FC2ブログ

巨大な中国国鉄上海虹橋駅~上海42

上海
09 /01 2021
中国国鉄(中国国家鉄路集団)の上海虹橋(ホンチャオ)駅の改札口まで地下(地鉄で来たことを想定して)から行くには,エスカレーターに乗って1階に上がり,そこで切符のチェックを受けて駅構内に入る。しかしそれで終わりではなくさらに2階に上がり,今度は荷物検査を受ける。地鉄と違い,荷物だけではなくボディチェックもある。最初のうちは荷物検査の列の人の多さに圧倒されるが,そのうち目が慣れる。何列か同時にさばけていて,乗客も心得ているので,並んでもせいぜい5分で改札口のある待合室に入ることができる。中国の主要駅は2階に改札を設け(ホームへの入口),1階にホーム,地下に列車を降りた後の出口と言う構造になっていて,多くの客を短時間で効率よくさばけるようになっているので,乗車時も降車時も,人の多さのわりにさほど混雑はしない。

日本もこのくらい徹底しないと新宿などの駅の混雑は,人の列がだらだらと続き,短時間でさばききれないはずだが,東京のような都会の駅は構内自体があまりにも狭すぎる。乗客すらスイスイと通行できないのに,飲食店を中心に店舗を作りすぎてすでに遅しだ。日本で都会の駅がすごく混んでいるように見えるのは,人が多いというよりも駅構内が狭すぎるのである。【2021/9/1(水) 午後 8:00】
   

↓2階待合室入場前の荷物検査
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00092.jpg

↓人の数の割には前に進むのは早い
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00093.jpg

人の数自体は日本より中国国鉄主要駅の方が明らかに多いが,駅構内が広いので,あまり混んでいるという印象はない。2階に上がるとようやく改札口のある待合室だ。待合室は体育館数個分の広さで,コンベンションセンター並みの広さだ。空調も効いて,ベンチも多いので,列車を待つにもわりと快適だ。日本の駅と違い,いつでもホームに入れるわけではなく,発車時刻の10分前くらいになってようやく改札がオープンし,1階ホームに入場できる。上海虹橋駅にはホームが30あり,それが平面に横一列で並び,ホーム2つに1つの改札口(南北に1つずつ〔A・B〕)がある。改札口の番号はあらかじめ切符に印刷されている。駅全体の電光掲示板もあるが,各改札口の上にも改札口別の電光掲示板があり,次発から5番目までの列車の番号と発車時刻,行先が表示されている。改札が開くまで切符に印刷された改札口のそばで待っていればよい。

結局,地鉄駅の改札をスタートし,荷物検査から始まり改札階(2階)に到達して,乗り場(改札口)にたどり着くには,30分弱かかることとなった。まして初めての駅で勝手がわからないとそれ以上必要だ。日本のように発車5分前に駅に着いて電車に乗れるなどはもっての外である。上海虹橋駅は上海駅の補完というより,遠距離高速列車の発車駅としての役割があるので,圧倒的に高速列車(中国版新幹線)の発着が多い。駅全体の電光掲示板を見ると,行先が北京,天津,昆明,長春,深圳など明らかに遠距離が多い。東京駅の新幹線並みに2~3分に1本発着している駅のようだ。
   

↓全ホーム共用の待合室
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00094_2.jpg

https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1864_2.jpg

↓駅全体の電光掲示板
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_1862_2.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



虹橋火車站の地下空間は広すぎる~上海41

上海
07 /07 2021
地鉄10号線上海虹橋(ホンチャオ)駅(火車站)の荷物検査を待つ人の多さはすごい。初めてここを訪れる観光客は何があったのかと戸惑うだろう。上海の地下鉄は乗車,降車で改札が分かれる。東京都心の改札が一つしかない地下鉄駅では絶対無理だが,上海の地鉄はどの駅の構内もゆったりした造りで,同一フロアーに改札が2か所以上確保されているので,荷物検査に人が集中しようとも意外に時間はかからない。上海で地鉄に10回も乗っていれば,別に面倒を感じなくなるのはまさに慣れと言うものだ。多少待たされはするが,日本の地下鉄よりよほど安心と言える。何一つチェックのない日本ほど鉄道爆弾テロがやりやすい国はないだろう!【2021/7/7(水) 午後 8:00】
   
