2007年03月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2007年03月

世界遺産探訪

今日は北九州での雑用を13時半に終えて,すぐ新幹線に飛び乗り神戸に移動。単に移動ではつまらないので,途中の姫路で降りて,1993年指定の世界文化遺産・姫路城をちょっと歩いてきた。16時の入場ストップまであと1分というすれすれで入場できたが,16時30分にはどこどこが閉まる,などと放送が入り,のんびり見るわけにもいかず,ひたすら早歩きの見学となった。この城がよく時代劇に登場するのは,それだけ当時の姿が残されてい...
No title * by ハーレー
わ~ぁ、懐かしいなぁ。 昔10年以上住んでいて、高校が姫路城の裏手にありました。 姫路駅も立派になっていますね。

No title * by har*h*rubo*u
美しい姫路城、一度訪れてみたいです。天守閣からの眺めも現在過去未来♪って感じ。

No title * by -
行った!よー♬やっとHIROさんとの共通場所があったよ!日本のお城ってどれも同じイメージだけど風景で印象変わりますよ~♡

No title * by yukky
>ハーレーさん このへんにお住まいだったとは。世界遺産&国宝だけあって外人も多く,国際色豊かな場所ですね。姫路駅は構内が工事中で,手前の姫新線と山陽線の間の通路は壁になっていました。

No title * by yukky
>はるはるさん 天守閣が国宝の松本城にも上ったことがありますが,姫路城の方が規模はさすがに大きいですね。天守閣にいるとついつい殿様の気分になって,城下の人々の様子を望遠鏡で観察したくなります。けっこう城下の人が見えるんですよ!

No title * by yukky
>おれんじさん どこのお城も近代的な街に囲まれてしまい,江戸時代とは城下は一変していますが,城の中は当時のままを残しています。みしみしときしむ床や段差の大きい階段,江戸時代も今も変わりません。

春爛漫・北九州

今週は先週の北海道と打って変わって,福岡県は北九州市に来ている。昨年末からすでに4回目である。いつも乗るのは全日空だが,今回はチープなスカイマークに初搭乗。安いだけあって,予想通りドリンクは有料,機内誌なし,だが移動の手段に過ぎないのでまあいいか。空港から小倉までの高速バスが渋滞で遅れ,飛行機に乗った時間と同じくらいかかったので,ウマいビールにありつけたのは会社を出たから7時間後の午後8時半であっ...

効きそう?!コンビニの薬酒~台北64

台北のコンビニで見かけた薬酒。中国・台湾・韓国はともに医食同源のお国柄なので,このような薬草入りの酒がコンビニでも手軽に手に入る。日本では手軽に買える薬酒として養命酒があるが,他にはお目にかかれない。コンビニの薬酒は1本300ml入りで49~50元,1回10~20mlを1日2~3回飲むことになっている。いちばんケチケチ飲むと半月もつことになり,ずいぶん安いものだ。アルコール分は20度を超えるので,ストレートで飲む...
No title * by -
なりそう!!けど怪しがられるかも・・^^;・・・。味はどうなのかな?

No title * by yukky
人参の味だけがします。それ以外の味ははっきりいってわかりません。鹿の角や亀の腹甲なんてふだん口に入れるものではないので味を知らないのが当然ですよ。

No title * by layla_ec
これは効きそうでですね~日本で売ったら¥1.000はするでしょうね!!もっとかな・・・

No title * by yukky
日本は漢方薬が高いので,それくらいするかもしれません。一昨日から飲んでいますが,少し効いている感じがします。肩こりが楽になったような...

No title * by har*h*rubo*u
漢字を見ただけで効きそうですね。私も日本で商売できないか考えたりしますけど、関税とか送料とか面倒そうですね~。

No title * by わりさ
なんだか怖くて飲めないですね(^^;)バーコードの上の文字、未成年は飲むなって書いてあるんでしょうかね?

No title * by yukky
いい味出ていますよ。マムシやトカゲといったゲテモノ系は入っていないので安心して?飲めますよ。

No title * by -
↑それじゃー魔女が作ったドリンクみたいジャン(>▽<)))

No title * by yukky
少し前にも飲みましたよ。咳に良い「鹿の角」が入っているので。魔女が作ろうとも,体に良いものなら何でも飲みます!

