2007年07月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2007年07月

日本一のひまわり畑~道北8

うちの田舎では十数年前からひまわり畑を作って,一般客に開放している。北海道では,北竜町がひまわりでは有名だが,一箇所の畑の面積では,うちの田舎のこの畑が全国一の広さを誇る。この写真は10年位前のものだが,一箇所に60万本のひまわりが一度に咲く様は見ごたえが十分である。面積にすると東京ドーム2個分らしい。また,ひまわりの花の向きは太陽の方向と無縁ではないが,こうも皆こちらを向いていると,撮る人間も恥ずか...
No title * by har*h*rubo*u
すごーい!!こんなにたくさんのひまわりが咲いてるんですね!!行って見たいです。それぞれ表情があるようにも見えます。

No title * by mihi♪
これはすごいですね~。ご実家がひまわり日本一なんて素晴らしいです。私も見つめられてみたいです(^^;;。

No title * by tamamim
ほんとにすごい!!すごくきれいです!!絵葉書にもなりそうですね!
ひまわりは大好きな花なので・・・ぽち☆

No title * by yukky
>はるはるさん 交通の便があまりよくはないのですが,レンタカーなら確実です。旭川空港から1時間20分くらいでしょうか。機会が会ったら行ってみてください。

No title * by yukky
>mihiさん 目の前にこの景色があると,ただただため息をついてしまいます。

No title * by yukky
>tamamimさん クリックすると拡大しますから画面コピーして取り込めば,絵葉書に耐えうるだけの写真になるかも...使っていただいて構いません。

No title * by yukky
>おれんじさん う~ん,「恋の花」ですか。向日葵も薔薇と同様に愛情に関係する花なんですね。それはさておき,今変換したら,「鯉の鼻」となってしまいました。うちのIMEは変だ。

No title * by -
せっかくのセンチメンタル気分がぁあああ↑
かなり、うけました(>▽<)))

No title * by -
素敵な花にσ{ポチ凸!!}

No title * by yukky
先ごろ亡くなった阿久悠の作品に『ひまわり娘』(歌:伊藤咲子)というのがありました。「誰のために咲いたの それはあなたのためよ 白い夏の陽ざしをあびて こんなにひらいたの~」やはり向日葵は恋に関係してきますね。

首都散策はシティゲートから~マルタ8

ヴァレッタの散策はシティゲートから始めるのがふつうである。バスターミナルの前に位置するし,ここをくぐることで街に踏み入れたことが実感できるからである。この写真を撮ったときは,国立博物館で中国展をやっていたのでその横断幕がシティゲートに貼られていて,ヨーロッパという雰囲気を打ち消していたのでたいへん残念である。実はこの門は中世から存在している門ではない。1968年に再建されたものである。この門から真っ直...
No title * by har*h*rubo*u
バーガーキングなどは不似合いな場所のようですね。でも、遠くにマクドナルドが見えますが、意外となじんでる。

No title * by yukky
このような建物の中にマクドやバーガーキングが入っています。ちょっと敷居が高く入りにくそうですが...

No title * by n i p a
あの横断幕私も見ました!!
なんだか違和感があったけど、いつも飾ってあるんだと思っていました。
中国展の宣伝だったなんて・・。

No title * by barbados
pipaさんもHIROさんの写真を見たら懐かしく想い出されるでしょう♪
壊されたロイヤルオペラ跡が痛ましい姿ですけど戦争の傷跡としてこのままにしておくのも良いかも知れませんね。。

No title * by yukky
>nipaさん ほんとうははずして欲しかったんですが...あの幕の写真は,西安の兵馬俑から掘り出された兵士の焼き物です。

No title * by yukky
>barbadosさん マルタは,第二次世界大戦後,壊れたものを元に戻すということはしていないようです。遺跡として残してあるんでしょうね。一部の場所を除いて,100年前と景色が変わっていないのでは?

台北コンビニウォッチング1・基礎知識編~台北72

台北はコンビニ超過密地帯で,中心部は1区画に2~3店のコンビニがあり,同じ系列の店が競い合っていることが多い。どこのチェーンでも売っているものに大きな差はない。レジのところに必ずといっていいほど,茶色の卵が置いてある(写真1番目)。これは,漢方で卵を煮たもので,燻製にした卵の様である。美味しいとはいいがたいが,健康のことを考えたら,コンビニに行った際には必ず買って食べるとよい。また,関東煮という串...
No title * by mihi♪
「関東煮」面白いですね~。関東で食べた台湾の方が始めたのでしょうか?

