地下鉄上環(ションワン)駅B出口を出て右に進み,トラムの線路を2回渡ると,すぐ目の前のレンガ造りの建物がウエスタン・マーケット(西港城)とよばれる建物だ。イギリス統治下時代の19世紀に完成した歴史ある建物だが,1991年に内部がリニューアルされ,ちょっとしたショッピングセンターになった。館内は3層構造で,中央部分が大きな吹き抜けになっている。G1Fには物販店と飲食店,1Fは生地の専門店が数店,2Fは中国...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真24800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2012年09月
いまや世界中にあるといっても過言ではないコーヒーチェーン,「スターバックス・コーヒー」は,例に漏れずここバリ島ウブドにも存在する。ウブドの多くのカフェが,オープンエアなのに対して,ウブドのスターバックスは大部分が密閉された屋内カフェである。屋外席もあるが,意外と人気がない。冷房のガンガン効いた屋内で,のんびりと本を読んだり,友人と会話を楽しんだり,という過ごし方に人気があるようだ。ウブドはバリ島の...
No title * by yukky
確かにバリの物価からすると,メチャ高いですね。
この値段ならそこそこいい店でナシチャンプル食べられてしまいますから。
とはいえ,バリには惹かれます!
この値段ならそこそこいい店でナシチャンプル食べられてしまいますから。
とはいえ,バリには惹かれます!
No title * by Akemi
Yukkyさん
どうぞどうぞバリ好きで居て下さいな
私はウブド好きだけど、今後はよりディープな場所求めて旅します
バリでも地域で人間性が違うからあちこち行ってみてね
ウブドは旅人が多いからか優しい人が多いのが魅力です
Akemi
どうぞどうぞバリ好きで居て下さいな
私はウブド好きだけど、今後はよりディープな場所求めて旅します
バリでも地域で人間性が違うからあちこち行ってみてね
ウブドは旅人が多いからか優しい人が多いのが魅力です
Akemi
インドネシアはコーヒー豆の主要な産地である。バリ島でもコーヒー豆を栽培していて,その豆を炒ってバリ独特の煎れ方で飲む。コーヒーの粉と熱湯を混ぜ,粉が沈むのを待って飲み始めるのである。待ちきれなければすぐに飲んでも構わないが,当然粉も口に入ることになる。バリコーヒーは酸味がほとんどない。苦味中心のコーヒーだ。ところで,バリ島には世界一高価なコーヒーがある。首都のジャカルタでは一杯2,000円もするという...
男人街の路上に張り出した飲食店は,レストランというよりも屋台の延長のような店だが,敢えてレストランと呼ぼう。地下鉄佐敦(ジョーダン)駅を降り,男人(ナンヤム)街入口の手前にある店に入ってみた。外(屋外)にプラスティックのイスや木のテーブルを持ち出して,限りなく店のスペースを広げているので,屋根のある店舗からは少し離れ,屋根のない道路上のイスとテーブルに座ることになった。道路上でも車は通らないように...
バリ島初訪問,とりわけツアーなら必ずと言っていいほど訪れるクタは空港から4~5km北にあるインド洋に面した商業地区だ。バリ島の中心地は内陸のデンパサール(州都)だが,観光の拠点はクタで,界隈にはショッピングモールや飲食店,土産屋が充実している。その中で,最も大きなショッピングセンターがクタでも南部に位置する「ディスカバリーモール」だ。「ピザハット」「スターバックス」など日本でなじみのある店が多いので...
とてもじゃないけど入る気にならず、すごすご帰りました
食事でもローカルと同じ値段のワルンで食べてるからバリのスタバはボり過ぎ
10年前なら食事とドリンクで7000RPで大丈夫だったのに今は物価高で2~2.5倍位に値上がりして残念
宿泊代はロスメンでも3倍から4倍近く上がってるし…
欧米人がメインストリートの土地を買いすぎて地代が高騰して本当にバリらしいお店が沢山立ち退いてて…
とても悲しいです