FC2ブログ

『叫び』ケーキで『叫び』の余韻に耽る~オスロ43

オスロ
10 /26 2018
2018年10月27日から東京でムンク展が始まったらしいが、この展覧会はオスロにある市立ムンク美術館に所蔵されているムンク作品の展示だ。もちろん『叫び』2点の展示もある。話はムンク美術館に戻り、ここには1階入口の左側にオープンカフェがある。もちろん屋内席もある。天気が良ければ外,悪かったり,寒ければ中と使い分けができる。観光客のお目当は『叫び』ケーキだ。現在はデコレーションがプレートになってしまって,つまらない飾り付けになってしまったが,数年前までは,このように『叫び』が描かれたちょっとした芸術品のケーキだった。このケーキの『叫び』は美術の教科書などに出てくる,オスロにある国立美術館所蔵のものなので,ムンク美術館所蔵のものとは異なるが,2点の『叫び』を見た後、このケーキを見て余韻に耽るのが,ムンク美術館の楽しみ方かもしれない。東京・上野のムンク展では『叫び』ケーキはもちろんないだろう。【2018/10/26(金) 午後 7:27】

↓ムンク美術館のカフェ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/57/58358157/img_0


↓店内はガラス貼りでとても明るい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/57/58358157/img_1


↓隣にはミュージアム・ショップも
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/57/58358157/img_2


↓客席で世間話をしている?ので客かと思ったら
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/57/58358157/img_3


↓店の従業員だった
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/57/58358157/img_4


↓ショウケースには『叫び』ケーキが
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/57/58358157/img_5


↓これが世界でここだけにしかない「『叫び』ケーキ」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/57/58358157/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/57/58358157/img_7


↓カフェの外から
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/57/58358157/img_8


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

ムンク美術館へ行こう3~オスロ42

オスロ
05 /27 2017
オスロにあるムンク美術館には常時100点以上の絵画が展示されているが,よく見ていくと,ムンクの自画像も少なくない。紳士風の彼は?と思ってみるとムンク自身ということがよくある。多くの有名な画家は自画像を残しているが,ムンクは点数が多いようだ。この日見ただけでも下記の5点あった。真面目に描いているものもあれば,デフォルメもある。確かに真面目な自画像だけでは面白くないかもしれないが...ムンク美術館を訪れた際は,こんな視点で見ていくと楽しめるのではないか?!【2017/5/27(土) 午後 3:06】

↓ムンク美術館展示室
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/06/57913506/img_0


↓この日見つけられたムンクの自画像
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/06/57913506/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/06/57913506/img_2


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/06/57913506/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/06/57913506/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/06/57913506/img_5


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

ムンク美術館へ行こう2~オスロ41

オスロ
05 /20 2017
午前10時,ムンク美術館がオープンした。比較的大きな荷物は地下のロッカーに預ける。それほど大きくはない美術館なので,入口の目の前が入場ゲート。平屋で常時100~120点ほどの絵画が展示されている。館内は海外では当たり前の,撮影OK(フラッシュはNG)。展示されているもの全てを撮影できる。ムンクの美術書でもお目にかからない絵画が見られるのは得した気分になる。ところで,ムンクの作品で最も有名は『叫び』は実は4点実在する。1点は日本の美術の教科書にさえも載っているものだが,オスロの国立美術館に常時展示されている。が,撮影不可だ。ムンク美術館には2点が常時展示され,撮影可なので,撮ってきた。よく見る『叫び』とは背景はほとんど同じだが,手前が異なっている。ところで残りの1点は個人が持っているので見ることはできない。少なくても,オスロを訪れれば,4点の『叫び』のうち3点の実物を見ることができるのである。【2017/5/20(土) 午後 7:23】

↓午前10時の開館
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_0


↓荷物は地下のロッカーへ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_1


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_2


↓展示室は撮影可
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_3


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_4


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_5


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_7


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_8


↓ムンク美術館にある『叫び』2点(ムンクは2014年に没後70年)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_9