No title * by -
お菓子の海賊版は最近ニュースになってますね!

海外のそっくりお菓子って、認可してると思ってたら、無許可だったのよね!^^;

おそろしや・・・

卵の割れ目から見える所が・・・普通は白くない??
何で黒いの????illi(つิ^ิ`。)

No title * by yukky
>mihiさん 戦前に関東で「関東煮(カントダキ)」という煮物が考案され,それがおでんになったということなので,その名残が外来語となって台湾にきたのでしょう。

No title * by yukky
>おれんじさん 台湾も無許諾はあるでしょうが,中国よりはずっと少ないと思います。中国では99%許諾をとっていないと考えた方がいいですよ。うちにある中国で購入した邦楽CDはまぐれというか許諾をとっているようですが,ちょっと怪しい...

No title * by har*h*rubo*u
ルマンドの箱入りが気になるぅ。

No title * by yukky
実際にはどれも買っていませんが,日本のものと同じです。どこで作っているか見ておけばよかった。

マルタの言葉~マルタ7

マルタはイギリス統治下が長かったので,基本的に英語を話す人々がほとんどだ。一方でマルタ語という言語が存在し,もともとアラビア語の影響を受けたセム語系の言語で(中東レバノンあたりの人々とは通じるらしい),アラビア語やその後公用語にされたイタリア語の影響もあって,独特の発音や綴りに特徴がある。中東系の言葉なのにドイツ語のようにウムラウトのようなものが付いたり,ローマン体のアルファベット表記をし,多少サ...
No title * by -
マルタ語!挨拶さえもわかりません^^;

No title * by yukky
ちなみにHelloはMerhbs(メルハバ),YesはIva,Thank youはGrazziなどと言いますよ。

No title * by エイプリル
私の知ってるマルタ語は、英語で言う「How are you?」「Fine」のフレーズ(カタカナで書けば "キフィンティ?" みたいな感じですか?)と、あとは食べ物などの名詞をいくつか…。
うちの主人はマルタ語を話しますが、以外と「Thank you」や「Good night」に当たるマルタ語を知らなかった。その辺は英語を使用していたからでしょう。Hello も知らないかもしれない。聞いてみよっと。

No title * by yukky
若い人はほとんど英語でしゃべるので,知らないマルタ語も多いとか。書き言葉はマルタ語,話し言葉は英語と使い分けているような気がします。

No title * by tamamim
現地の言葉って、意味がわからなくても、その場所を表しているものなので、こういう看板を見ると逆に嬉しくなります!マルタ語、なんだか不思議な文字ですね^^。

No title * by yukky
Hの横の棒が2本だったり,ウムラウトのような点がついたり,アルファベットに非常によく似ていますが,やはり違います。「指さし○○語」というシリーズの本にもまだマルタ語はありません。出ると面白いと思います。

No title * by barbados
マルタ語なんて聞いたこともありません。英語も出来ないんですけどねσ(^◇^;)

No title * by yukky
しゃべる言葉は原則英語です。書き言葉にマルタ語が残っているに過ぎません。若い人はマルタ語をあまり知らないのではないかと思います。

夏の出勤風景~ソウル79

日本ではクールビズが定着しつつあるが,韓国ではすでにクールビズが浸透している。韓国の夏は大陸性の気候のため,暑くても湿気は少なく,夜はソウル市内でも充分涼しい。とはいっても日中の暑さはたいへんなもので,クールビズの必要に迫られたことと思われる。ただ,ネクタイ姿もまだ見られ,汗をハンカチなどで拭きながらの出勤風景も見られる。韓国と日本の出勤風景は見ていてほとんど変わらない。地下鉄もかなり混むし,マイ...
No title * by har*h*rubo*u
屋台でトースト、しかもケチャップ・・・。でも、ジャムトーストとかエッグトーストもあるみたいですね。手軽でいいわー。日本にもできないかなぁ。

