「松山空港へ」と書くと四国の松山空港かと思う人もいるだろうが,今回は,台北市にある「松山(ソンシャン)空港(台北国際空港)」のことである。台北に行くには,桃園市にある台湾桃園国際空港が一般的だったが,近年は,羽田空港(東京国際空港)から松山空港への便が4つの航空会社(NH,BR,JL,CI)から出ている。ANA(NH)と同じアライアンスのエバー航空(BR)の羽田空港からの便は全てキティジェット(エアバスA330)だ...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2019年09月
今日は久しぶりに,近くのインド料理「メズバーン」に行った。近所にはインド料理の専門店がほとんどなく,店員が全員インド人で本場の味が楽しめる店は貴重だ。土日にはホリディランチメニューがあり,カレー2品(4種類からチョイス)と特大ナン(又はサフランライス),サラダ,デザート(今日はマンゴープリン)というセットにした。ついでにインドのビールが飲みたかったので,「タージマハル」を注文した。激辛ではなく,日...
セブンイレブンを出て,来た道を戻り,北に伸びる陶瓷街に入ると,鶯歌には似つかわしい近代的な建物が見えてきた。2015年にオープンした「鶯歌光點美學館」というショッピングモールだ。土地柄,販売しているものは陶器を中心に,絵や茶,雑貨で,陶器はモダンなものが多い。建物は3階建てで,中央が,ガラス張りの天井まで吹き抜けになっていて,照明はなくても十分に明るい。中2階にカフェが入っていて,きれいなトイレもある...
今日2019年9月27日は偶然,中央区日本橋に出没していた。台湾の「誠品生活」日本橋店が「コレド室町テラス」にオープンするのでのぞいてみた(「コレド室町テラス」も同時オープン)。「コレド室町テラス」は三井不動産が開発したビルの地下1階~2階に50店舗ほどが入ったショッピングモールだ。オープン日だけに人の数は多いが,押し合うほどではない。このビルの2階に台湾で創業30年を迎え,中国や香港にも出店している「誠品...
上海地鉄は3・4号線以外は原則地下を走る。切符を購入し,改札を通ってホームに行き,電車に乗るというのは日本と同じだ。ホームにはフルスクリーンのホームドアがあり,安全面,空調面で日本のほとんどの地下鉄より評価が高い。日本と大きく異なるのは荷物検査があることだ。改札に入る前に荷物検査機があり,持っているバッグ,カバン,スーツケース等を荷物検査機に通さなければならない。ただし,抜け穴があって,人間そのも...
ドラえもんのぬいぐるみを見た後はいよいよ本堂で参拝。本堂付近は人の往来が多く,本堂内はさらに参拝客で混んでいる。靴を脱ぎ,本堂に入ると,真正面に大きな仏像が見え,さらに奥に進むと別の仏像が見えてくる。敬虔な仏教徒のタイ人が多く,日本などの東アジアからの観光客は形だけの参拝である。本堂の壁は,経年や戦争の影響を受けてか,年季が入ってかなり朽ちている。ひときわ目立つ仏塔が見えてきた。この寺院で最も有名...
「宮原眼科」は台鐵台中駅西口から徒歩3分ほどにある。日本の大正時代のころに日本人の宮原医師が台中市に開業した眼科医院である。「日出」という台中の菓子屋(焼き菓子の太陽餅が有名,店舗は台中のみ)が,近年リノベーションしてスイーツショップとしてオープンさせたもので,外観や店名はそのままで,内装を大胆に変えた。店内は西洋の図書館をモチーフとして(ハリーポッターに出てきそう),書棚をショウウインドウに見立...
2019年9月14日(土曜),これを書いているまさに今日のことだが,日帰りで沖縄に行ってきた。先週9月6日~7日で東京・沖縄2往復を計画していたのだが,台風13号の影響で半分の1往復を14日に変更していたのだ。羽田空港6:40発のNH993便で那覇空港に行き(定刻9:10着),那覇空港11:00発のNH462便で羽田空港に戻ってくる(定刻13:30着)という行程の「修行旅」である。安チケ(往復28,000円ほど)とはいえ,2952プラチナポイント...
チャイナタウンの一角のオシャレなショッピング街を離れ,元の伝統的チャイナタウンに戻った。バイクは相変わらず多いが,いつしかバイクの修理を専門とするストリートに入った。同業が一堂に同じ通りに並ぶ,日本では絶対にあり得ない光景である。この通りにはバイクのありとあらゆる部品が揃っているので,たぶんホーチミン各地から修理にやってくると思われる。油っぽい,特有の臭いが漂い,長い時間は同じ場所にいられない。街...
陶器の街鶯歌(イングー)で東西に走る大きな二本の通りの南側を西に進む。ヤシの並木があるのに,家々は古めかしく,写真だけでどこの国か想像するのは難しい街並みだ。軒先には安価な陶器を載せたワゴンが置かれ,ある程度の価格のものは店内で見るのがここのウィンドウショッピングの作法らしい。昼は過ぎているのだが,平日ということもあって人出は少ない。8月の台湾は暑く(東京の気持ち悪い暑さとは違い単に暑い),直射日...