掲載写真23700枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
旭川市から車で20分ほど東に行った東川町は,町域の一部が,日本一広い大雪山国立公園に属し,北海道最高峰の旭岳も東川町にある。東川町の北の端に高さ457mのキトウシ(岐登牛)山があり,その南斜面が森林公園となっている。スキー場,ゴルフ場,キャンプ場や宿泊施設(温泉あり)などがあり,十数年前にこの公園のオートキャンプ場に泊まったことがある。北海道中央部の桜の開花は早くてゴールデンウィーク半ば過ぎだが,今年はその早い方になり,キトウシ森林公園でも,ゴールデンウィーク半ばにして7~8分咲き。あいにくの雨の中,旭川から近いこともあって,車で見に行ってきた。雨にもかかわらず,駐車場には20台ほどの車が停まり,遠目に花見を楽しんでいた。桜の向こうには上川盆地が見渡せ,ロケーションは抜群だ。【2018/5/26(土) 午後 10:22】 |
新烏日(シンウーリー)駅から台中駅までは,10分ほど(区間車(各駅停車)に乗って,烏日,大慶そして台中,3つ目の駅だ)。新烏日駅の一つ南側の彰化駅から西部幹線は二手(山線と海線)に分かれ,新烏日駅は山線の最初の駅になる。台中駅も山線になるので,山線の方が幹線扱いになっている。午前9時ごろに大都市台中(人口280万人で,大阪市に匹敵する)方面に向かう電車なので,車内はわりあい混んでいたが,東京のラッシュよりははるかに楽だ。日本ほどスマホをいじっている者はいない。台中駅は,このときは高架新駅開業まで2か月を控え,まだ旧駅舎を使用していた。旧駅舎の後方(南側)に新駅の威容を誇る姿が見えた。【2018/5/26(土) 午後 7:00】 |
美瑛町の新観光名所「青い池」を訪れるのはこれが2度目だ。今年のG.W.は一週間ほど旭川周辺にいたので,5月3日に訪れてみた。前回は天気こそ良かったものの,「青い」池は見られずじまいだったが,今回は時折雨が降るあいにくの天気にもかかわらず,池はかろうじて青かった。一般車の駐車場が池の近くにでき,車から降りて歩く距離は前回より著しく短くなった(観光バスは前回通り,池から遠い場所)。まだあちこちに残雪があり,ようやく観光シーズン幕開けの北海道なのに,観光客が来るわ来るわ。中国人が多いかと思いきや,韓国の高校生の団体(たぶん修学旅行)が来ていて,日本語,中国語,朝鮮語が飛び交っていた。次に来たとき(3度目)は好天の中で,青い池が見られることを願う。【2018/5/19(土) 午後 10:49】 |