2012年06月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2012年06月

美瑛の丘歩き~道北13

美瑛には何回訪れたことだろうか。過去北海道に行った約70回中の1割,7~8回ほどだと思う。いずれも夏なので,その他の季節は知らないが,丘の景色以上に雲がとても印象に残る場所だ。空が澄んでいると雲も様々な形に姿を変え,見る目を楽しませてくれるようだ。東京の空ではとても考えられないことだ。レンタ自転車やレンタバイクもいいが,起伏があり,自動車の通行もけっして少なくないので,レンタカーが美瑛散策にはもっと...

トゥクトゥクで快走~バンコク54

タイ名物のオープンエアータクシー,トゥクトゥクは7年前に来たときには乗っていない。ただでさえ,タクシーより高いのに,観光地で客待ちをしているトゥクトゥクになるとタクシーの倍以上の料金になる。だが,街には有り余るほど走っているので,気軽に拾って乗ることは可能だ。タクシーのようにメーターはなく交渉性なので,その結果高ければ乗らなければよい。ドライバーもそれは心得ている。そのためにはタクシー運賃の目安も...

いつでもどこでもプーミポン国王~バンコク53

現プーミポン・アドゥンヤデート国王(ラーマ9世)は,1927年生まれで,タイでは最も尊敬される人である。タイの祝祭日カレンダーを見ると,4月6日はラーマ1世(現在のチャクリー王朝をつくった人)の即位記念日,5月5日は現国王の即位記念日,8月12日は王妃誕生日,10月23日はラーマ5世(「王様と私」の主人公の息子)の命日,そして12月5日は現国王誕生日と,年間16日の祝祭日のうち,5日は王室関係である。それだけに...

チャンプアン渓谷とチャンプアン通り~バリ島17

チャンプアン渓谷はラヤ・ウブド通りを西進し,なだらかに降りていった先にある。川に橋がかかり,渡り終えると道路が右に大きく曲がり,チャンプアン通りとなる。橋から見える渓谷は鬱蒼とした木々に覆われ,暑い時でも十分涼しそうだ。川沿いに降りていく道があり,下の方に人が時々見えるのは,その道を生活道路として利用している人だろう。橋の手前には,ショップが何軒かある。その中で生地を売る店に入った。ショーウィンド...

バリ島随一の美術館を探索・後編~バリ島16

伝統的絵画を見た後は,一度外に出て,向かって右側にある2階建ての建物に入る。ここには抽象画っぽい絵画が多い。少し降りた1階から入り,2階に行くのがノーマルコースだ。2階はとくに風通しがよく,360度すべてに窓や絵画があって,これまた日本の美術館ではちょっと味わえない。【2012/6/16(土) 午後 8:48】↓2階建ての建物の2階の展示スペース↓2階の出口その後,西側の扉から外に出て,向かって左側の平屋の建物で,バリ...

バリ島随一の美術館を探索・前編~バリ島15

バリ随一といわれるネカ美術館は,ウブドの中心部からは2km以上あるので,中心部から炎天下を徒歩で行くにはちょっと辛い。おまけに途中,チャンプアン渓谷を渡るので,いったん下って,その後は延々と上りである。疲れたころにやっとネカ美術館に到達する。ネカ美術館の界隈はホテルや飲食店が点在するが,緑は多く,ウブドの中心部よりは開放感があって落ち着く佇まいである。ネカ美術館のゲートを潜り,敷地に入る。左斜め前が...

スカイマーク・サービスコンセプトとは!?

成田国際空港から国内線を利用した。ただ安いからという理由で,成田・旭川間を往復したのだ(往路5月18日・復路5月20日)。料金は片道6,800円。確かに安いが,自宅から成田までの移動時間が,搭乗時間の倍もかかるので,時間に余裕がなければ絶対に利用したくないと思うのだが。国内線のターミナルは第二ターミナルの端にある。搭乗待合室も窓らしい窓がなく,とても空港の待合室という雰囲気でない。待合室から1階に降り,バ...
No title * by yukky
今,たいへん話題になっています!

No title * by yukky
消費者庁の指導で「消費生活センター」という文言がなくなることになり,これは回収されることになりました。

薬膳排骨とうぶ毛取り~饒河街夜市5~台北115

台湾は医食同源のお国柄ゆえ,食べものには漢方を使うことが多い。漢方を使った食べものの代表として,夜市には必ず薬膳排骨の店がある。薬膳排骨は豚の背骨とまわりの肉を数種の漢方で長時間煮込んだもので,味付けは少し甘くしてあるが,けっして苦いということはなく,濃厚なスープに仕上がっていて,すぐに病み付きになる味である。公館夜市で食べた十全薬膳排骨に続き,饒河街夜市では別の排骨に挑戦。日本の旅行ガイドブック...