「ラビスタ函館ベイ」での朝食2日目。また最前列でオープンまで待つことになった。テーブルは1日目と同じ,最も奥と決まっているらしい。1日目と基本メニューは同じ。日替わりがあるので,それをチョイスして変化をつけた。外は寒く雪景色なので,冷たい刺身は?と思いがちだが,北海道の室内は暑いほどなので,冷たい食べ物は問題なく食べられる。メニュー表は各自入手できるので,1日目同様に掲載した。夜間にさらに積雪があ...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26200枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - 道南
日中は雪が降り,「ラビスタ函館ベイ」最上階の温泉大浴場フロアーにある休憩ラウンジから倉庫群を見下ろしても,建物等が見えにくい。昼過ぎに入った「ラッキーピエロ マリーナ末広店」やクリスマスツリーも見えるには見えるが,降りしきる雪ではっきりとは見えないのは残念だ。雪が止んだのは日が暮れてからだ。この日は朝が晴れ,日中は主に雪,夜はまた晴れ,と目まぐるしく変わる天候だった。【2022/3/9(水) 午前 7:00】 ...
「金森(かねもり)赤レンガ倉庫」は,函館ベイエリアの中心的観光スポットだ。明治時代に実業家渡邉熊四郎が建てた倉庫を改造し,1988年から順次商業施設,イベント施設などとしてオープンさせていった。現在商業施設としては大きく4棟の建物からなる(金森ホールを除く)。函館の土産も菓子であればここだけで十分揃えることができる。チーズオムレットで有名な「スナッフルス」が,ミニコーヒー付き200円で食べられるキャッチ...
「ラッキーピエロ(LUCKY PIERROT)」は函館市とその周辺にしかない地域ファーストフードショップだ(2021年末現在全17店舗)。地元では「ラッピ」と呼ばれている。地産地消(道南産・北海道産),冷凍ものは使わないなどこだわりがある。メニューの数・アレンジは多く,観光客の多い地区の店舗と学生の多い地区の店舗ではコーヒーの値段が異なったりするなど,取扱メニューも変わってくる。傍から見ればファーストフードなのだが...
「旧北海道庁函館支庁舎」を後にして,すぐ下にある元町公園を通り抜け,基坂を下り,市電通りをベイエリアに向かうことにした。元町公園には興味深いものがたくさんある。この日元町公園は雪に覆われ,訪れる人もいなかったが,代表的な観光ルートの一つである。園内の建物としては,「旧北海道庁函館支庁舎」と「旧開拓使函館支庁書籍庫」があり,旧跡としては「旧箱館奉行所(跡)」がある。幕末から歴史がある場所だ。「旧箱館...
「元町末広町重要伝統的建造物群保存地区」の最も大きな建物である「旧函館区公会堂」に行ってみた。1910年に建てられた擬洋風建築で,国の重要文化財である。3年かけて外壁の塗り替えや保存修理を行い,2021年4月にリニューアルオープンした。そのせいか外壁の色が鮮やか過ぎて,目の前では眩しすぎるくらいだ。屋内は明治の洋館そのままに,球戯室(ビリヤード場)や大食堂,洋間や大広間があって,見て楽しめる。元球戯室は現...
五稜郭のスタバで休んでいたら晴れ間が消え雪がちらついてきた。五稜郭繁華街からは市電1本で函館山の麓まで行くことができる。が,観光ルートは停車場から坂を登った先なので五稜郭繁華街からタクシーで坂の上の「函館ハリストス正教会」まで移動した。タクシーを降りると,五稜郭よりはるかに積雪は多い。「函館ハリストス正教会」(ハリストスはキリストのギリシャ語読み)は,日本正教会に所属し(日本正教会はギリシャ正教・...
五稜郭タワーから北西方向にガラス張りの建物が見えた。土塁や堀の近くに位置し,桜の木々が植わっているので,内部からは春にさぞかし素晴らしい景色が拝めそうな建物だ。この辺りは住宅街だが,店舗も点々とあるので,期待して行ってみることにした。タワーを降り,桜の木々が植わっている堀の外側を回り込むように歩いていくと,道路沿いにの奥まったところにモダンな建物が,生垣に囲まれて建っていた。生垣の間を歩いていくと...
天気がよくなってきたので,函館市内観光に出かけることにした。午前8時50分にホテルを出るとタクシーが停まっていたので,迷わずタクシーで「五稜郭タワー」に向かった。「ラビスタ函館ベイ」から「五稜郭タワー」までは約5.5㎞,時間にして10分ほど。気温は氷点下6℃という寒さなので,五稜郭公園内に入るのは止めて,五稜郭タワーから「五稜郭」を眺めることにした。「五稜郭」をカメラで撮る際,標準レンズでは画角の問題でどう...
朝食の開始時刻は,前日夕方までに1階ロビーとエレベーター乗り場をつなぐ通路の壁に「お知らせ」として発表される。この日(2日目)の朝食は午前6時30分からだった。相当の混雑が予想されると様々な情報で知っていたので,午前6時に,朝食会場となる2階「北の番屋」前に行ったら,誰も並んでいなかった。午前6時10分ごろから次々と宿泊客が来はじめ,オープン時には数十人の列になっていた。【2022/2/8(火) 午前 7:00】 ↓...