FC2ブログ

タクシーは交渉性?~クアラルンプール13

マレーシア
07 /31 2009
クアラルンプールではメータータクシーが大多数というわりには,メーターを倒さず,旅行者と見るや,交渉をするドライバーが多い。デパートのタクシー乗り場などは,交渉だと後ろに並んでいる客に迷惑がかかるので,ドライバーは原則メーターにするようだ。タクシー乗り場は,デパートや大きな駅にある程度なので,流しのタクシーも多い。タクシーに乗るには,当たり前だが,まず走っているタクシーを停める。手を肩の高さに真横に上げていれば停まってくれる。助手席のドアを開け,行きたい場所を告げる(実際に乗るのは後部座席)。そうすると,ドライバーはメータータクシーの2倍~3倍の値段を言ってくるのが常だ。メータータクシーがあまりにも安いので,交渉性にして,あわよくば,懐に入れようという作戦なのだが,時間がない,場所がわからない,など旅行者には不利な面も多々あり,言い値が高くても乗ってしまうのだが,いきなり1回の交渉で乗ることはせず,値下げさせることを考えたい。ドライバーはけっこう強気が多く,なかなか下げないので,2,3回交渉して思ったほど下がらなければ交渉決裂とこちらで勝手に決めて,ドアを閉めてしまえばよい。メーターに専念する良心的なタクシーも少なくなくはない。メーターで乗るタクシーはとにかく安い。中国並みの値段である。4kmくらい乗っても5リンギッ程度だ。メータータクシーと外観ではわかっても,メーターを倒す良心的なドライバーに当たるかは運頼みだ。停めてみなければわからない。英語も通じるか通じないかも運だ。よって,クアラルンプールのタクシーに乗ることは運試しの一つと言えよう。スリル満点で,友達と行った時の賭けにも使えそうだ。【2009/7/31(金) 午後 9:45】

↓トゥンク・アブドゥル・ラーマン通りにて
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/88/50670888/img_0


↓スルタン通りにて
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/88/50670888/img_1


↓ブギッ・ビンタン通りにて
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1603319/88/50670888/img_2


ズリーからブルーグロットへ7~マルタ47

マルタ
07 /30 2009
次の洞窟内も,マリンブルーの水の一部分が透き通ったエメラルドグリーンの水になっており,手を入れると手が青く見える。洞窟内の水深は8mもあるということだが,底まで鮮明に見え,とてもそんな深さがあるように思えない。手を入れるとすぐにでも手が底につきそうである。そのくらい澄んでいる。しばし見とれていると,細かいことはわからないが,猫の伝説の話を聞かされた。昔ある漁師が洞窟に入っていくと,猫の鳴き声が聞こえたが猫はいない。これは何かの前兆だと思い,すぐに港に戻り船を陸に揚げたら,大きな津波が来て,他の漁師の船は沖にすべて流されてしまったが,この漁師の船だけは難を逃れた,という話だ。このような伝説がこのあたりにはいくつかあるようだ。『ズリーからブルーグロットへ8』に続く。終わりが見えず途中打ち切りかも。【2009/7/30(木) 午後 8:25】

↓上を見ると空が
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/21/50663121/img_0


↓次に入る洞窟はここだ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/21/50663121/img_1


↓エメラルドグリーンの水の色
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/21/50663121/img_2


↓底に手が届きそうだが,深さは7~8mもあるそうな
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/21/50663121/img_3


↓しばし見とれてしまう
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/21/50663121/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/21/50663121/img_5


↓入口方向からは太陽光が
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/21/50663121/img_6


↓次の洞窟へ向けて出発!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/21/50663121/img_7


マルタの地図(自作)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/21/50663121/img_8


ズリーからブルーグロットへ6~マルタ46

マルタ
07 /28 2009
 ブルーグロット巡りでは7つの洞窟をひとつひとつまわる。反響の洞窟,蜜月の洞窟,猫の洞窟などの名前がそれぞれに付いている。オススメの時間帯は午前中の早いうちといわれている。ちょうど洞窟の入口が南にあるので,太陽光が水面に反射して輝きを増すらしい。このことから朝一番で見に行くのが最良だが,波があると運行を停止してしまうことがある。断崖の上からでは波の具合がよくわからないし,船着場も海から少し引っ込んだ湾なので,実際に海に出てみなければ波の大きさは実感できない。天気がよくても波の大きい時もあり,すべては天候次第であり,波の荒い日が続く場合に何度も通う人もいるそうだ。波は少し荒いが,運休にもならず朝一番に出港できたのはとてもラッキーだった。7へ続く。【2009/7/28(火) 午後 8:10】

↓海の青さが濃くなっていく
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_0


↓洞窟の奥に入ってきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_1


↓言葉にできないほどの青さ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_4


↓洞窟の入口の方は光が眩しく見えないのは,ナポリと違い,入口が南を向いているからだ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_5


↓水面はどこを見てもきれい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_6


↓ボートのスクリューがかきまわした波と水の泡で白い以外は真っ青な水
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_7


↓最初の洞窟を出ると,断崖に囲まれ,伊豆の堂ヶ島にいるようだ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_8


↓波は未だに荒いが,次の洞窟を目指して発進!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_9


マルタの地図(自作)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/22/50650022/img_10


