とてつもなく巨大で,安定感がなく横倒れしてしまい,とても食べられる形ではなかったので,配膳口へ持っていったら,新たに中身を入れなおしてくれた。なかなか親切だ。

↓Nプラザ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/09/36445509/img_1


ガラス越しにテラスが見えるが,このNプラザのまわりのテラスは展望台になっていて,向こうのフェンス沿いにイスやテーブルが置かれているが,あいにくガスが濃く,近寄っても下界はうっすらとしか見えなかった。天気がよければ眺望もよいのだろうが,なかなか晴れず残念だった。

↓フェンス沿いのイスとテーブル
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/09/36445509/img_3


↓視界はいまいち
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/09/36445509/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/09/36445509/img_5


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

アジアの空港は世界的に見ても評価が高い(成田は除く)

エア&エアポート
08 /29 2007
成田国際空港は世界的に見ると,使い勝手は下の上くらいか。出国手続き後のスペースの無さは先進国といわれている国(何が先進なのだがわからないが)の国際空港とは思えないほどで,窮屈さと天井の圧迫感がストレスになる。ショップが少なく,品揃えも少ない。最近はナリタ5番街などとネーミングが安易なショップ街を作ったようだが... また,建物の窓が小さいので全体に暗い。世界の空港はどこも窓を広く大きくとって開放感を出しているのに見事に逆らっている。米タイム誌が選ぶアジアの空港ベスト3の第1位は韓国・仁川国際空港,2位が香港・チャクラプコク国際空港,3位がシンガポール・チャンギ国際空港で,いずれも3500m以上の滑走路を2本持っている空港である。成田は1本は4000mだが,もう1本が大型機の離着陸ができない2150m滑走路であり,とても一国を代表する空港の滑走路とはいえない。こんな空港が日本の玄関だとは...「美しい日本」を作るならまず成田を閉鎖し(もしくは千葉県立空港に格下げ),お台場をつぶして,そこに利便性をよくした空港を新たに作った方がよい。お台場ならアクセスもよくなったので,国際空港にはもってこいだ。ここが空港になったからといって被害を被る企業や機関も少ないだろう。【2007/8/29(水) 午後 9:26】

↓窮屈感と安っぽさのある成田国際空港第2ターミナル
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/29/36379929/img_0


↓韓国・仁川国際空港
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/29/36379929/img_1


↓香港・チャクラプコク国際空港
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/29/36379929/img_2


空港は利便性もさることながら,快適性も重要である。利用者が単なる乗降客だけならそれほど影響ないが,ハブ空港としてトランジット客が多い空港では快適か否かは死活問題だ。休憩スペース,カフェや飲食などのスペースなど何時間いても飽きさせない工夫が肝心だ。シンガポールは4~5時間のトランジットで市内観光ができる無料ツアーがある。これも都心と空港が近く,観光立国を宣言した国のやる気の問題である。観光立国を宣言している日本にはこのようなツアーもなければ,成田は首都から世界一遠い空港といわれ,魅力ゼロの貧相な空港であることは否めない。

https://www.blogmura.com/img/www80_15.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

ヴァレッタの裏通りを歩く~マルタ14

マルタ
08 /27 2007
ヴァレッタの街はシティゲートを入ってしばらくは商業地域だが,その奥は住宅街である。またリパブリック通りから2本くらい通りを裏側に入るとそこもたちまち住宅街である。【2007/8/27(月) 午後 9:00】

↓住宅街
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/57/36312757/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/57/36312757/img_1


隣り合って隙間なくビッシリ並んだ家々の生活感はそんなに見えるものではない。それでも家の前面に洗濯物が干されていたり,道路上をネコがのんびり闊歩していたりするのを見ると,何となく生活の雰囲気が伝わってくる。なんと平和な街の風景であることか。日中はシエスタも影響してか,裏通りに入ると途端に人通りが絶える。男連中は仕事に出かけていて,妻達は買い物以外で外に出ることがあまりないからだろう。野菜売りのトラックも止まっているが商売上がったりのようである。まるで時間が止まった世界のような気がしないでもない。時折,家の中からは人の声やドアの開け閉めの音がもれ聞こえてくるが,風に流されてはっきりとは聞き取れない。要塞都市の中で人々がどんな生活をしているかは家にはいってみないとわからないが,少なくとも,時間の動きが遅いのんびりした生活だろうことは想像できる。

↓生活感が伝わるのんびりした街
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/57/36312757/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/57/36312757/img_3

 
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/57/36312757/img_4


マルタの地図(自作)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/57/36312757/img_5



ミコノスタウン総集編7~ギリシャ・エーゲ海64

ギリシャ
08 /26 2007
ミコノスタウンの迷路状の道路を散々練り歩いた末,ようやく海に出た。ここはミコノスタウンのいちばん北に位置するミコノス港である。弓形の浜があり,それに沿って遊歩道というより大きな広場が海に面してできている。海に面して右側にはタクシー乗り場がある。ミコノスタウンに車は進入できないので,タクシーを使う人はここからか,街の南端にあるタクシー乗り場を利用し,街の中はあくまでも徒歩である。この港の先に外港があり,そこにはアテネの外港・ピレウス港などとを結ぶ大型フェリーが時々入港している。また,海に面して左側には世界遺産の島・デロス島に向かうフェリーの発着場があり,港にも旅行会社がいくつかあり,チケットの販売やガイドツアーの案内をしている。【2007/8/26(日) 午後 0:25】

↓港に出た
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/42/36265942/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/42/36265942/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/42/36265942/img_2


港の通りには,レストランやカフェが多く,日中は散策をする人がちらほらいるだけでそれほど人はいないが,夜になるとこの辺りの店は満杯になる。日中は暑いし,日に焼けてしまうのも影響しているのかもしれない。5~9月のミコノス島にはたくさんの観光客が訪れていて,夜になると港の夜景見たさに港に集まってくるのだろう。実はレストランは港から道を1本奥に入ったところに多い。港が直接見えるカフェより,食べるのに専念するには素晴らしい景色は見えないところの方がよいのだろうか。港には漁船が停泊しているが,日本のようにしっかり岸に縛り付けておくということもない。台風や暴風雨などがない波の静かな地中海だからだろう。時折,港から突き出た小さな防波堤で,子どもや観光客が船や港を眺めている姿が目に入ってくる。ペリカンが来ていると,観光客がわっと集まり,港もそこだけは賑やかになるのだが,日中の港は静かで平和そのものである。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/42/36265942/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/324671/42/36265942/img_4


東京と神奈川の境

Diary
08 /25 2007
東京23区(含む狛江市)と神奈川県の境に立ったことがある人はそんなにいないだろう。実はこの境は普通多摩川の真ん中にある(場所によっては微妙にどちらかの岸に境界があるが,表示がない)ので,表示のある境に立つには橋の上に立つしかない。そこで多摩水道橋の上に行って境を確かめたことがある。確かに「こっちが東京,こっちが神奈川」という表示が貼ってあった。警視庁と神奈川県警が車を追いかけてきたら,ここで追跡打ち切りとなる場所である。橋の上はUターンできないので,実質は橋の手前になるのだが。この橋を歩いて渡る人はきわめて少ないようだ。狛江と川崎市多摩区のどちらにも用事のあう人自体が少ないからだ。橋の袂では,東京側では釣り,神奈川県側では少年野球をしていた。下北沢からここまで歩いてきたとは思えないほど足取りは軽かった。ダイエットにはウォーキングが一番!【2007/8/25(土) 午前 9:22】

↓橋の上にある東京都と神奈川県の境
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/44/36235144/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/44/36235144/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/44/36235144/img_2


yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。