↓上海虹橋駅地鉄10号線改札前の荷物検査を待つ人
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_4317.jpg

上海の中央駅はかつては上海駅だったが,数年前に都心から西の郊外に上海虹橋駅(火車站)ができ,今では上海駅とともに中央駅機能を二分している。アクセスは都心から地鉄の2号,10号の2線が乗り入れているので,郊外と言っても移動に問題はない。さらにこの駅で乗り換えてさらに郊外に延びる17号線というのもある。朱家角などの水郷観光にでも行く時しか観光客は使わない地鉄だが。虹橋駅は建物の敷地面積が26万平方メートルあり,東京ドーム6個分ほどの広さがあり,東隣には上海の第2空港である上海虹橋空港があり,国内線専用の第2ターミナルまでは地下を歩いて15分で到達する。導線はシンプルで,地下には降車用の出口が南北に3カ所ずつある。そして出口に垂直に通路が二本並行してあり,南北の通路を結ぶ通路が何本かある。その何本かの中に,地鉄の出入口や中国国鉄の切符売場などがある。ほぼ中央には駅のインフォメーションがあるが,常時人がいるとは限らない。飲食店などが南北の通路沿いに並んでいるが,大きな店は入っていない。通路は実際歩いてみると薄暗い。照明はあるが,天井が高く,すべてを明るく照らそうとすると,天井すべてを照明で埋めなければ無理であろう。通路幅は広く,人が多くても日本の地下街のように人をよけながら歩くということはけっしてない。中国のスケールがひしひしと感じられる虹橋駅の地下構内だ。

↓上海虹橋駅の地下通路はだだっ広く薄暗い
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00089.jpg

↓地下通路
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_4301_2.jpg

https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_4299_1.jpg

https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_4306_1.jpg

https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_4303_1.jpg

歩き疲れたので,この日営業している数少ない店,ダンキン・ドーナツで休憩し,改札前が荷物検査で混雑する地鉄10号線に乗って都心に移動した。地鉄の車内は日本と同じくらい清潔だ。とくに日本以外のアジア各国同様シートが布ではないので,ダニ等の心配もない。暗黙のルールなのか,滞在中に車内で話をする人は見かけなかった。しかし,世界の非常識である日本の常識と異なり,車内での通話が問題ないことは世界共通だ。

↓ダンキン・ドーナツで休憩
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_4312_1.jpg

https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_4313_1.jpg

地鉄10号線の車内
https://blog-imgs-140.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_4323.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif



龍華路周辺を歩く~上海40

上海
02 /22 2020
龍華(龙华)路は上海地下鉄12号線龍華(龙华)站2番出口を出た目の前を通る(この駅の北側に11号線の同じ名称の駅があるが,接続していない)。龍華站は若者で賑わう陝西南路站からは4駅南下したに過ぎないが,辺りに店らしい店はなく,北側一帯にはマンションが立ち並び,さらに建設工事が続いている。西側は閑静な住宅地になり,上海中心部よりはだいぶん落ち着いた雰囲気になる。龍華西路との交差点付近はやや通行人が多いが,一本裏道に入ると,途端に人の姿は絶え,中国特有の物干し風景が見られる。通りを走る車の多くは新車で,高級車も少なくなく,日本よりも富裕層(1億円以上の資産を持つ人)が多い国であることを物語っている。【2020/2/22(土) 午前8:00】
  
↓地下鉄龍華(龙华)站2番出口
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2986_1.jpg

↓北側は建設ラッシュ状態
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2809.jpg

↓龍華(龙华)路
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2815.jpg

↓龍華路と龍華西路との交差点にある中国風の建物
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2811.jpg

↓下に銀行と中国料理店が入っている
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2812.jpg

↓龍華路を渡る
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2813.jpg

↓龍華西路と並行に走る裏道
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2816.jpg

↓裏道では物干し風景が見られる
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2817.jpg

↓表通りを走る車は,新車が多く,高級車も少なくない
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2818.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

