FC2ブログ

日本一のひまわり畑~道北8

道北
07 /31 2007
うちの田舎では十数年前からひまわり畑を作って,一般客に開放している。北海道では,北竜町がひまわりでは有名だが,一箇所の畑の面積では,うちの田舎のこの畑が全国一の広さを誇る。この写真は10年位前のものだが,一箇所に60万本のひまわりが一度に咲く様は見ごたえが十分である。面積にすると東京ドーム2個分らしい。また,ひまわりの花の向きは太陽の方向と無縁ではないが,こうも皆こちらを向いていると,撮る人間も恥ずかしくなってしまう。花期はこれからで,満開は8月10日~20日ごろである。最近はバスツアーのコースにも入ってきたようだ。【2007/7/31(火) 午後 9:43】

↓田舎のひまわり畑(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/29/35490629/img_0


首都散策はシティゲートから~マルタ8

マルタ
07 /29 2007
ヴァレッタの散策はシティゲートから始めるのがふつうである。バスターミナルの前に位置するし,ここをくぐることで街に踏み入れたことが実感できるからである。この写真を撮ったときは,国立博物館で中国展をやっていたのでその横断幕がシティゲートに貼られていて,ヨーロッパという雰囲気を打ち消していたのでたいへん残念である。実はこの門は中世から存在している門ではない。1968年に再建されたものである。この門から真っ直ぐに伸びるストリートがリパブリック通りである。午前中でも常に込み合っているヴァレッタのメイン通りである。シティゲートは車は通れないが,南側のヴィクトリア門(アッパー・バラッカ・ガーデンから見たヴィクトリア門の周辺)などから車は入れるので,城壁の中のヴァレッタ市内に住む人にとっては,シティゲートはあまりなじみがない。【2007/7/29(日) 午後 6:19】

↓バスターミナルから見たシティゲート
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/35/35414035/img_0


↓門をくぐってすぐの広場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/35/35414035/img_1


↓車でヴァレッタ市内に入る門
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/35/35414035/img_2


門をくぐると左側にようやく日本への再進出が始まった「バーガーキング」や土産屋が並ぶ。右側には自由広場があり,ちょっとした催しが行われるようだ。奥にある廃墟は第二次世界大戦でドイツに破壊されたロイヤルオペラ跡である。戦後60年以上建っても廃墟のままである。ヴァレッタは南北に800m,東西に1kmの要塞都市である。オスマン・トルコから街を守るために堅固な要塞を築いたのである。聖ヨハネ騎士団がマルタに上陸した時は先端の聖エルモ砦だけがあり,この半島の大部分は荒地だった。まさに聖ヨハネ騎士団が指揮して造った人工都市である。

↓ロイヤルオペラ跡
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/35/35414035/img_3


マルタの地図(自作)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/35/35414035/img_4


台北コンビニウォッチング1・基礎知識編~台北72

台北
07 /28 2007
台北はコンビニ超過密地帯で,中心部は1区画に2~3店のコンビニがあり,同じ系列の店が競い合っていることが多い。どこのチェーンでも売っているものに大きな差はない。レジのところに必ずといっていいほど,茶色の卵が置いてある(写真1番目)。これは,漢方で卵を煮たもので,燻製にした卵の様である。美味しいとはいいがたいが,健康のことを考えたら,コンビニに行った際には必ず買って食べるとよい。また,関東煮という串刺しのおでんがある(写真2番目)。はんぺんというかさつま揚げというかそういったものが串に刺されて液に浸っている。関東はもちろん日本の関東を意味するのだが,なぜおでんかは意味不明。【2007/7/28(土) 午後 11:57】

↓煮卵
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/77/35395877/img_0

↓夏にも置いてある関東煮
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/77/35395877/img_1