夏は仕事は二の次,昼寝が一番!~ソウル63

1周年を記念して?面白いネタを1つ…「ソウル・眠れる街の男女物語」。ソウルの夏は暑い。が,日本より湿度が低く夜は都心でも22℃くらいまで下がり涼しい。そうはいっても暑い中、木陰や適度に冷房が入ったところにいると眠くなってくるのが常である。労働者といえども昼寝がしたくなるのは仕方ない。南山(ナムサン)ケーブルカー(韓国では日本のロープウェイをケーブルカーと呼ぶ)の山頂駅,まだ午前中だというのに気温はうな...
No title * by har*h*rubo*u
すごいすごい!眠れる森の韓国なんですね。日本じゃ考えられないです。でも、派遣先に居眠り王子ってのがいました。

No title * by ハーレー
へぇ~、隣の国なのにずいぶん違うんですね。 韓国でこの調子だと、他の東南アジアの国はもっとすごいのかな(^_^;)

No title * by yukky
>はるはるさん 客相手の商売で堂々と居眠りができるなんて,ある意味恵まれた職場ですね。どこの国でもぐっすり眠れていないのでしょう。

No title * by yukky
>ハーレーさん 東南アジア,とりわけベトナム・タイでは居眠りしている人を見かけませんでした。そのかわり,ベトナムでは仕事より休憩の時間の方が長いような気がします。

No title * by layla_ec
これは、恐れ入りました!!!そういや寝具売り場なんてあったんですね・・知りませんでした!!

No title * by yukky
寝具売り場で寝ている人は,確かめたわけではないのですが,どうみてもお客ではないようです。かといって寝具売り場の人かどうか?そういえば,寝具売り場の人は見当たりませんね。

No title * by mihi♪
すごい現場写真ですね~。お客さんが寝てたらすぐ追い出されるでしょうね(-_-)ウーム。

No title * by yukky
下写真はめったに人の行かないフロアーだからできたのでしょうが,たいした度胸です!

北海道の出張も何回目だろう?

今日は出張で札幌に来ている。出張で北海道に来るのは今の会社に入って10年で24回目である。また,田舎が北海道なので,帰省や旅行で北海道に行ったのが社会人になってから22回ある。学生のときの帰省も含めると,北海道には60回ほど行っていることになる。端から聞くと超北海道フリークということになるだろうか。札幌ではいつも札幌駅周辺のホテルに泊まるのだが,今日は地下鉄北18条駅(札幌駅から地下鉄で2駅北)そばの北海道...
No title * by -
日付変わりました♡ 一周年おめでとうございます(>▽<)))おれんじも、ノートパソコンにすれば良かった。。。

No title * by yukky
有難うございます!昨年の桜のシーズンに始めたのですが,なぜかそのころのことはあまり記憶に残っていません。それだけ1年が長く感じられました。普通年をとってくると1年は短いのですが...

No title * by mihi♪
ブログ1周年おめでとうございますキャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ。これからも色々な場所の写真楽しみにしてますね(^ー^)ノ。

No title * by yukky
有難うございます!昨年,一昨年と韓国には3回行っているので,韓国(とくにソウル)ネタにはしばらく事欠きません。5月くらいから他の国のアップもしていく予定です。今後ともよろしくお願いします。

No title * by tamamim
遅ればせながら・・・ブログ1周年、おめでとうございます!そして出張ならうらやましいと言ってはいけないんでしょうけど、北海道への出張なんてうらやましいです!回数が・・・すごいですね(笑)。

No title * by yukky
有難うございます。北海道には6月ごろ帰省で帰る予定です。最近,北海道で作っているカマンベールチーズケーキに凝っています。ウマいです!

台北の若者タウン・西門町1~台北63

西門は「シーメン」と呼ぶ。「サイモン」でも「ニシモン」でもない。台北で一番若者が集まる街である。日本でいうと原宿と新宿と池袋を足して3で割ったようなところ。何があるかは想像がつくだろうが,アパレルショップ(高級品はない),シネマ,CDショップ,ファーストフードなど何でもある。その一角にタトゥー専門の狭い通りがあり,そこを通過するときは昼間なのに妙な気分になった。インスタントタトゥーとでも呼ぶのか,...
No title * by まるまる
台湾・・・一度も行った事ないのでいってみたいです。大陸からいくのは・・・ややこしいか。

No title * by yukky
香港からキャセイパシフィックで1時間です。今は中国からの観光客もたくさん来ているので,とくに問題はありませんよ。

桜のシーズンは,昔は入学式,今では卒業式が定番!

