FC2ブログ

釧路から旭川へ約6時間の移動4~道東12

道東
12 /14 2019
旭川駅前行の都市間バス「ノースライナー号」は新得町を通過し,いよいよ石狩峠越えになる。路面は融けた雪で濡れているが,そのうちに圧雪となり,舗装面は見えなくなった。やがて右側に世界24か国約70ヶ所にリゾートを展開するクラブメッドのサホロ・リゾートの入口が見えてきた(10:46 )。クラブメッドは,日本にはこのほかに北海道・トマムと沖縄・石垣島の2か所しかない。この辺りからカーブが増え,狩勝峠が近くなってきた。山々は寒々とはしているが,見ているとすがすがしい気持ちにさせてくれる。だんだん高度が上がり,左側に十勝平野が一望できるようになってきた(10:53)。雪道は続くが,晴れているので走りやすい峠道だ。もうすぐ峠を越え,十勝から石狩(空知郡)に入る。【2019/12/14(土) 午前 8:59】
   
↓新得町を通過中
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6227.jpg

↓路面にまだ雪はない
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6237.jpg

↓外はすっかり雪景色
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6246.jpg

↓サホロ・リゾート入口が見えてきた
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6262.jpg

↓だんだん狩勝峠が近づいてきた
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6295.jpg

↓外を見ているとどこかすがすがしい
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6304.jpg

↓だいぶん上がってきた
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6325.jpg

↓カーブが続く
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6336.jpg

↓窓から十勝平野が一望できる
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6389.jpg

↓雪道だが晴れているので比較的走りやすい
https://blog-imgs-134.fc2.com/y/u/k/yukky787/IMG_6409.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

釧路から旭川へ約6時間の移動3~道東11

道東
07 /06 2019
2018年11月30日午前10時30分に帯広駅前を出発した旭川駅前行の都市間バス「ノースライナー号」は国道には入らず,帯広市内を西へ。西隣の芽室町の手前で国道38号線へ入り,富良野までは国道38号線を進む。出発して30分ほど経つと,十勝平野の畑作地帯の端を走るが,冬では作物は見当たらない。帯広市内はまったく雪はなかったが,清水町に入ってから,畑作地に薄っすらと雪が積もり,遠くの山々にも雪が見える。ほぼ快晴で,風はないが,外気は氷点下だ。帯広を出て53分で家並みが見えてきた。新得町だ。旭川まではまだ3時間余り。車内はぬくぬくと温かく,車内の客はほとんど眠っている。【2019/7/6(土) 午後 8:12】
   
↓帯広競馬場の厩舎
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_0

↓「びっくりドンキー」柏林台店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_1

↓テイクアウトの弁当に豚丼があるのはさすが発祥地
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_2

↓エディオン系の家電ショップ「100満ボルト」帯広西店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_3

↓出発後34分の車内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_4

↓十勝平野の端を行く(10:08)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_7

↓10:19出発後初めての雪が見えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_8

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_9

↓新得町に入ってきた(10:23)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/25/58543325/img_10

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)
https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

釧路から旭川へ約6時間の移動2~道東10

道東
04 /07 2019
13年ぶりの帯広に着いた。駅はすっかり近代化され,高架になっていた。外は気温が低いので,駅構内で暖をとる人もいる。バスターミナルは北口を出て2分ほどだが,外気温との差が大きいので,外に出るにはちょっと勇気がいる。駅前はビジネスホテルが乱立し,街並みが他の北海道の都市と似ている。「バスターミナルおびくる」はこじんまりした平屋の建物で,バスを待つには掲示板や切符売り場などはわかりやすい。都市間バスの電光掲示板の発車案内には,ミルキーライナー,スイーツライナー,ノースライナーなど,バスの名称が「〇〇ライナー」で統一されている。10時30分発の旭川ゆきノースライナー(十勝バス)が入ってきた。車内は座席配列が前方は2列で通路も2列,後方は4列で通路が1列の変則配置。トイレがあるのでこのような配列になっている。さすがに途中にはトイレ休憩できる道の駅が1か所しかない。10時30分きっかりに旭川に向けてバスは発車した。乗客は数人。観光シーズンではないのでこんなものだろう。【2019/4/7(日)午前9:48】
   
↓帯広駅構内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_3

↓帯広駅前
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_4

↓近代的な帯広駅
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_5

↓バスターミナルおびくるは駅前にある
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_6

↓バスターミナルはとてもコンパクト
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_7

↓旭川ゆきは1日4本
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_8

↓自衛隊駐屯地の多い北海道ならではのイベント
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_9

↓旭川ゆきノースライナーが入ってきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_10

↓車内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_11

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_12

↓雪のない帯広駅前を10時30分ちょうどに発車
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/15/58492915/img_13