No title * by yukky
あるといいですね。日本で屋台といえば,夜の定番で,おやじさんが入りびたりするところっていう印象が強いですね。

No title * by -
見事にスーツいないですね!
シャツの方もネクタイ無し♪(・ω・)ノ。

でも、トーストを外食で食べるのなら・・
やはりクラーきいた室内がいいなぁ^^

No title * by yukky
残念ながら大型屋台を除き,冷房は入っていません。汗を我慢しながら食べるのですが,真夏でも日本よりはカラッとしています。

730交差点~石垣島2

石垣島の石垣市の石垣港に近い交差点に「730(ななさんまる)交差点」と名づけられたところがある。交差点の片隅に碑も建っていて,名前の由来が書かれている。沖縄県は終戦後から1972年までアメリカの支配下になっていて,本土(日本)に行くにも渡航証明書が必要であった。ところが1972年5月15日にアメリカから日本に施政権が返還され,事実上日本の領土となった(沖縄返還)。アメリカの支配下では,車の通行は当然右側だったが...
No title * by har*h*rubo*u
私も石垣島には行ったけど、730は覚えていない・・・あちこち730って書いてあるのに・・・覚えてない。

No title * by yukky
港のすぐ裏側の大きな交差点なんで,きっと通ったことがありますよ,

No title * by -
しばらくは、困惑したそうですね!
歴史有る沖縄に
σ{ポチ凸!!}

No title * by yukky
左右が一瞬に逆転したら,今の日本なら一大事です!

マルタの暮らし~マルタ6

マルタの人々の暮らしは,概してのんびりしている。そのせいか,マルタにいると時間の進むのが遅く感じられる。それは大きくはカトリック信仰の影響と気候・環境に因るものと思われる。日曜はミサがあり,マルタの人々は積極的に教会に足を運ぶ。そうすると商店は日曜は休みとなる。さらに祝日もそれに倣って休みが多い。また,午後にはシエスタという昼寝の習慣があるので,その分時間は後ろにずれ,夕食時間はだいたい午後9時ご...
No title * by tamamim
マルタにもシエスタの習慣があるんですね!確かに、画像だけ見ている限りでは、島には見えないですね~。オープンカフェにいる人は地元の人たちですか?ぱっと見、ラテン系をちょっと薄くした感じに見えますね(観光客だったりして。^^;)。

No title * by yukky
オープンカフェの写真のマルサシロクはマルタ最大の漁村ですが,魚介料理が食べられることもあって,外国からの観光客やマルタの他の町からたくさんの人がやってきます。ですから,すべてがマルタ人ではなく観光客も混ざっています。あしからず。

No title * by har*h*rubo*u
シエスタの習慣、残念ながら、日本ではありえないですね~。

No title * by yukky
ありえないです。そのくらいの心の余裕もほしい国なんですが。法制化でもしない限り絶対無理です。

No title * by エイプリル
ウサギは、うちの義父も時々料理してくれます。鶏肉に似てますよね~。パスタ、トマト料理も多い。
住宅密集地の写真は初めて見た気がします。スリーマはうちの義父(か母)の出身地です。

No title * by yukky
今回はスリーマに宿泊しました。表通りの喧騒とは裏腹に,裏通りは静かな住宅地でした。ウサギはお祝いの時に食べるようですが,レストランメニューにも載っています。

No title * by barbados
地中海の国らしいのんびり感が写真からも伝わってきます~♪

No title * by yukky
地中海沿いの国でのんびりしていない国はないでしょう。暖かいことや海の穏やかさが関係しているのでしょうか。

車の見本市~マルタ5

日本では国産車以外にはドイツなど一部の国の車に限られるが,マルタでは実にいろいろな車種の自家用車が走っていて,まるで自動車の国際見本市である。ヨーロッパ各国の車はもちろんのこと,日本車,韓国車,アメ車など多種多様である。しかし,傾向は小型車の人気が高く,かつ中古車の割合が高い,など車を単なる移動の道具にしか考えてないようである。よって,アメ車は燃費が悪く場所をとるので不人気,日本など小型車を得意と...
No title * by エイプリル
トヨタRAV-4は、アメリカでも人気です。韓国の KIA は「起亜」って書くんですね。知りませんでした。ライセンスはおろらく登録の順番に並べられたもの(A~Z、1~9を)じゃないかと思うのですが、だとしたら「RAV-410」はすごい偶然ですね~。

No title * by yukky
やっぱり偶然なんでしょうか?それにしてもすごい偶然ですね。この車種は北米でも人気と聞いています。中古でもあまり安くならないらしいです。売るときにはいいかも...

