2010年12月 page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2010年12月

プサン駅周辺歩き~プサン4

KORAILプサン駅には地下街はなく,駅を東側に出た地下鉄駅プサン駅の地下にある商店街が,いわゆる地下街となる。日本の明るい地下街をイメージすると,あまりの落差に驚くかもしれない。照明がやけに暗く,プサン駅の近代さに比べて,ここだけは,20~30年前から時間が止まっているかのようだ。韓国はどこに行ってもテント張りの簡素な店舗での市場が存在する。プサン駅に近い場所でも,朝から市が開催されている。300万人都市の中央...

チャイナタウンのフードコート~クアラルンプール31

チャイナタウンには屋台がたくさんあって,炎天下の中,美味しいものがそこそこ食べられるが,エアコンの効いた屋内で食べたければ,ちゃんとフードコートも存在する。プタリン通りのちょうど中間あたりの,道路の南側だ。けっしてきれいではないが,第一に安い。バッグパッカー御用達かと思ったが,そのような人の姿は見当たらない。ほとんど地元の人たちで,なかには学生と思われる人もいる。安いので地元の人がよく利用するらし...

老人には優しい?香港~香港17

香港は日本と並ぶほどの長寿の国(地域)である。国連の世界人口統計2008年版によると,男子は日本79.0歳(世界5位),香港79.4位(世界2位),女子は日本86.2歳(世界1位),香港85.1位(世界2位)。日本は世界一の長寿国といわれているが,男子は5位にとどまっている。身を削って働く国民性が影響していると思われる。中国本土は様々な民族や風土の違いがあるので,平均となるとけっして高くはないのだが,香港は狭い地域で...
No title * by みんなのガイドブック UTRAVELNOTE
こんにちは!お世話になっております。
ブログをご登録いただき、ありがとうございます。現在ノート編集でソウルの航空券またはホテル宿泊券が当たるイベントが12月末までとなっております!文章の追加、写真のアップなんでも結構です!編集した時点で応募完了となりますので、この機会にぜひぜひご参加くださいませ^^!

花咲線の車窓から~道東4

花咲(はなさき)線とは,根室本線のうちの釧路・根室間(135.4km)の愛称である。愛称というほど,地元住民に使われている路線ではない。高校生とお年寄りだけが使う鉄道になってしまっていることは全国のローカル線共通だ。北海道観光の盛んな夏でさえ,ツアーであれば貸切バス、個人であればレンタカーが主流になってしまっていて,鉄道旅行をする人は減る一方であるから,年間を通してこの路線が混雑することはけっしてないだ...

粥は1元から~北京4

2008年の北京オリンピック前後から中国の物価は都市部でとくに上がってきたが,翌年になっても昔ながらの食堂のような飲食店の物価は極めて安かった。中国の一般食堂では,日本語はまったく通用しないが,メニューさえあれば,それは漢字なのでだいたいは想像がつく。想像がつかないメニューは頼まないか,頼んで運ばれてきても箸をつけなければいい。街中の食堂では高価なゲテモノはメニューにないので,逆に安心して何でも頼める...

新名所・前門大街(後編)~北京3

道路の中央を,当時を模した路面電車が走っている(南北に約800m)。が,架線がないところを見ると,バッテリー(蓄電池)で走る電車だろう。電気自動車としくみは同じである。電車の外壁の部分はまるで絵に描いて貼ってあるような安普請な造りである。それでも立派に人を乗せて運ぶことができ,通りの南北を折り返し運転している。電車が近付いてくると,写真を撮ろうとデジカメを構える人間が後を絶たないが,いかにも轢かれそ...

新名所・前門大街(前編)~北京2

天安門広場の南端にある正陽門は,毛主席紀念堂の南に位置し,明代の1420年の建造された。今も当時の原型を残す数少ない門として,国家の保護を受けている。道路を挟んださらに南側には,箭門があり,その南側には古くから商店街があり,賑わっていたが,2007年から,清末期から中華民国建国のころにかけての街並みにしようと,再開発が進行中だ。その街並みのメインストリートを前門大街と呼び,北部の通り沿いは建物が一新された...

バンランプー市場を歩く~バンコク44

カオサンの北部に位置するバンランプー市場は,服飾市場である。市場とはいっても特別な建物があるわけではない。服飾関係の店ばかりがびっしり並んでいる街というだけである。この界隈は歩道が狭い。実際はそうでもないのだが,歩道と車道との境に露店が並んでいるので,そう感じるのかもしれない。歩行者の通る歩道部分が極端に狭く,並んで歩くことはできないし,すれ違いも難儀で,火災などが起こったときは,いくら外とはいえ...