FC2ブログ

羽田空港から松山空港への空旅

エア&エアポート
09 /29 2019
「松山空港へ」と書くと四国の松山空港かと思う人もいるだろうが,今回は,台北市にある「松山(ソンシャン)空港(台北国際空港)」のことである。台北に行くには,桃園市にある台湾桃園国際空港が一般的だったが,近年は,羽田空港(東京国際空港)から松山空港への便が4つの航空会社(NH,BR,JL,CI)から出ている。ANA(NH)と同じアライアンスのエバー航空(BR)の羽田空港からの便は全てキティジェット(エアバスA330)だ。機内のグッズや備品がキティデザインになっていて,搭乗券までキティ柄である。これだけ1つのキャラクターに徹底している会社も珍しい。【2019/9/29(日) 午前 9:07】
   
↓羽田空港国際線ターミナルのフライト・インフォメーション
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0002_3.jpg

↓エバー航空のチェックインカウンター(BR・スターアライアンス)
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0007_3.jpg

↓出国審査後の管理区域
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0003_3.jpg

↓エバー航空の羽田線はキティジェットなので,搭乗券もキティバージョン
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0014_3.jpg

出国審査後の管理区域にはお決まりの免税店やブランド店が軒を並べるが,そこには全く目もくれず,ANAの会員ラウンジに向かう。同じ場所にダイヤモンド会員用のANAスイートラウンジと,プラチナ会員用のANAラウンジがある。もちろん前者の方が格上だが,この年は格下のプラチナ会員にしかなれなかったので,ANAラウンジに入る。ANAラウンジはわりと込み合っていて,食べ物に手の込んだものはあまりなく,炭水化物で腹をふくらます程度の,ずばり「ANA食堂」である。部屋にもイスにもあまりゆったり感は感じられない。
   
↓ゆったり感のないANAラウンジ(ANAプラチナ会員ならエバー航空の搭乗券で入れる)
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0019_3.jpg

↓ANAラウンジは「ANA食堂」というのがふさわしい
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0007_4.jpg

↓炭水化物主体の「ANA食堂」のメニュー
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0004_3.jpg

↓搭乗口は112番
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0018_4.jpg

↓キティジェットは何回も乗っているので,見慣れた機内
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0021_4.jpg

↓国際線ターミナルの対面はJAL中心の第1ターミナル
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0071_3.jpg

↓一番近いA滑走路から離陸
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0085_2.jpg

空旅は楽しい。雲が多いと,下が見えずに不満が募るが,見慣れた地形が見えるとなぜかほっとする。残念ながら富士山は見えなかったが,湘南海岸(相模川),芦ノ湖,富士市(田子の浦・富士川),中部国際空港などが見えたのは救いだ。
   
↓飛び立って10分ほどで右側には湘南海岸
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0021_5.jpg

↓やがて芦ノ湖
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0030_4.jpg

↓そして富士市(右がかつてヘドロで汚染されていた田子の浦,左は日本三大急流の一つ富士川)
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0036_4.jpg

↓中部国際空港が見えたら高度を上げ,日本列島から離れる
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0040_5.jpg

桃園空港への着陸は,台湾島の西側を南下するが,松山空港への着陸は東海岸から入り西進する。島への入口の眼下には,日本人だけでなく,近隣諸国からの観光客に大人気の九份が見える(新北市瑞芳区)。手前が山の上の方で,奥左側が山の下の方である。

↓松山空港へは東海岸から進入,眼下には日本人観光客に人気の「九份」が見える
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0158_3.jpg
↓「九份」拡大
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0158_4.jpg

松山空港はこじんまりした空港なので,1階の到着ロビーは狭い。ロビーへのドアを出ると,大人数が待機できる場所もあまりなく,両替などの店がある程度である。外に出るとタクシー乗り場や,道路を隔ててMRT(地下鉄)乗り場があるので,市内への移動はいとも簡単である。
 
↓BR191便は予定より25分早く到着
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0163_3.jpg

↓到着ロビーに集合するツアー客
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0166_3.jpg

↓到着ロビーで真っ先にするのは両替
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0162_3.jpg

↓松山空港(台北国際空港),手前にMRT乗り場への入口がある
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0130_3.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

今日のランチはインド料理

Diary
09 /28 2019
今日は久しぶりに,近くのインド料理「メズバーン」に行った。近所にはインド料理の専門店がほとんどなく,店員が全員インド人で本場の味が楽しめる店は貴重だ。土日にはホリディランチメニューがあり,カレー2品(4種類からチョイス)と特大ナン(又はサフランライス),サラダ,デザート(今日はマンゴープリン)というセットにした。ついでにインドのビールが飲みたかったので,「タージマハル」を注文した。激辛ではなく,日本人好みに少しアレンジしているが,味は間違いない。ナンが大きいので,男性でも満腹になる。【2019/9/28(土) 午後 19:19】
   
↓店の入口(オープンは11:30)
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/P1330336.jpg

↓注文したセットメニュー
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/P1330343.jpg

↓インドビール「タージマハル」
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/P1330338.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

