東南アジアの諸都市には必ずどこでもスラム街がある。ホーチミンシティの都心部にも川沿いにスラム街があった。地方へ行くともっと崩れた家屋はあるだろうが,建築ラッシュに沸くホーチミンシティでは立ち退きが進み,中心部ではあまり見られない存在となってきている。今にも崩れ落ちそうな木造の,家屋と言えるかどうか判断に苦しむバラックだが,いずれここにもビルが建ち始め,消滅するのにあまり時間はかからないほど,ホーチ...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2018年08月
前回ウブドのブンゴセカン通りにある「THE POND」が様変わりしたと書いたが,「THE POND」に隣接した,水田の見える眺望レストラン「プンディ・プンディ」も水田の見える側にホテル(「THE EVITEL RESORT」)が建ってしまったために,ライスビューのない平凡なレストランになってしまった。「THE POND」「プンディ・プンディ」の両経営者は兄弟らしいので,「THE POND」のプールバー化とともに,両レストランは一体化した。とくに...
日本のカフェやファーストフードチェーンの台湾への出店が続いている。ドトールコーヒーは以前入店して,メニューの多さに驚いたが,モスバーガーはどうか?MRT板南線・中和新蘆線忠孝新生駅の2番出口横にあるモスバーガーは1階だけの細長い造りだ。注文カウンターは2つあり,雰囲気は日本と全く同じだが,向かって右が予約なし,左が予約有り,と分けている。もちろん予約客がいなければ,左のカウンターで注文してもよい。日本...
バーンスー駅を午前6時46分に通過し,6分後に最後の駅サムセーン(SAM SEN)駅を通過した。バンコク・フアランポーン駅はもうすぐだが,列車のスピードはすこぶる遅い。Sawaakhalok通りと並行して走り,踏切と交差点を通過。左奥に伸びるラーン・ルアン通りの先にはカオサンがある。ここから並行する道路がなくなり,バラックのような住宅が続くが,午前7時になるので,人々の動きは活発だ。やがてセーンセーブ運河に架かる橋を渡...
ウブド中心部の南,ハノマン通りからブンゴセカン通りに入って100mくらいの西側に,2011年に行ったときには,蓮池に面した2階建ての「THE POND」という格調高いインドネシア料理の店があった。今回(2018年),その場所には池は存在するが,規模は小さくなり,池を囲むようにソファが置かれ,奥には料理を提供する「TERASI sushi & asian kitchen」という店ができていた。手前は「THE POND POOL CLUB」と名付けられているような...
士林,景美,師大,基隆,公館,寧夏街,饒河街,臨江街,中和興南,高雄六合に続く夜市シリーズ第11弾,台南花園夜市の2回目。高雄市内からの出発のために前置きが続く。台鐵台南駅を降り,ロータリーの反対側のバス乗り場までは地下道を潜る。30分近く待ってやって来た循環マイクロバス「0左」系に乗り込み,いざ夜市会場へ。降りるバス停もわからず,バスのアナウンスはもちろん中国語のみなのだが,乗客の大半は夜市目的だろ...
4泊5日のバリ島ウブドの旅を終えて,現在は台北で美味しいものや健康によいものを食べて,英気を養ってる。龍山寺近くの青草横丁で,久しぶりに苦茶を飲んだ。いつもなら暑い時期は青草茶なのだが,ウブドの5日間で疲れが溜まっていたので,漢方系の代表格,苦茶にした。とにかく苦い。初めての人は閉口してしまうが,何回も飲んでいるので,別にどうということもない。Sサイズで35元。台湾の人は安価に漢方茶が飲めるので,羨まし...
ウブド滞在4日目。早朝起床はないが,それでも徒歩15分ほどの,ウブドの中心部「パサール・ウブド」に午前8時過ぎに行ってみた。市場なので,生鮮食品部門は早朝から賑やかだが,午前8時を過ぎると,周辺に通勤の車とバイクが増え,海外旅行者も動き出すので,とても人が多くなる。それを横目にウォーキングに出かけた。【2018/8/13(月) 午後 4:55】↓朝の「パサール・ウブド」周辺 ランキング参加中!よろしかったら下記をクリ...
No title * by yukky
ここ4日間のウブドは,22~27℃で,冷房を必要としないほど心地よく,避暑にはピッタリ!日本の殺人的な暑さはもう懲り懲りで,帰国する気にもならない。早く日本を捨てなくては!
現在バリ島滞在中。「ティルタ・サリ」はウブドではもちろん,海外公演が多いので世界的にも有名なバリ舞踊団だ。この舞踏団のステージを最初に見たのは21年前の1997年8月2日。場所は当時近所だった練馬区の「としまえん」。インドネシアと日本の国交40周年の記念として日本で公演をしていて,たまたま「としまえん」の無料券があったので見に行ったという,偶然続きのファーストコンタクトだった。偶然を必然に変えることは非常に...
ビンコムセンター周辺には古いビルがまだ多く,カフェなどの飲食店が入っている。交差点で待つ人にも西洋系の人が多く,中国人・日本人・韓国人+西洋人でホーチミンシティ観光客のほとんどを占める。路上はどこもバイクの洪水で,信号がないと渡りにくい。この辺りのドンコイ通りは一方通行かつ混むので,バイクが歩道を走ることもあり,歩道を歩いていても気が抜けない。真正面にサイゴン大聖堂が見えてきたら,ドンコイ通りは終...