今は大学の卒業式が真っ盛り。会社の近くの千代田区九段下には日本武道館があるので,今日あたりからマンモス卒業式が連日のように行われ,昼ごろには式を終えて出てきた学生や親たちが千鳥が淵で記念撮影をしている姿をよく見かける。とある年の今ごろ,昼休みになると決まって千鳥が淵に出かけ,桜と式を終えた学生の姿をカメラに収めていた。定点観測ではないが,その日卒業式を行った大学と桜の開き具合,天気,学生の雰囲気が...
No title * by str**_rabb*t
昔は卒業式は梅、入学式入社式は桜のイメージだったのですが、今は入学式は何でお祝いしたらいいのでしょう。。。

No title * by yukky
木の花はもう散っているので,華やかなチューリップでしょうか。

No title * by -
着物は毎日のように着ているけど、、、袴って着た事ないからあこがれるわー♡

No title * by yukky
袴って普段の生活で着ることはないですね。儀式などのときに限定されます。格式の高い○○家では普段でも着ているかもしれないですが。

No title * by har*h*rubo*u
桜の季節がどんどんずれてきてます。地球温暖化の影響大ですね。

No title * by yukky
あと数十年もすれば,年賀状に桜の開花の便りを入れる日が来るかもしれません。

竹富島を訪ねて1~竹富島1

竹富町の役場はなぜか石垣島の石垣市内にある。東京都庁が横浜市にあるような感覚である。竹富島は石垣港から船で10分くらいのところに位置している。竹富町には竹富島以外にも西表島・波照間島・黒島などを含んでいる。石垣島・竹富島間の定期船は午後6時くらいに運航を終わってしまうので,それ以降は竹富島の出入りはできなくなる(漁船でもチャーターすれば別だが)。午後6時を過ぎてしまったら竹富島に泊まるしかない。宿泊...
No title * by ハーレー
昨年、娘がここに行ってその美しさに感激したようです。 あぁ~、広角レンズ持って行きたくなりましたぁ。

No title * by yukky
いやあ,年中温暖で人もみなフレンドリー,泡盛もうまいし,沖縄はいいところです。年とったら絶対に南の暖かいところでロングステイですね。

No title * by mihi♪
海が綺麗ですね~。のんびりな感じが伝わりますね~。老後に住みたい~。

No title * by yukky
石垣島のまわりはサンゴ礁があるので,海もきれいでよく日本の漁村で嗅ぐような潮の匂いは感じられません。グアムの海よりきれいといっていた人もいますね。花粉症を避けて春先に避難してくる本土の人も多いとか。

No title * by har*h*rubo*u
私も竹富島に行きました~。水牛ファミリー元気かなぁ。

No title * by yukky
1日のんびりしたかったのですが,仕事だったので滞在時間は4時間ほどでした・・・残念!竹富に何の仕事かって?それはヒ・ミ・ツ!

世界遺産・昌徳宮をめぐる3~ソウル62

仁政殿(インジョンジョン)から先に進むと,仁政殿の裏手の方向に宣政殿(ソンジョンジョン)がある。ここは王が日常の政務を行った場所で,建物自体は小さめである。建物と建物の間には必ずといっていいほど門や塀があり,「何かをくぐって隣に行く」ことが普通である。仁政殿はだだっ広い感じのところだったが,王が執務以外の時にいた煕政堂(ヒジョンダン)は庭にあたる部分は比較的小さく,こじんまりしているので落ち着く。...
No title * by har*h*rubo*u
この緑と赤のなんともいえない配色が好きなんだなぁ~。韓国。

No title * by yukky
赤と緑の配色って何となく落ち着く色の組み合わせに思えてきます!不思議な韓国カラーです。

世界遺産・昌徳宮をめぐる2~ソウル61

進善門をくぐり対面の肅章門まで石畳の道が続き,塀に囲まれながら敷地は広い。途中で左に折れて仁政門をくぐるとそこは仁政殿(インジョンジョン)である。ここは離宮とはいえ(建てられた当初は離宮だったが,正宮として使われていた時期もある),王が外国からの使者との接見や,大きな行事・儀式に使った場所である。間近に北岳山が見えるので,客を招くにはよいロケーションである。この昌徳宮では最も表立った中心的な場所と...
No title * by har*h*rubo*u
さすが、ひろびろ~としていますね。玉座見てみたい。チャングム思い出しそう。

No title * by yukky
この日は市内5箇所をまわらなくてはいかず,撮るのを忘れるほどの忙しさでした。行く機会があったら見てきてください。

No title * by mihi♪
オンドルいいですよね~。日本の自宅に冬帰る度に、オンドルの良さを痛感します(~_~;)。

No title * by yukky
ぬくぬくとした暖かさはなんともいえません。我が家も床暖房にしていますが,素足でいられるのがなんとも魅力です。