武康大楼界隈を歩く~上海39

上海
10 /18 2019
武康大楼のある准海中路界隈は,少なくとも表通りに面した家並みや外壁はいたってきれいで,ヨーロッパっぽい感じがする。単に旧租界の影響を受けているだけでなく,上海市政府が再開発などを進め,強制的にきれいにしてきたのだろう。准海中路に面したテレフォンBOXはなかなかおしゃれだが,日本以上にモバイルが普及している都市なのに,テレフォンBOXは必要なのだろうか?郵局のシンボルカラーは濃いグリーンらしく,ポストはシンボルカラーのシブい代物だ。表通りはきれいな反面,奥に入っていくと,中国らしい生活風景が残っている。かと思えば,いきなり30階建て近いマンションも点々と存在している。上海の中心部に近いので,この辺のマンションはもしかしたら日本円で1億円するかもしれない。ただし,日本のようなウサギ小屋でなく,一戸当たりの面積が軽く100平方メートルを超えるのは普通らしい。【2019/10/18(金) 午前 7:38】
   
↓表通りに面した家並はきれい(准海中路と交差する道路)
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2772.jpg

https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2774.jpg

↓テレフォンBOXはおしゃれだ
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2794.jpg

↓郵局は日本同様に都心部ではビルの1階などに入居している
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2797.jpg

↓ポストは円柱タイプで,なんともシブい
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2795.jpg

↓表通りから奥に入ると昔ながらの中国が
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2800.jpg

https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2801.jpg

↓住宅街の中にいきなり30階建て近いマンションも混在する
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2803.jpg

↓左のスーツショップは今にも潰れそう?!
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2802.jpg

↓准海中路
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_2805_2.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

上海地鉄の関門~上海38

上海
09 /23 2019
上海地鉄は3・4号線以外は原則地下を走る。切符を購入し,改札を通ってホームに行き,電車に乗るというのは日本と同じだ。ホームにはフルスクリーンのホームドアがあり,安全面,空調面で日本のほとんどの地下鉄より評価が高い。

日本と大きく異なるのは荷物検査があることだ。改札に入る前に荷物検査機があり,持っているバッグ,カバン,スーツケース等を荷物検査機に通さなければならない。ただし,抜け穴があって,人間そのものは空港のように検査機を潜ったりはしないので,ポケットにナイフを忍ばせていてもチェックされない。何のための検査なのか?地元の人は慣れているのかスイスイ荷物を通し,改札に入っていく。旅行者でも何回か経験すれば,たいして煩わしさは感じない。慣れというものは怖い。このような関門があるので,駅構内は一歩通行的になっていて,入る改札と出る改札は別々だ。日本,とくに東京の地下鉄駅の構造ではこれはできない。全ての駅で1フロアに改札が2つ以上ないからだ。中国や台湾の地下鉄駅の構造は,ホーム階の上にある改札階は一周できるようになっていて,どこの入口から地下に降りても,全ての改札を使用できる。極めて機能的だ。

ホームでのアナウンスは一切ない。台湾では電車が入ってくる時のみ音楽を奏でるがアナウンスそのものはない。韓国も同様。【2019/9/23(月) 午前6:00】
   
↓改札前の荷物検査(検査する人間が一人なので,荷物の出し入れはセルフサービス)
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00073.jpg

↓フルスクリーンのホームドアが大部分を占める
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00077_1.jpg

↓ドアの上に,次とその次の電車の行き先が表示される
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00085_1.jpg

電車内で日本との違いは座席の材質だ。中国・台湾・韓国ではプラスティック製を用いている。火災時や衛生面での配慮からだ。モニターはドアの横に付いていて常に映像が流れている。
つり革は丸ではなく,横長の長方形。電車内の電話は禁止されていない(良し悪しは別として,禁止しているのは世界で日本だけ)が,とくに電話をしている人間はおらず,電車内は思ったより静かだ。日本では,中国人はうるさいようなイメージが先行しているが,上海地鉄の車内は,東京の地下鉄よりよほど静かでマナーは良い。
   
↓車内の様子(座席はプラスティック製)
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00082_1.jpg

↓優先席の表示が目立たない
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00083_1.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)
https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。