2023年05月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2023年05月

小浜島半日旅2~小浜島2

遠くに石垣島を臨みながら,集落に入ってきた。めざすは「こはぐら荘」だ。「ちゅらさん」で民宿「こはぐら荘」として撮影された家は,撮影年(2006年),国登録有形文化財として登録された「大盛家住宅」だ。中には入れないが,家の前で撮影することは可能だ。取り敢えず記念撮影をお願いし(カメラをバスの運転手に渡せば気軽に撮ってくれる),時間が少しあるので周りを歩いてみる。典型的な沖縄の集落だ。もともと人口が少ない...

小浜島半日旅1~小浜島1

石垣島滞在中に,まだ訪れていない小浜(こはま)島に日帰りで行くことにした。石垣島の離島ターミナルからフェリーで25~30分ほどの距離だ。西表島の手前北側に位置する,面積約8㎢,人口700人あまり(2021年)の島で,竹富町に属している。小浜島を有名にしたのは,2001年度上半期放送のNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」だ。小浜島での行動はまったく考えないで行ったが,ちゅらさん関係の施設や景色は見たいと思っていた。【202...

ラオフェス2023に行ってきた(代々木イベント広場)

前週のタイフェステバルに続く,海外フェス2回目はラオス。ラオスは日本にはそれほどなじみはないが,欧米ではルアンパバーンなどは人気の旅行地になっていて,これからの東南アジア旅行地としては興味深い。前週のタイがあまりにも集客が多かったので,ラオスフェスティバルは午前10時になっても,まだ準備中の屋台があり,人もまばらだった。タイと接するラオスの料理は,タイ領に似ているということなので,前週のタイフェスと...

「メコン川クルーズ」ツアー~ミトー6

タイソン島に上陸してから数分歩き,最初の目的地のハチミツファームに到着した。ミツバチを見せてもらい,ハチミツとベトナム菓子を賞味した。ハチミツはもちろん購入可能だ。無料オプションでヘビを首に巻くことが可能だったが遠慮した。数年前に家の前で蜷局を巻くアオダイショウに遭遇して以来,ヘビとは相性が悪い。次の目的地は,フルーツ農園。そこで南国のフルーツを数種類賞味した。フルーツを味わっている間に,3人の地...

春の高松日帰り旅10(最終回)~JR高松駅前から高松空港へ

高松を足早に見て,JR高松駅のバスターミナルから高松空港に戻ることにした。新緑の汗ばむ陽気で,行楽日和だった高松だったが,日帰りはやはりきつい。体力面ではなく,ゆっくり見て歩く時間的余裕に限界があるからだ。航空チケットが安いので取り敢えず来てみたが,中途半端な旅であることは否定できない。ただし,また来たいと思ったならばまた来ればいいことで,今回は下見旅行と位置づけ納得せざるを得ない。JR高松駅前にある...

春の高松日帰り旅9~JR高松駅周辺散策

JR高松駅に行く前に,瀬戸内海に面した「高松シンボルタワー」に上ることにした。県や市の施設が入った地上30階の建物で,四国では一番高い建物だそうだ(2023年5月現在)。ここからは瀬戸内海がよく見渡せ,対岸の玉野市まで見えるが,手前に女木島(めぎじま),男木島(おぎじま),豊島(てしま),さらには小豆島(しょうどしま)まで見ることができる。一方,JR高松駅は始発・終着駅で,徳島,愛媛,高知県方面だけでなく,...

そうだ,蘇州へ行こう12~山塘街歩き4~蘇州12

山塘街の運河はそれほど幅はないが,船乗り場があるので,遊覧船に乗って運河クルーズをすることができるようだ。運河の北側沿いには道はない。反対側の南側には,一部だけ道があり,店が並んでいて,ドリンク程度の飲食はできる。南側からの景色は,時代を遡ったような錯覚にさせる。写真に撮るならカラー写真よりセピアなら実感がわくだろう。今はフォトショで加工できるのでカラーでも構わないが。運河を越えた南側の小路では,...

9年ぶりにタイフェスティバルに行ってきた(代々木イベント広場)

今年は海外旅行が全面解禁となりそうなので,渋谷・代々木イベント広場で春になるとほぼ毎週開催される,海外フェスティバルに行ってみることにした。第1弾の5月21日は,第23回タイフェステバルだ。タイは日本人の海外旅行ではメジャーな国ゆえ,このような催しを行うと,何十万人かの人が押し寄せてきて,とても賑わう。9年ぶりに行ったタイフェスティバルは,前回より混雑は少なく感じられ,人気のブースには行列ができていた...

世界遺産「斎場御嶽」を見に行く・後編~本島南部12

斎場御嶽(せーふぁうたき)の最も奥にある「三庫理(サングーイ)」をめざす。「三庫理」は斎場御嶽最大のパワースポットで,その三角形の岩をくぐった先にある岩が「チョウノハナ」という拝所になっている。琉球を創世したというアマキミヨが降り立った場所である。しかし、現在そこは三密回避のためなのか立入禁止になっていて,三角形の岩をくぐることはできない。岩の少し手前にある壺は,シキョダユルアマガヌビー(奥),ア...

春の高松日帰り旅8~玉藻公園散策

松平家の居城だった高松城跡一帯を整備し,公園にしたのが玉藻公園だ。重要文化財「披雲閣」は旧松平家高松別邸として1917年に建てられたもので,一般に公開されている。荘厳な雰囲気で,庭園も広く,重要文化財に指定されるのも納得だ。建物の前にはテーブルやイスが置かれ休憩ができるようになっている。傍らには松の盆栽が陳列され,「松の盆栽日本一」をアピールしている。二の丸跡と本丸跡・天守台跡の間には木造・屋根付きの...