2010年01月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2010年01月

日本最西端の集落・久部良~与那国島10

与那国島の西崎(いりざき)からの台湾方面の眺めは以前掲載したが,東側方向の久部良集落の眺めもすこぶるよい。久部良集落は日本でいちばん西にある集落だ。その集落にある小学校も中学校も皆日本最西端にあるわけだ。久部良集落から西崎までは見てもわかるようにそんなに距離はなく,車で2~3分である。ただし,車を降りて少し徒歩で登らなければならないが,たいした距離ではない。ここまで登って来る間,熱帯性の植物が茂り...

世界遺産3 聖ドミニコ教会と聖ドミニコ広場~マカオ20

聖ドミニコ教会はセナド広場の南東から行くと,突き当たりの左側にある。まわりは若者向けの衣料品店が多く,マカオ随一のシャレたストリートだろう。在来の商店街が少し離れたところにあるが,歩道が狭く,モザイク道路ではなく,西洋風の建物でもないので,若者向けにはほど遠い。この聖ドミニコ教会は1587年創建のバロック式である(大規模な修復の結果,1997年に再オープンした)。淡い黄色の壁の大きな教会で,濃い緑色のドア...
No title * by asakusa
外国での日本発見は、いい感じだね

No title * by yukky
アジア各国ともコンビニに行くと必ず日本の商品が売られています。ヨーロッパでさえマルタでは柿の種が売られていました。

2月に田植え~与那国島9

2月下旬に与那国島(日本最西端)に取材で行ったとき,レンタカーで島内をまわっていると,田植えの風景が目に入ってきた。確かにこの日は27℃もあり,暑いとは感じたが,本土では早くても4月~5月だから,ずいぶんと早いものだと思った。これは2期作の1作目なので,これを刈り取った後にもう1回田植えをするわけである。沖縄米は本土に入ってこないが,どんな味がするのだろうか?与那国を訪れる2週間前には北海道稚内(日...

日本ではきわめて少ないマルタのガイドブック~マルタ54

日本からマルタへ行く直行便はないので,必ず経由便で行くことになるが,ヨーロッパへ直行する便を使うのが時間的にはいちばん効率がよい。アジア経由は運賃は安いが時間がかかるのと,最低2回の乗り継ぎになるので体力も必要だ。海外旅行で助けになるのが観光ガイドブックであるが,マルタの観光ガイドブックは,とくに日本語になっているものはきわめて少ない。『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』編の後半60ページくらいと,...
No title * by ハーレー
確かに安いツアーは結構アジア経由が見かれられますねぇ。
若い人は良いかもしれないが、体力のないわが身では多少高くても最短時間で行けるコースの方が良いです。

No title * by yukky
昔はヨーロッパに行くのに,アジアを経由して行ったようですね。その後,アンカレジ経由になり,今は直行便が当たり前です。

沙面は彫刻でいっぱい~広州21

沙面地区は緑が多く,あちこちに彫刻が置かれている。彫刻巡りだけでも時間が潰せ,面白そうだ。これらの彫刻像は,着用している服装等を見るとわりと新しいもので,公園として整備するにあたって各所に設けたものと思われる。見ていて楽しい彫刻が多いようだ。洋館をバックに彫刻を入れて写真を撮れば,とても中国で撮った写真とは思えないほどだ。オスロのフログネル公園のヴィーゲランの彫刻のように,何かを考えさせるような彫...
No title * by わりさ
ほんとに銅像だらけですね!
太った女性と犬のが特に面白いです!!

No title * by yukky
こんな楽しい彫刻の並んだ公園が日本にもあれば,と思うのだけど,日本人のセンスじゃ無理かも...

タイの中高生~バンコク34

タイの中高生の制服は,日本のように冬服はないので,女子はブラウスとひだスカート,男子はシャツとズボンが原則である。上着がポロシャツになったりすることはあるが,学生服もブレザーも熱帯なので存在しない。一年中同じ服装なので,同じ物を何枚もそろえなければならないが,冬服よりはクリーニング代が安い,同じ種類の服だけをそろえるので,まとめ買いで得する,などリーズナブルに見えるが,汗をかきっぱなしなので,耐久...
No title * by わりさ
世界の学生達の制服って気になりますよね!!
よくこんなアップで撮れましたね!
私はいつも遠いところから隠し撮りで(笑)

No title * by yukky
もちろん堂々と望遠レンズで撮っています。

ローカル線に揺られて・懐かし風景・十分4~新北12

十分の家々はかなり老朽化している。これは台北市内とて同じことだが,次々に建て増ししていった結果,見た目が継ぎ接ぎだらけのパッチパークのような外観になっている家もある。小さな集落ながら,雑貨店,八百屋,食堂など暮らしに必要な最低限の店は揃っているようだ。宿泊できる民宿&レストランも駅近くにあるので,のんびりここで泊まってみるのもよい。商店街のすぐ南側には川が流れつり橋が架かっている(「静安吊橋」)。...

ペリーは箱館に寄っていた~道南3

ペリーといえば,今の静岡県下田に黒船を率いて来航し(1853年),翌年に日米和親条約を江戸幕府と結んだことで有名だが,函館(当時箱館)に来たことを知る人は圧倒的に少ない。1854年に日米和親条約を締結後,まっすぐにアメリカに帰らず,函館に寄っているのである。その時の会見場所(現存せず)が市内南部の港に近いところにあったらしい。さらに来航150年を記念して,函館山の麓に像が建てられた。函館観光というと,函館山...

ムルデカ広場~クアラルンプール24

チャイナタウンとインド人街を結ぶ線上の西側に,大きな芝生の広場がある(南北に約200m,東西に約100m)。ここは,ムルデカ・スクエアと呼ばれ,1957年8月31日にマレーシアの独立(イギリスからの)が宣言された場所である。南側には,国旗がはためき,広場自体は,クリケットなどの競技に使われることもあるが,基本的には誰でも出入り自由である。観光バスが停まり,中国人の団体が芝生の上で写真を撮りあったりしている光景...
No title * by わりさ
世界一高く旗を掲げることができるんですね~!!パチパチ(^^)
でもツアーで必ず寄っても、がらんとして周りには何もないですね・・・(’’;)

No title * by yukky
確かにがらんとしていて何かに使っているという雰囲気ではないですね。サッカーくらいには使えるかもしれませんが,スタンドもなく,せいぜい練習場レベルでしょう。

東大門市場の巨艦『ミリオレ東大門』~ソウル111

 『ミリオレ』は日本にあるパルコと同様の雑居ビルであるが,規模はミリオレに軍配が上がる。明洞店もあるが,大きさでは東大門店の方が大きい。東大門店は16フロアに2000軒もの店舗が入っていて,1店舗3分で見ても,全部見るのに100時間を要する。つまり1日,2日ではとても見終わることができないということだ。これらの店舗はひとつひとつが問屋兼小売である。個人で買いに来る人もいれば,また売りするために大量に買い入...
No title * by わりさ
なんか店内の様子が、タイのマーブンクロムセンターに似てる~!
1日じゃ見れないところも(笑)
交渉して値段が下がる制度、日本のデパートでもあればいいのに(笑)

No title * by yukky
小さな店がたくさんビルの中で同居しているわけです。このような店舗ビルがこの辺りにはいくつもあるので,店の数は10000から15000軒あるといわれています。韓国はしっかりと露店文化が根付いています。