陶器の街「鶯歌」に行こう3~鶯歌光點美學館~新北38

新北
09 /28 2019
セブンイレブンを出て,来た道を戻り,北に伸びる陶瓷街に入ると,鶯歌には似つかわしい近代的な建物が見えてきた。2015年にオープンした「鶯歌光點美學館」というショッピングモールだ。土地柄,販売しているものは陶器を中心に,絵や茶,雑貨で,陶器はモダンなものが多い。建物は3階建てで,中央が,ガラス張りの天井まで吹き抜けになっていて,照明はなくても十分に明るい。中2階にカフェが入っていて,きれいなトイレもあるので,鶯歌では貴重な休憩スポットである。【2019/9/28(土) 午後 14:00】
   
↓近代的な「鶯歌光點美學館」
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0257.jpg

https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0278.jpg

↓1階は陶器やガラス製品の店
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0258_3.jpg

https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0260_2.jpg

↓2階は絵などのギャラリー等
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0267_3.jpg

https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0264_2.jpg

https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0274_2.jpg

↓2階から1階を見る
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0269_2.jpg

↓3階建ての吹き抜け
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/P1320785.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

「コレド室町テラス」に台湾の「誠品生活」がオープン

Diary
09 /27 2019
今日2019年9月27日は偶然,中央区日本橋に出没していた。台湾の「誠品生活」日本橋店が「コレド室町テラス」にオープンするのでのぞいてみた(「コレド室町テラス」も同時オープン)。「コレド室町テラス」は三井不動産が開発したビルの地下1階~2階に50店舗ほどが入ったショッピングモールだ。オープン日だけに人の数は多いが,押し合うほどではない。このビルの2階に台湾で創業30年を迎え,中国や香港にも出店している「誠品生活」がオープンした。書店を核に,雑貨や文具,飲食などを総合的に運営する企業で,アメリカTIME誌の「アジアで最も優れた書店」として紹介されたこともある。台北に行った時には必ず入る店の一つである。さすがに日本初出店で,日本でのノウハウはないため,日本橋店の運営は横浜の有隣堂が請け負っている。【2019/9/27(金) 午後 22:37】
   
↓2019年9月27日オープンの「コレド室町テラス」
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0132_2.jpg

↓北東口にある「エリアインフォメーション」
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0130__2.jpg

↓南口前は広場になっている
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0127_2.jpg

↓北側から2階に上がると「誠品生活」の電飾
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_20190927_144618.jpg

↓主役の「誠品書店」
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_20190927_144919.jpg

https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0128_2.jpg

https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_0129_2.jpg

↓こちらは「誠品文具」
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_20190927_144903.jpg

↓雑貨は「誠品生活」が担当
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_20190927_145347.jpg

https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_20190927_145400.jpg

↓「THE ALLEY」は「誠品書店」の隣に入ったティーストア
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_20190927_145035.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

上海地鉄の関門~上海38

上海
09 /23 2019
上海地鉄は3・4号線以外は原則地下を走る。切符を購入し,改札を通ってホームに行き,電車に乗るというのは日本と同じだ。ホームにはフルスクリーンのホームドアがあり,安全面,空調面で日本のほとんどの地下鉄より評価が高い。

日本と大きく異なるのは荷物検査があることだ。改札に入る前に荷物検査機があり,持っているバッグ,カバン,スーツケース等を荷物検査機に通さなければならない。ただし,抜け穴があって,人間そのものは空港のように検査機を潜ったりはしないので,ポケットにナイフを忍ばせていてもチェックされない。何のための検査なのか?地元の人は慣れているのかスイスイ荷物を通し,改札に入っていく。旅行者でも何回か経験すれば,たいして煩わしさは感じない。慣れというものは怖い。このような関門があるので,駅構内は一歩通行的になっていて,入る改札と出る改札は別々だ。日本,とくに東京の地下鉄駅の構造ではこれはできない。全ての駅で1フロアに改札が2つ以上ないからだ。中国や台湾の地下鉄駅の構造は,ホーム階の上にある改札階は一周できるようになっていて,どこの入口から地下に降りても,全ての改札を使用できる。極めて機能的だ。

ホームでのアナウンスは一切ない。台湾では電車が入ってくる時のみ音楽を奏でるがアナウンスそのものはない。韓国も同様。【2019/9/23(月) 午前6:00】
   
↓改札前の荷物検査(検査する人間が一人なので,荷物の出し入れはセルフサービス)
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00073.jpg

↓フルスクリーンのホームドアが大部分を占める
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00077_1.jpg

↓ドアの上に,次とその次の電車の行き先が表示される
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00085_1.jpg

電車内で日本との違いは座席の材質だ。中国・台湾・韓国ではプラスティック製を用いている。火災時や衛生面での配慮からだ。モニターはドアの横に付いていて常に映像が流れている。
つり革は丸ではなく,横長の長方形。電車内の電話は禁止されていない(良し悪しは別として,禁止しているのは世界で日本だけ)が,とくに電話をしている人間はおらず,電車内は思ったより静かだ。日本では,中国人はうるさいようなイメージが先行しているが,上海地鉄の車内は,東京の地下鉄よりよほど静かでマナーは良い。
   
↓車内の様子(座席はプラスティック製)
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00082_1.jpg

↓優先席の表示が目立たない
https://blog-imgs-111.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC00083_1.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)
https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。