FC2ブログ

スーパーマーケット対決(第8回) Eマート3・店内巡り2~ソウル74

ソウル
05 /31 2007
品揃えに,ロッテマート・ソウル駅前店とは大差はない。店舗面積についてはEマート龍山駅の方が広い。ただ種類も大きさもこちらの方がbigという印象を受けた。韓国三大発酵調味料のコチュジャン・テンジャン・サムジャンなどの売場はロッテマートよりは大きいような気がする。ずらりと並んだ売場には,よくぞこれほどまでに揃えたというほどの多種多様のコチュジャン・テンジャン類が並んでいる。手前にペットボトルに入ったものがテープ張りになっているコチュジャンは,コチュジャン以外いわゆる「おまけ」である。韓国はおまけ文化が最高潮に達していて,品物と同額くらいのおまけがついてくる。ペットボトルは何かわからないが,緑色の容器はサムジャンである。コチュジャン・テンジャン・サムジャンは作っている会社が違っていても容器の色はなぜか統一されている。コチュジャンが赤,テンジャンが茶,サムジャンが緑色である。売場が長いので,遠くからでもすぐわかるようにという配慮か?そんなことはないが。コチュジャンはミニチューブ入りが,携帯性が抜群でとくに若い人に受けている。日本に来る韓国からの留学生の必需品である。我が家でもコチュジャンは重宝していて,何にでも入れてしまう。辛ラーメンにさらにコチュジャンを入れるほど,辛いもの好きになってしまった。ちょっとやそっとの辛味では満足がいかなくなってきて一種の中毒かもしれない。【2007/5/31(木)午後9:24】

↓韓国三大発酵調味料売場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/43/33401443/img_0


香港と競い合う?ラーメン大国・韓国のインスタントラーメン売場もすごい!韓国は袋麺が主流である。年間消費量が世界一だけに売る単位も5袋セットが最低で,ダンボールでも売られている。こちらも多種多様なラーメンが置かれているが,一部を除いて皆トウガラシの効いた辛いラーメンである。お好みでコショウなどを入れる日本のラーメンとは全く異なるが,煮詰めてもそれほど麺がのびてしまわないのは,麺の製法が日本と違うようだ。麺自体は韓国の方が旨いと思う。レトルトカレー売場である(写真3番目)。旨そうには見えないボンカレー風だ。大きさがわからないが,表示は1kgである。日本のレトルトの4倍,つまりこの一袋で家族4人が食べられてしまうのである。こんなカレーは業務用の専門店でもあるかどうか?日本では必ず一人一袋パックなので無理だろう。

↓インスタントラーメン売場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/43/33401443/img_1


↓レトルトカレー売場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/43/33401443/img_2


最後に,キムチであるが,前にも言ったと思うが,市場とスーパーの値段はあまり変わらない。しかし,パックの大きさがすごい。日本では500gがいいところだが,一袋4kgである。朝昼晩食べるのであるから,すぐになくなってしまうのであろう。それで2000円ほどなので,500g当たりは250円となり,ウォン高,物価高の韓国の方が日本よりは安い。近年は家庭でキムチを漬ける人が減り,とくに都会では買うのが普通になっている。であれば量があって安いのが何よりである。

↓キムチ売場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/43/33401443/img_3


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

シベリア上空の朝日

エア&エアポート
05 /29 2007
アジアからヨーロッパに行くときにシベリア上空で朝日が拝めるのは,成田からの便ではAFのパリ行き夜行便1本しかないが,アジアの多くの都市からヨーロッパに飛ぶ便に夜行便は多い。例えば,香港チェクラプコック空港の午後11時30分以降のフライトスケジュールはとくに過密だ。夜行便を利用するとヨーロッパには早朝から朝に着けるので,さらにもう1区間乗り継ぐ場合でも早い時間に目的地のホテルに着くことができる。ただし,アジアからヨーロッパへは時間にして13~15時間もかかるので,エコノミークラスの場合にはもちろんエコノミー症候群対策も必要だし,時差ぼけ対策も必要である。狭い座席にこれだけの時間座っているのはまさに地獄である。飛行機が進歩しているとはいえ,時間的にはそれほど早くはなっていない。将来,宇宙空間を飛ぶ飛行機ができ,今の半分の時間で飛ぶことが考えられるが十数年以上先の話である。時差ぼけ予防は,搭乗するとすぐに目的地の現地時間に時計を合わせ,ひたすら寝てしまうことである。途中食事が2回,中途半端な時間に給仕され,眠りを妨げられるがひたすら寝るに限る。目的地に着くと,移動に,観光にと,つらいスケジュールが待っているだろう?から,体力を温存しておく意味もある。それにしても下の景色は見えないが,夜中にアジアの某都市を経って4~5時間で朝日だから時間はそれほどずれていない。しかし,太陽とほぼ並行に飛ぶので,時間が経っても飛んでいる真下の時刻はそれほど経たず,眠れないままに目的地に着くことになる。そうすると体内時計が混乱を起こし,時差ぼけとなる。なってしまったら,太陽をめいっぱい浴びて,日中だからと言って昼寝をしてはいけない。現地の生活時間に早く慣れることがいちばんである。【2007/5/29(火) 午後 9:00】

