ナンディ page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定A級資格保有者が紹介する海外旅行記!日本離れした景観の多い北海道・沖縄,長距離移動に必須の空港・機内も併載!掲載写真は31.8K超。
Top Page › Category - ナンディ

ナンディ・タウン街歩き(南部)・後編~ナンディ11

ナンディタウンの南側には,町の主要なタクシー乗り場(メインストリートのそば,ファーマーズマーケットの東側)がある。このエリアは,観光客や地元の人々が頻繁に行き交う交通の要所となっている。タクシー乗り場は非常に整備されており,移動手段を探している人にとっては便利な場所である。ただし,メーターはなく交渉性である。日本の中古車が多いため,ナビゲーションが付いている場合もあるが,日本ではないので使えないが...

ナンディ・タウン街歩き(南部)・中編~ナンディ10

メインストリートは,ナンディタウンの中心を南北に貫通しており,街を移動する際に非常に重要な役割を果たしている。道路の両側には,さまざまな店や施設が並び,地元の人々の生活の中心となっている。ストリートの幅は広く,車の往来とともに,人々が歩行するためのスペースも確保されており,歩きやすい。道路沿いには、フィジーらしい色鮮やかな看板が立ち並び,活気にあふれた雰囲気を作り出している。【2025/6/15(火) 午前 5...

ナンディ・タウン街歩き(南部)・前編~ナンディ9

ナンディタウンは,1860年代に開発が始まり,フィジーの首都スバに次ぐ重要な町として成長してきた。そのナンディ・タウン南側のメインストリート沿いには様々な小売店が並んでいる。入口は開けっ放しになっており,どの店も入りにくさはない。間口はあまりないが,奥行はあり,そこそこの広さを持つ店が多い。一部の店では2階も売り場になっていて,この辺りでたいがいのものは手に入る。が,市場と違って,値札がついているので...

ナンディ・タウン街歩き(北部)・後編~ナンディ8

北側の通りは,多様な店舗が立ち並び,訪れる人々に多彩なショッピング体験が楽しめる。最新のトレンドを取り入れたファッションアイテムを扱う店舗も多く存在する。特に,地元デザイナーの作品を取り扱うブティックや,インターナショナルブランドのショップが点在しており,ファッションに敏感な購買層に人気が高い。これらの店舗は,観光客だけでなく,地元の若者たちにも愛されている。家電ショップもこの通りの特徴的な存在で...

ナンディ・タウン街歩き(北部)・前編~ナンディ7

スーベニアショップ「ジャックス(Jack's)」は2階建てでナンディではもっとも広い土産屋。片言の日本語を話す店員もいて,品物豊富なので選びやすい。土産で迷ったらここで決まり。「PROUDS」というショッピングセンターの辺りはナンディ・タウンの店舗では最も北に位置する。南北に1kmに満たないナンディ・タウンなので,北の端から歩き出しても中心部までは5分ほどだ。ナンディ・タウン市街地は南部や東部に人が多く,北部は...

フィジーでインド料理~ナンディ6

フィジーは19世紀後半から20世紀はじめにかけて,サトウキビのプランテーションで働くため,当時のイギリス植民地インドから,多くのインド人が移住してきた。そのため,現在,住民の4割近くはインド系だ。ナンディ・タウン及び周辺はとくにインド系住民の割合が高いため,ナンディ・タウンでも簡単にインド料理が食べられる。そこで,ナンディ・タウン北部,スーベニアショップ「ジャックス」の西側にある,インド料理店に行って...

「KAVA」を売るマーケット~ナンディ5

「ファーマーズ・マーケット」の建物は2棟から成り,北側の建物は,KAVA(カヴァ),ニカバ,ヤンゴーナという木の根を扱っている市場だ。KAVAはポリネシアに自生するコショウ科の植物で,フィジーの人たちはこの根を絞って飲用したり,儀式に使う習慣があり,KAVAはフィジーの生活に根付いたものになっている。売り場全体が何らかの木の根で占め,南側の野菜やフルーツを扱う市場とは,雰囲気が全く異なる。北側の市場を東に抜け...

土曜のファーマーズ・マーケット・後編~ナンディ4

ナンディ・タウンの「ファーマーズ・マーケット」には,ありとあらゆる野菜やフルーツが並んでいる。日本でおなじみの野菜だけでなく,熱帯ゆえの農産物も多く,日本のスーパーマーケットより種類ははるかに多い。マーケットなので価格は当然安いが,円安と物価高騰で,日本とあまり価格差はないようだ。地面に並べて売っている個人(主に女性)は,交渉によってはかなり安くなる場合もありだ。デジタル化が全くなされていない,古...

土曜のファーマーズ・マーケット・前編~ナンディ3

ナンディのファーマーズ・マーケットはナンディ市街地の南側にあり,それほど大きな店舗のない街なので,ナンディ最大の店舗といえるだろう。ナンディの周辺で採れた野菜やフルーツを持ち寄って売りさばく,昔ながらの市場である。屋根がある家屋の屋内部分と青空部分に分かれ,盗みが多いのか,屋根がある屋内部分の壁にあたる部分は金網で覆われている(とくに南西から南にかけての広い道路に面した部分)。品物は豊富で,この市...

フィジーの移動手段はタクシーが現実的~ナンディ2

フィジーには人を運ぶ鉄道がないため(サトウキビはある),移動交通手段はタクシーとバスにほぼ限られる。車は左側通行(かつてイギリス領)ゆえ,レンタカーという手段もあるが,けっして安くはなく,国際免許が必要なので,数日の観光では止めた方が無難だ。タクシーはナンディ・タウンでは簡単に拾えるし,歩いていると頻繁に声を掛けられるほど台数は多い。郊外でも,ホテルが何軒か並んでいる地区ではタクシーが待機している...