鉄道は走っていないマルタ~マルタ4

マルタには鉄道はなく,公共交通機関の主たるものは路線バスとタクシーそして船である。路線バスの話はまた別の機会にするとして,タクシーは2006年からメーター制になったが,あくまでも形式だけで,郊外に行くとドライバーとの交渉で決まる場合もまだ少なくない。ただし空港とヴァレッタ・スリーマ・パーチェヴィルなどとの間は定額運賃があらかじめ決められている(例:空港とヴァレッタ間は6Lm〔=約14ユーロ〕)。空港にタク...
No title * by har*h*rubo*u
鉄道がないんですね。沖縄みたい?島国だからでしょうか。

No title * by yukky
小さな島で鉄道があるのは珍しいと思います。マルタ島にも昔は軽便鉄道があったとか...沖縄にも昔はあったそうですよ。

No title * by -
島の長が、立派なかただったんでしょう。。。
交通期間のしっかりした国は、先進国のなかでも安心のできる土地だって、勝手おもってる^^;

交通機関メチャクチャな国って、政治が追いついてないですよね。。。

No title * by yukky
マルタって小国ながらシステムがしっかりしていて,安心・安全の面では太鼓判を押せる国ですよ。

No title * by スマッピイ すま子&ますみ
ポチ好きスマ子がヒラめいた♪(*´Д`)ノ凸ヾ(・∀・ )
ブログ訪問者・仲間を増やす方法!記事にしました。
よろしければ、見てやって下され~
記事はこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/smapinet/34892792.html

No title * by mihi♪
ロータリー式は、苦手です(^^;。メーター性には、2006年になったばかりなんですね。良く調べていかないと高額取られそうで怖いですね。

No title * by yukky
メータータクシーには乗らなかったので,いくらかかるか想像もつきません。交渉性でもけっこう高いですよ。日本以上です。

No title * by tamamim
バスの形が横にまるっこくて可愛いです♪色も!^^

No title * by yukky
後日アップしますが,マルタはバスの種類が豊富ですよ。メインの交通機関ですから,ソフトもハードもユニークです!

No title * by barbados
マルタではバスでどこにでも行けそうなんですね。ゴゾ島も行ってみたいな~綺麗な海ですよね♪

ヴァレッタってどこ?~マルタ3

小学校のころ,物事とくに社会科に関する事項を覚えることが大好きだった(単なる暗記オタク)。世界の国々と首都の組み合わせに関しても,アフリカの一部を除くほとんどの国の国名と首都名をセットで言えた。そのときにヴァレッタもマルタの首都ということで初めて耳にしてから何十年経っただろう。当時は機械的に覚えていたので,どんな国なんだろう?ということには興味がなかった。まして小さな国で,訪問する日本人も少数で,...
No title * by har*h*rubo*u
私も子供の頃、世界地図や、世界の国旗などを見るのが好きでした。そういうのって、旅行好きに影響するんでしょうかね。

No title * by yukky
旅行好きはやはり子どものころの経験や環境が大きいようですよ。はるはるさんもご幼少のころは世界に興味・関心があったんですね。逆もありますが,本当の意味での旅行好きにはなかなかなれないようです。

No title * by tamamim
私も子供の頃から地球儀を見るのが好きでした!わくわくしますよね♪ヴァレッタ、想像とは違ってほんとに人が密集してますね~(驚)。

No title * by yukky
よく地球儀をはずしてボーリングの球に使っていました。本来の目的としてはあまり使っていないと思います(笑)。

No title * by ハーレー
マルタ・ストーンを使って建てられた街並は、ほっとするような色合いですね。

No title * by yukky
地中海の紺碧の空の青さにも充分映えますし,確かに暖かみのある色ですね。

No title * by barbados
ものすごい人並みにビックリです!でも素敵な街並みですね~

No title * by yukky
土日,平日関係なく,いつも混んでいます。なんてったって首都いちばんの繁華街ですから。東京でいえば新宿です。