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

釧路から旭川へ約6時間の移動1~道東9

道東
01 /06 2019
昨年の11月30日に釧路市から旭川市まで移動する機会があった。釧路駅から特急で帯広まで行き,帯広駅前から都市間バスで旭川駅前まで移動する経路だ。釧路から旭川までは直行バスがあり最も安いが,6時間半も一つの交通機関に乗り続けるの辛い。また,釧路から鉄道で行く方法もあるが,最短距離を選んだ場合は,帯広から先の根室本線が途中で不通になっていて代替バスに乗り継ぐなど不便で,6時間以上かかる。最短距離ではない経路を選ぶと,札幌まで特急で行き,札幌から乗り換えて特急で旭川に行くので,乗り換えは1回だが,料金が最も高く,時間も6時間以上かかかることがわかった。結局,どの経路も最低6時間かかるので,疲れず,料金もほどほど,を選ぶと,釧路~帯広を鉄道(特急),帯広~旭川をバスと言う結論に達した。同一都道府県内の陸路の移動(駅あるいは駅前から別の駅あるいは駅前まで)に6時間以上もかかるのは,北海道だけではなかろうか。泊まっていた釧路プリンスホテルから日の出を眺めて(6:52),まずは徒歩で釧路駅へ出発した。【2019/1/6(日) 午前 8:26】

↓日の出時刻は6:38ごろだったが雲があり,雲の上に顔を出したのは6:52
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_1


駅前は10分余りの距離だが,この日は氷点下6℃。まだ寒さに慣れていないのと,風があったので,体感温度がさらに下がっていて,途中のローソン前を通過したら,あとはラストスパートで一気に釧路駅に向かった。釧路駅には7時40分着。始発列車なので,自由席特急券を買って,早々とホームに出たら,発車時刻の30分も前に特急スーパーおおぞら4号はホームに入線してきた。北欧調の色彩の外装と,落ち着いた雰囲気の車内だ。釧路を出ると(釧路発8:23),大楽毛(おたのしけ)を過ぎるまでは海はほとんど見えないが,その後はしばらく太陽光が反射する太平洋が左手に見える。浦幌町に入ると,線路は内陸を通るようになり,海とはお別れだ。畑作地や林が見え隠れし,最初の停車駅池田には9時36分の定刻に着いた。そして次の停車駅帯広で下車した(9:55)。約1時間半の列車旅は,景色を見ていたらあっという間だった。この後,帯広駅前で旭川行きの都市間バスに乗り換えだ。

↓ローソンを通過したらあとは一直線
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_2


↓朝日を浴びるJR北海道釧路駅到着
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_3


↓札幌行特急スーパーおおぞら4号の発車は8時23分
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_4


↓7時50分にはホームに入線
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_5


↓車内
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_6


↓入口付近の外装
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_7


↓反対側のホームには花咲線(根室本線の釧路以東の愛称)のディーゼルカーが到着
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_8


↓釧路を出てしばらくは海がほとんど見えない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_9


↓反射した太陽光でキラキラ輝く太平洋
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_10


↓内陸に入ると畑作地がちらほら見える
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_11


↓町営ワインで有名な最初の停車駅池田に停車
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_12


↓池田を出て19分で下車駅の帯広に到着
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/90/58418490/img_13


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

大楽毛界隈を歩く~道東8

道東
01 /21 2018
先週1月17日に用があって大楽毛界隈を歩く羽目になった。大楽毛は難読地名の一つで「おたのしけ」と読む。釧路市の郊外にあり,この先の釧路空港までは10kmほどある。が,釧路市の西の最後の集落になるので,この集落を過ぎると釧路空港までは原野が続き,農家は点々とあるものの集落はない。大楽毛にはJRの駅があり,無人駅と思いきや駅員がいた。JR北海道は赤字経営なので,少しでもと思い,券売機で170円の切符を購入した(乗る予定はない)。駅前には「かもめ食堂」「馬市珈琲店」など飲食店はわずかにある。しばらく釧路空港に向かって歩くと300mほどで阿寒川に架かる橋を渡る。摂氏1℃くらいだが,川の上は風があり,体感温度は氷点下で寒い。橋を渡ると,左側にセブンイレブンがあり,朝から客が多い。さらに進むと,本屋や豚丼屋,そば屋,スーパーマーケットなどがあり,釧路高等工業専門学校,いわゆる高専があり,この建物を最後に大楽毛の集落は終わりとなる。ちょうど釧路空港行きのバスが来たので,空港に向かった。【2018/1/21(日) 午後 7:06】

↓大楽毛駅前を東西に走る国道38号線
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_0


↓大楽毛駅前にある釧路種の馬の銅像
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_1


↓釧路駅から西に3駅目のJR大楽毛駅
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_2


↓駅舎の隣には,どこかで聞いたような「かもめ食堂」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_3


↓駅の時刻表
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_4


↓駅前にある「馬市珈琲店」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_5


↓ラーメンと餅を売る店も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_6


↓コインランドリーの名はずばり「おたのしけ」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_7


↓右の釧路空港方面に進む
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_8


↓阿寒川に架かる橋を渡る
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_9


↓川の上は寒い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_10


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_11


↓通り沿いに店が並ぶ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_12



https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_13



https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_14



https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_15



https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_16


↓集落の最後は「釧路高等工業専門学校」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_17


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_18


↓高専前の「釧路空港」行バス時刻表
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_19


↓釧路空港に到着
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/83/58130483/img_20


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。