リスボンには12E,15E,18E,24E,25E,28Eという6路線の市電(トラム)が走っている。その中でも,市街地の東西を結ぶ市電28番は,観光名所や起伏のある場所を通るので,人気のある路線だ。この市電28番に乗車したのはアウグスタ通りとコンセイサホン通りの交差点付近だ。乗り場付近で待っていると,ものの2~3分で,年季の入った1両の電車が西からやってきた。ヨーロッパのトラムは歴史が古く,車社会になっても,中都市以上...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26200枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - ポルトガル
バイロ・アルト地区の西側に頂上駅がある,ピッカのケーブルカーに乗ってみた。リスボン市内に3つあるケーブルカーの一つで,他の2つはすでに紹介済みなので,最後のケーブルカーだ。もちろんリスボンカードが使えるので,小銭を気にすることはない。頂上から降りていくことになるので,前方の景色はちょっと迫力がある。横切る道路も多いので,前方にはひっきりなしに人や車が通行している。運転士は,他のケーブルカー同様に,...
エヴォラでの見学を終え,城壁内から城壁の外に出て,朝方歩いてきたバスターミナルまでの道路を戻る。数分でバスターミナルに着いた。リスボンからバスで着いたときは,バスターミナル内には寄らず,真っすぐエヴォラ市街地に向かったので,バスターミナル内に入るのは初めてだ。とてもシンプルな内部で,キップ売場,待合所,小さなカフェ,トイレがあるだけだ。日本のようにポスター等広告がないので,ゴミゴミした雰囲気は一切...
バスターミナルまでの道のりはいたって単純だ。ひたすら西に進んでいけばよい。同じような壁の色の家が並んでいるので,複雑な道なら迷いそうだがその心配はない。脇道に入ったりしながらのんびりと移動なので,なかなかバスターミナルには近づかない。時々小さなレストランがあり,ほそぼそと営業中だったりするが,すでにランチは済ませているので,入ることもできない。日帰りでなければ夕方以降にそんなレストランでゆっくり食...
ジラルド広場でランチを食べて,リスボンに帰ることにした。午後1時30分に近い。バスターミナルに向かって西に進む。朝方通って来た道路を基本的に通りながら,時々脇道にも逸れ,ゆっくりと向かうことにした。すでに午後になっているので,観光客も多々見られる。家々の窓枠やドアの枠は,相変わらずやや黄色がかったオレンジ色だ。エヴォラの街共通の色なので,街中どこでも見ることができる。ギリシャの島々でも壁は白,枠は赤...
「10月5日通り」を東から西に移動し,ジラルド広場に戻ってきた。最初の訪問時より1時間30分経ち,12時20分になろうとしていた。最初の時にもカフェがてらコーヒーを飲んでいる人がわりあいいたので,賑わい自体はそれほど変わっていないが,午後になってランチタイムに入ってきたので,食事を摂る人も増えてきていた。広場に面して幾つかの飲食店はあるようだが,広場中央のテント下のカフェに入った。複数の飲食店が共同で経営し...
10月5日通りには観光客が増えてきた。南欧では昼食は午後2時前後が普通なので,正午というのはまだ午前中の観光時間帯だ。コルクの産地ゆえコルク製品は多種多様だが,日本では馴染みがなく,ワインのコルク栓以外でコルクに遭遇することはまずない。迷ったが,買うことには至らず,他の土産品を見ながら広場へ向かうことにした。通りがかりに脇道を見るとちらほらとレストランは見えた。正午ではまだ開店したばかりで,客の姿は...
エヴォラの世界遺産地区を見て,ビールを飲んだら身体が冷え落ち着いた。最後に見晴らし台で美しい景色を再度見て,さらにエヴォラ大聖堂の堂々たる建物を見て,来た道である10月5日通りに戻ることにした。来た時からだいぶん時間が経ち,観光客が増えてきていた。コルクや焼き物を売る土産物店もほとんどオープンし,賑やかなエヴォラになっていた。時計を見ると針はちょうど正午を指していた。どこかでランチにしようと10月5日通...
「ラブラ線」は,リスボンにある3つのケーブルカーの中では最も運行時間帯が短い。平日は始発が午前7時50分,終発が19時55分である。朝方の通勤・通学にはとても使えない。通勤や通学には関係のない地元の人の足としての運行と割り切っているのだろう。もともと観光客も少ないため,混雑することはあり得ないと予想される地味なケーブルカーである。しかし車両はことごとく古いので,鉄道マニアからは興味をそそられると思う(海...
「ラヴラ(Lavra)線」の終点に到着した。全長180mゆえあっという間に着いてしまうが(3~4分),歩いて登ろうとするとかなりの急坂で,暑い時期には汗が噴き出すだろう。料金は,車内でチケットを購入すると往復3.8ユーロだが,チャージできるプリペイドカードを使えば,1.35ユーロで済む(2019年)。終点駅のホームに降りるとさらに階段になっていて,途中の壁には,リスボンにある3つのケーブルカーと1つの屋外エレベーター...