↓シベリア上空の朝日
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/78/33325378/img_0


↓香港チェクラプコック空港
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/501872/78/33325378/img_1


「ららぽーと横浜」を散策

Diary
05 /27 2007
横浜北部,JR横浜線鴨居駅から少し北に行ったところの工場跡地に,3月「ららぽーと横浜」がオープンした。オープン当時はさぞかし人出も多かっただろうが,2ヶ月たちそろそろほとぼりも冷めたころかと思い,車で行ってきた。わが家からは30分ほどで,開店15分前には着いてしまった。開店を待つ人がいたことにはいたがけっして混んではいなかった。【2007/5/27(日) 午後 3:46】
ここには,大丸(食料品のみ),イトーヨーカドー,東急ハンズ,東宝シネマ,紀伊国屋書店などをキーテナントに約300店舗が入っていて,屋内のストリートは川崎ラゾーナにたいへんよく似ている。飲食店は50店舗以上入っていて,店によっては11時の開店時から混んでいる。人気は「ムーミンオーロラカフェ」。ドーム天井に映し出される星やオーロラを見ながら食事ができるし,ムーミングッズが売られているので,とくに家族連れに人気だ。バフェも3軒(和洋中)あり,選択の幅は広い。一度は話のタネに行ってみるのもよいかも...

↓「ららぽーと横浜」は横浜郊外にある
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/12/33241212/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/12/33241212/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/12/33241212/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/12/33241212/img_3


美味!北海道のチーズケーキ

北海道編
05 /26 2007
網走の隣の女満別空港で,帯広郊外にある花畑牧場(オーナー田中義剛)製のチーズケーキを買った。値段もなかなかのもので¥1,365。冷やして食べるとさっぱりした味わいのなかにも,ほどよい甘みと酸味が口の中に広がり,空港でいままで買った菓子等ではいちばん美味しいと思える一品だった。北海道は菓子の食材が豊富なので,和洋菓子ともあまりはずれはない。北海道内の空港ではたいがい売っているだろうし,東京・有楽町にある北海道プラザにも売っているかもしれない。どこの観光地でもチーズケーキは山ほど売られているが,これは絶品である。これを食べたら他の観光地のチーズケーキは食べられない。買った店で保冷剤を入れてくれるので,飛行機で持ち帰って,冷凍室に入れ,食べる数時間前に冷蔵室に移せば,甘党にはたまらないレアチーズケーキが家で味わえる。北海道に行くことがあれば,ぜひご賞味あれ!【2007/5/26(土) 午後 6:03】

↓花畑牧場製のチーズケーキ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/08/33211308/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/08/33211308/img_1


スーパーマーケット対決(第7回) Eマート2・店内巡り1~ソウル73

ソウル
05 /26 2007
精米はなんと20kgの袋売り,運ぶのがたいへんそう)。日本同様,農協が介在して米を出荷しているのがわかる。ヤクルトのパックもでかい。日本よりはるかにアメリカンナイズされているといえばそれまでだが。そういえば韓国にもヤクルトおばさん(アジュンマ)が存在する。ビジネス街で,ヤクルトを売っている姿を何度か目撃したことがある。恐るべきヤクルト。意外なものでは納豆が売られている。外国に住む日本人用に売られている納豆であるが,韓国の人も食べるのだろうか?納豆は国内でも関西以西はあまり食べないし,梅干と並び欧米人が日本で苦手とする食品のトップになるものである。韓国ではキムチをはじめ発酵食品を結構食べるので,その延長にあるのかと思うが,食べものの種類の多さは日本顔負けである。ヨーロッパやアメリカは食べものの種類の絶対数がアジアに比べるとかなり少なく,同じような味付けのものが多いので,アジアの人間が欧米に行って嫌になるのはまず食べものである。あっさり,さっぱりした食品がなくてよく我慢できるな,と思う。【2007/5/26(土)午後4:53】

↓精米は20㎏の袋売り
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/13/33209213/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/13/33209213/img_1


↓韓国では意外な食品納豆
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/13/33209213/img_2


青果コーナーに行くと大きなスイカが売られていた。スイカはアジアどこでも栽培されているが,国によって形が異なるが,韓国のスイカは日本と比べても代わり映えはしない。球形で模様も同じだ。スイカは厳密には野菜だが,韓国ではやたらフルーツを食べる。韓国ドラマを見ていると朝から晩までおやつといえばフルーツだ。青果コーナーにも日本のスーパーを上回る種類のカットフルーツが並べられていた。韓国の人に聞くと,フルーツは美肌効果があり,韓国人が年齢のわりに肌がきれいなのは,このフルーツのせいだということだ。肌をいつまでもきれいに保ちたかったら,毎日フルーツを食べるべし!

↓青果コーナー巨大なスイカ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/13/33209213/img_3


↓日本より種類も量も多いカットフルーツ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/13/33209213/img_4


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。