ズリーからブルーグロットへ5~マルタ45

マルタ
07 /26 2009
チケットを買ったものの肝心の船は本来9時からだというのに,来る気配がない。チケット売り場の人がいうには, 「(船乗りが)まだ寝ているので9時半ごろになるな」という素っ気無いお言葉。待合室もない船着場で待っていたら,9時15分ごろになって,船乗りのマルタボーイいやマルタおじさんに近い人登場。「船に乗れ」とのことで7~8人乗り小型エンジンボートに乗り込んだ。この時間でも他に人はいないので特別計らいだった。ふだんはある程度人数がたまってからボートを出すと聞いていたからだ。ボートを独占し,ブルーグロットへ出発。約30分ほどの船旅だが,外海に出ると意外と波がある。波が荒いと出港自体が中止となり見学はできなくなる。この日は多少波が荒く,ボートは飛び跳ねていたが,見学には支障がないようだ。全部で7箇所の洞窟を回るのだが,洞窟内に入る際に,ナポリのように身をかがめることもなく難なく入って行ける。洞窟内では停止し,いろいろと説明してくれる(英語)。6へ続く。【2009/7/26(日) 午後 9:29】

↓チケットブース横から見た入り江(ボート乗り場)の方向
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_0


↓チケットブースの右後ろには乗り場に続く斜面が
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_1


↓準備に余念のない船乗りたち
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_2


↓やってきたボートはマルタボーイならぬマルタ顔のおじさん
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_3


↓ボートは貸しきり状態で出発
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_4


↓歩いて降りてきた駐車場や土産物屋を横目に見ながら
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_5


↓中世の見張り台はここにもあり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_6


↓ブルーグロットはもうすぐ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_7


↓ゴツゴツした岩場
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_8


↓洞窟らしきものが見えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_9


↓高さ数十メートルの断崖
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_10


↓水はところどころマリンブルーの輝き
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_11


↓いよいよ洞窟へ向けて発進
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_12


↓船ですんなりと入っていける横穴だ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_13


マルタの地図(自作)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/33/50637033/img_14


ズリーからブルーグロットへ4~マルタ44

マルタ
07 /25 2009
観光ガイドブックにはよく上から眺めたブルーグロットが掲載されている。ブルーグロットは波の浸食によるアーチ状の洞窟を指す。上から眺めると洞窟の入口辺りがエメラルドグリーン色になっていて,水のきれいなことがわかる。深さはここからではわからないが,浸食によって海際でも深く,いきなり数メートルの深さになることはザラである。『青の洞窟』といえばナポリがあまりにも有名である。似たようなものは各地にあるだろう。マルタのブルーグロットはナポリほどではないし,深い洞窟でもない。ただ,エメラルドグリーンに輝く水はナポリにもけっして劣らない。ナポリのブルーグロットでは,洞窟の中に入っていかなければその美しさを見ることはできないが,マルタのブルーグロットは上からの眺望だけでも美しさを堪能することはできる。ナポリのブルーグロットは洞窟の入口が北に面しているのに対して,こちらは南に面している。その違いは,ナポリでは直接の太陽光が入ってこないことになるので,洞窟の奥から入口の方を逆光で見て,反射した光をきれいだ,というのだが,こちらは午前中であれば,太陽光が直接海面に反射し,その反射光とエメラルドブルーの水を直に見て楽しむ,ということになり,見え方,見方が根本的に違うのである。【2009/7/25(土) 午後 2:58】

↓『青の洞窟』(ブルーグロット)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_1


しかし,ここまで来たからには,船でそばまで行って見たいと誰もが思うだろう。ヴァレッタからの38番及び138番の路線バスのバス停もこの見晴らし台の辺りにあるので,タクシーでも利用しない限り,船着場までは歩いて降りていくしか方法はない。舗装された道路をただひたすら下っていくので楽だが,帰り道を上って行こうと思うと,けっこうきつい。曲がりくねってはいるが,遮るもののない道路をひたすら下りて,ようやく,船着場周辺に着いた(午前8時40分)。観光客らしい人の影はない。広い駐車場にはバスはおろかタクシーすら来ていない。やったー!一番乗りだ。土産屋や飲食店が数軒あり,ちょうど店を開き始めたばかりだ。一番下の船着場までまだ200mほどある。チケット売り場には人はいなかったが,数分してチケット売り場に人がやってきて,まもなくチケットの販売が始まったので,すぐに購入した(1人3Lm=約7ユーロ)。

↓右へ行くと,ハジャー・イム神殿(世界遺産)方面へ,左を下りていくとブルーグロット船着場へ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_2


↓船着場へ下りていく途中の左側の景色
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_3


↓船着場へ下りていく途中の右側の景色
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_4


↓船着場は見えるが,それまでの道路は曲がりくねっているので道のりは長い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_5


↓道端の花
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_6


↓船着場の駐車場に到着(人影なし)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_7


↓さらに進むとチケット売場の案内板
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_8


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_9


↓チケットブースの手前にボートの格納庫あり
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_10


↓ようやくたどり着いたチケットブース(人影なし)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_11


↓数分待ってチケットブースの開店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_12


↓ブルーグロットへ行くボートのチケットをこの日朝一番でGET!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_13


マルタの地図(自作)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1572899/12/50629412/img_14


yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。