売っているものは日本と似ているが,ドリンクなどのサイズが大きい。このあたりはアメリカの影響を受けていると思える。全体にペットボトル以外の紙パックの種類は豊富でその中には漢方系のドリンクもある。さすがに医食同源の国だ。お国柄,漢方系のお茶やアルコール(薬酒)が売られているのは日本との違いだ。雑誌系は日本のコミックの台湾語版や地元台北ウォーカーなどが中身が見えないようビニールで梱包されて売られている。

↓紙パックドリンク
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/77/35395877/img_2

スナックなどの菓子には日本のものがパッケージそのままで売られていることも多い。日本製品は人気らしい。台湾のコンビニは日本とは大差ないが,やはり地域性はあり,見ているだけで時間がつぶれるし,夏の暑いときには冷房のガンガン効いたコンビニは涼みにもってこい。尚,ポリ袋代は別に1元かかるので,手提げなどを用意された方がよいかも。環境の面では韓国や台湾が日本をリードしている。

↓日本同様のパッケージ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/77/35395877/img_3

続きを読む

マルタの言葉~マルタ7

マルタ
07 /27 2007
マルタはイギリス統治下が長かったので,基本的に英語を話す人々がほとんどだ。一方でマルタ語という言語が存在し,もともとアラビア語の影響を受けたセム語系の言語で(中東レバノンあたりの人々とは通じるらしい),アラビア語やその後公用語にされたイタリア語の影響もあって,独特の発音や綴りに特徴がある。中東系の言葉なのにドイツ語のようにウムラウトのようなものが付いたり,ローマン体のアルファベット表記をし,多少サイレントする綴りなどがあるなどヨーロッパ語圏の言葉にも通じるところがある。会話では英語でふつうにやり取りができるので何ら不都合はない。ただし,街の看板に書かれている地名などの表記は英語のようで英語ではない不思議な表記をする。英語のようで,ちょっと違うところがマルタ語だ。【2007/7/27(金) 午後 10:45】

↓街の看板〔ヴァレッタ〕
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/15/35363415/img_0


↓案内板〔ラバト〕
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/15/35363415/img_1


観光客がマルタ語の文字を目のあたりにするのは,レストランのメニューだろう。しかし,ご安心を!世界各国から観光客が訪れているとなると,マルタ語では通用しないので,メニューには必ず英語が付記されている。どこのレストランに行っても英語だけわかっていれば何の問題もない。

https://www.blogmura.com/img/www80_15.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

夏の出勤風景~ソウル79

ソウル
07 /25 2007
日本ではクールビズが定着しつつあるが,韓国ではすでにクールビズが浸透している。韓国の夏は大陸性の気候のため,暑くても湿気は少なく,夜はソウル市内でも充分涼しい。とはいっても日中の暑さはたいへんなもので,クールビズの必要に迫られたことと思われる。ただ,ネクタイ姿もまだ見られ,汗をハンカチなどで拭きながらの出勤風景も見られる。韓国と日本の出勤風景は見ていてほとんど変わらない。地下鉄もかなり混むし,マイカー通勤でソウル市内は場所によって渋滞するし,服装も,日本と言われても何の不思議もない。【2007/7/25(水)午後8:58】

↓地下鉄4号線明洞駅
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/71/35292471/img_0


↓地下鉄3号線安国駅付近
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/71/35292471/img_1


変わっているところといえば,出勤途中で屋台に寄って食べていくことくらいか。屋台文化の盛んな韓国では,トーストは喫茶店のモーニングにもあるが,急ぎの場合はカフェではなく,屋台で食べるのが基本である。日本の感覚だと,屋台=夜だが,韓国では朝からやっている屋台もある。といって夜のように焼き鳥を出すわけにはいかないので,朝食にふさわしいトーストを出す屋台が無数にあるわけだ。トーストにはトマトケチャップを塗り,まるでピザのようなしつこいトーストになるのだが,けっこう利用している人は多い。異文化の違いには驚かされる。

↓トーストの屋台
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/71/35292471/img_2


↓メニューに日本語もあり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/71/35292471/img_3


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。