旧国立韓国中央博物館訪問・後編
ソウル1992「旧朝鮮総督府庁舎」を利用した旧国立韓国中央博物館を入ると,大きな吹き抜けがあり,さらにシャンデリア等装飾も凝っているので,博物館としては体裁のよい建物だ。展示物一つひとつの記憶はないが,建物の豪華さだけは写真とともに記憶している。豪華さのわりには,展示スペースは狭く,現在の国立韓国中央博物館のように十分なスペースを持った建物ではなかったと記憶している。この辺りから見る北漢山はもちろん現在と変わることなく,景福宮からよく見える(もちろんソウルのどこからも)。【2023/2/18(土) 午前 5:00】 |
↓旧国立韓国中央博物館エントランスホール(1992年)

博物館の上層階からは世宗路(セジョンノ)が見えた。当時は片道8車線(往復16車線)もあったが,2000年代になって,中央にイ・スンシン(李 舜臣)像を置く公園ができたため片道5車線に減ってしまった。この世宗路界隈は,2007年に韓国ドラマ「エアシティ」(「冬ソナ」「天国の階段」のチェ・ジウ,「イカゲーム」のイ・ジョンジェ主演)のロケで1日中閉鎖され,派手な爆破シーンが撮られた場所でもある。東京ならさしずめ都心の新宿通りで,終日全ての交通を止めて爆破シーンを撮るようなもので,日本の映画やドラマでは絶対に不可能だ。金が膨大にかかり,安全の面から責任を取りたくない警察は絶対に許可をしない。さらに日本では脚本家やスタッフ等作る側のやる気もすでに喪失してしまっているから100%無理だ。 |
旧国立韓国中央博物館訪問・前編
ソウル1992国立韓国中央博物館は現在,ソウル市龍山(ヨンサン)区の米軍基地跡に建っている(2005年~)が,それ以前の一時期,景福宮(キョンボックン)宮殿前にあった「旧朝鮮総督府庁舎」に10年間入居していた(1986~1996年)。1992年のソウル訪問時がその時期にあたり,「旧朝鮮総督府庁舎」を利用した国立韓国中央博物館に入館することができた。「旧朝鮮総督府庁舎」は1996年に解体されたが,花崗岩を外壁に使った鉄筋コンクリート4階建ての迫力ある建物だ。場所が朝鮮王朝の正宮の前ということで,朝鮮の人々を威圧するには都合のいい場所だった。 1992年の旧国立韓国中央博物館訪問と2016年の景福宮訪問の時の写真を比べてみたい。光化門自体はとくに変化はないが,門をくぐったその先を見ると,1992年には「旧朝鮮総督府庁舎」の建物があるのに,2016年にはいきなり景福宮の興禮門が目に入ってくる。光化門と興禮門前の間に大きな建物があったとはとても思えない。とくにZ世代には,過去の写真を見せなければイメージもつかないだろう。【2023/2/16(木) 午前 5:00】 |
↓世宗路から光化門と旧国立韓国中央博物館をのぞむ(1992年)

三清路散策~ソウル148
ソウル三清路(サンチョンノ)にはオシャレな店が多い。伝統的な韓屋をリノベした店や近代建築の店が適度に混じり,ショッピングストリートながら落ち着いた街並みだ。近くに韓服レンタルがあるのか,チマ・チョゴリで歩く女性がちらほら見られ,近くに景福宮(キョンボックン)があるので朝鮮王朝時代にタイム・スリップしたような感覚にとらわれる場所だ。オブジェがたくさんあるので,前後左右だけでなく,上や下にも目を向けたい。被写体になるべきものは多く,Instagramには最適な街といえる。北村(プチョン)から三清路に下りてくると,景福宮に向かってさらに下りとなるが,地下鉄3号線の安国駅から来るとずっと上り坂が続くので,ウォーキングに適した服装と靴が必要だ。【2022/4/7(木) 午前 5:00】 |
↓高台の北村から三清路に下りてきた

北村エリア再訪7(最終回)~三清路に降りていく~ソウル147
ソウル北村(プチョン)韓屋街の景観を楽しみ,西側から下山?することにした。西に進むと青瓦台(チョンワデ,大統領官邸)があるので,道路の警備が厳重になってくるが,三清路(サンチョンノ)というオシャレなストリートもあるので,そこを歩いて南下しようと,急な階段を降りることにした。景福宮のバックにも登場する北漢岳がよく見える位置だ。ここからも下に韓屋が眺められるが,規模は小さい。階段の途中にも家屋があり,住人は上に行くにも下に行くにも階段だ。ソウルの周辺部はほとんど起伏があり,そのような場所に住んでいる人も少なくない(韓国ドラマでは,脚色はあれど,低所得層ほど坂の上や途中に住んでいる)。【2022/1/31(月) 午前 8:00】 |
↓青瓦台方面

北村エリア再訪6~絶景ポイント・後編~ソウル146
ソウル韓国の記事は今回で200回目(「ソウル1992」を除く)。韓流ブームのはるか前,ソウルオリンピックの余韻が残る1992年の初訪韓から29年が経ち,ソウルも大変貌を遂げた。しかし,鍾路区三清洞の韓屋街の眺望は朝鮮王朝時代からあまり変化がないと思える。今回の写真は,朝鮮王朝時代の名残を強調するため,最後の1点を除き,セピア色に加工した。遠景に鍾路の近代的なビル群や南山タワーが入ってしまうが仕方ない(「Photoshop」等で消すことはできるがそのような暇はない)。向かって正面は南,右側は東,左側は西になる。東には正宮である景福宮(キョンボックン),西には離宮である昌徳宮(チャンドックン)が建ち,その2つに挟まれたこの丘の上にある韓屋には,両班(ヤンバン)や多くの役人たちが多く住んでいたということだ。韓屋の眺望はここからさらに北側にも続く。【2021/6/30(水) 午後 8:00】 |
↓朝鮮王朝時代っぽくセピア系の色に変換
