道東 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - 道東

釧路から旭川へ約6時間の移動4~道東12

旭川駅前行の都市間バス「ノースライナー号」は新得町を通過し,いよいよ石狩峠越えになる。路面は融けた雪で濡れているが,そのうちに圧雪となり,舗装面は見えなくなった。やがて右側に世界24か国約70ヶ所にリゾートを展開するクラブメッドのサホロ・リゾートの入口が見えてきた(10:46 )。クラブメッドは,日本にはこのほかに北海道・トマムと沖縄・石垣島の2か所しかない。この辺りからカーブが増え,狩勝峠が近くなってきた...

釧路から旭川へ約6時間の移動3~道東11

2018年11月30日午前10時30分に帯広駅前を出発した旭川駅前行の都市間バス「ノースライナー号」は国道には入らず,帯広市内を西へ。西隣の芽室町の手前で国道38号線へ入り,富良野までは国道38号線を進む。出発して30分ほど経つと,十勝平野の畑作地帯の端を走るが,冬では作物は見当たらない。帯広市内はまったく雪はなかったが,清水町に入ってから,畑作地に薄っすらと雪が積もり,遠くの山々にも雪が見える。ほぼ快晴で,風はな...

釧路から旭川へ約6時間の移動2~道東10

13年ぶりの帯広に着いた。駅はすっかり近代化され,高架になっていた。外は気温が低いので,駅構内で暖をとる人もいる。バスターミナルは北口を出て2分ほどだが,外気温との差が大きいので,外に出るにはちょっと勇気がいる。駅前はビジネスホテルが乱立し,街並みが他の北海道の都市と似ている。「バスターミナルおびくる」はこじんまりした平屋の建物で,バスを待つには掲示板や切符売り場などはわかりやすい。都市間バスの電光...

釧路から旭川へ約6時間の移動1~道東9

昨年の11月30日に釧路市から旭川市まで移動する機会があった。釧路駅から特急で帯広まで行き,帯広駅前から都市間バスで旭川駅前まで移動する経路だ。釧路から旭川までは直行バスがあり最も安いが,6時間半も一つの交通機関に乗り続けるの辛い。また,釧路から鉄道で行く方法もあるが,最短距離を選んだ場合は,帯広から先の根室本線が途中で不通になっていて代替バスに乗り継ぐなど不便で,6時間以上かかる。最短距離ではない経...

大楽毛界隈を歩く~道東8

先週1月17日に用があって大楽毛界隈を歩く羽目になった。大楽毛は難読地名の一つで「おたのしけ」と読む。釧路市の郊外にあり,この先の釧路空港までは10kmほどある。が,釧路市の西の最後の集落になるので,この集落を過ぎると釧路空港までは原野が続き,農家は点々とあるものの集落はない。大楽毛にはJRの駅があり,無人駅と思いきや駅員がいた。JR北海道は赤字経営なので,少しでもと思い,券売機で170円の切符を購入した(乗...

12月1日の釧路はいい天気,しかし寒い~道東7

11月30日・12月1日は釧路にいた。30日は日中風が強く,0℃にしては凍える寒さだったが,1日は朝方氷点下7℃ほどの冷え込みになったが,風がなく,前日の日中より耐えられる寒さだった。風があるなしで体感温度が一転するのが北海道の寒さである。1日の朝は天気がよかったので,港の方を撮ってみた。雪がなく外気温氷点下5℃とは思えない景色だ。【2017/12/2(土) 午後 10:18】↓釧路プリンスホテルから港方面を撮る(クリックで拡...

最東端の街根室~道東6

根室市は北方領土を除くと日本では最東端の街だ。JR根室駅は日本の鉄道の東の終点にはなっているが,日本最東端の駅ではなく,隣の東根室駅(無人駅)が最東端の駅となっている。根室は花咲港という漁港を持ち,かつてはさんま漁やカニ漁で賑わったが,不漁続きでかつての賑わいはない。ノシャップ岬など観光資源もないことはないが,交通が不便で,こちらもそれほどの賑わいはない。真夏の一時期を除くと静かで少し寂しい街だが,...

秋の和商市場~道東5

釧路の「和商市場」は,JR釧路駅からすぐそばにある。地元の人も買いに来るが,観光資源として名高く,ツアーコースにも入っているので,観光客の姿が目立つ。市場の中身だが,釧路は漁港があるので,海産物の店舗が圧倒的に多く,とくに秋はさんまをはじめ,秋鮭などの水揚げが盛んになるので,市場には活気がある。観光市場とは言っても,東京で買うよりははるかに安く,たくさん買うとおまけしてくれたり,値引いてくれたりし...

花咲線の車窓から~道東4

花咲(はなさき)線とは,根室本線のうちの釧路・根室間(135.4km)の愛称である。愛称というほど,地元住民に使われている路線ではない。高校生とお年寄りだけが使う鉄道になってしまっていることは全国のローカル線共通だ。北海道観光の盛んな夏でさえ,ツアーであれば貸切バス、個人であればレンタカーが主流になってしまっていて,鉄道旅行をする人は減る一方であるから,年間を通してこの路線が混雑することはけっしてないだ...

旧釧路川沿いの夜景~道東3

釧路は夏の間,霧が発生しやすく,気温の低い日が続く。小さい頃よく釧路に行ったものだが,夏に行くと決まって,曇りがちで湿度の高い日が多かったし,先日道東地方で津波警報が発令されたように,地震が多いので,震度5の地震に遭遇したこともある。秋から冬には一転して,カラカラの天気のいい日が多い。雪は少なく,単に寒いだけである。今頃は観光シーズンではないので訪れる人も少ない。駅から北大通を1km以上南下すると...