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57906404/img_10


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

ムンク美術館へ行こう1~オスロ40

オスロ
05 /14 2017
オスロといえば「ムンク」,「ムンク」といえば「叫び」というのが前提となる知識。オスロには国立美術館があり,そこにもムンク作品は展示されているが,量でいえばムンク美術館が圧倒的である。デッサンなどを含めると25,000点ほどの所蔵があるからだ。ムンク美術館へは,オスロ中央駅に隣接する地下鉄Jernbanetorget駅から1~6号線で2つ目のToyen(トゥーエン)駅で降りる。地下鉄は市内を走る1~6号線のどれに乗っても,Toyen(トゥーエン)駅までは行ける(この先2本と4本に分岐)。Toyen(トゥーエン)駅の地下通路は全面レンガ貼りで,日中でも薄暗く,人気はあまりない。地上に出ると,案内表示に従って,歩行者専用道路を,途中集合住宅を左に見ながら進むと5分ほどで,ムンク美術館入口に到着する。迷うことはまずない。開館時刻は曜日に関わらず午前10時なので,早く着くと入口前で待つことになる。美術館内にカフェを併設しているが,この日は朝から霧雨が降ったり止んだりしていたので,外に出ているテーブルやイスは雨で濡れていた。【2017/5/14(日) 午前 10:05】

↓オスロの地下鉄は3列,2列のボックスシート,路線によって外装も含め車両の違いはない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_0


↓Toyen駅のホームの駅名表示には「Munch-museet」(ムンク美術館)とある
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_1


↓Toyen駅の地下通路はレンガ貼りで暗い
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_2


↓ようやく改札口,といっても検札がないため駅員もいない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_3


↓オスロの中心街から地下鉄で2駅というのにまわりは完全な住宅地
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_4


↓集合住宅が緑の中に溶け込んでいる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_5


↓「Munch-museet」(ムンク美術館)の案内表示板
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_6


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_7


↓駅から徒歩5分でムンク美術館に到着
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_8


↓訪問者には東洋系も少なくない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_9


↓併設カフェ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/02/57899902/img_10


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

カフェ天国オスロ~オスロ39

オスロ
02 /04 2017
オスロにはカフェが多い。ヨーロッパはカフェ文化が進んでいるので,どの都市にでも,道路に張り出した,いやはみ出したカフェをよく目にする。目にするどころではなく,カフェ銀座のような通りがたくさんある。オスロのカフェ銀座はカール・ヨハンス通りだが,カフェは市内どこでも存在する。カフェにはアルコールもあり,日本のまがいもののカフェよりはドリンクの種類が多いし,料理も軽食から一品までわりあい揃っている。人々はカフェで何をしているのだろうか,ひたすら飲み物を味わっているだけという人もいるだろうが,何か目的をもって来ているはずだ。昔は人との話をするのにカフェが使われていたが,今は一人で来て,新聞を読んだり,本を読んだり,瞑想にふけったりしていると思われる。個人主義が主流になってきたので,カフェの雰囲気も変わったのではないだろうか。【2017/2/4(土) 午後 8:29】

↓混雑するカール・ヨハンス通りのカフェ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57799504/img_0


↓ムンクやイプセンが通い詰めたグランド・カフェ(2015年に141年間の営業を終了)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57799504/img_1


↓グランド・カフェで寛ぐ人(クリックで拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57799504/img_2


カフェは本来,建物の中にあるのだが,夏場は日差しを求めて,道路にテーブルやイスを出して,オープンカフェタイプが登場する。北欧の人々は日光浴を第一に考えるので,オープンカフェは人気が高く,日のあたるカフェは外から席が埋まっていく。しかし,北欧でも夏の日差しは暑いこともあり,日中は日陰のオープンカフェも人気が高い。カール・ヨハンス通りのカフェは,国会議事堂の辺りやその西側に多い。オスロ中央駅に近い場所にはあまりない。道路があまりにも狭くなるからだろう。確かに,あまり道路にせり出してくると通行の妨げとなることは間違いない。道路に隙間があれば,ところ構わず,テーブルとイスを置いてオープンカフェにしてしまうのは,ヨーロッパの人々の気質か。ノルウェーでオープンカフェに人気が集まる大きな理由にはもう一つある。それは飲食店の屋内では一切喫煙ができない。これはもはや世界標準である。日本のように分煙などの設備はなく,屋内での喫煙は公共施設はもちろんのこと,飲食店でもすべて禁止である。だからといって,喫煙者がゼロというわけでもなく,吸いたい人間は外で吸うしかない。意外と屋外での喫煙マナーについては,ルールのようなものはなく,どこでも吸えるらしく,歩行喫煙も見かけるので,マナーは日本より悪いかもしれない。それでも道路に吸殻がほとんど見られないことから,始末はきちんとしているようだ。このように喫煙者にとってオープンカフェは唯一の救いになっている。

↓木陰のカフェでは昼間からアルコール
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57799504/img_3


↓オスロ大聖堂前のカフェ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57799504/img_4


夏の北欧の日差しは案外強い。しかし湿度が低く,昼間でもせいぜい25℃くらいなので,こと暑さに関してはたいしたことはない。太陽の恵みを夏の間にたくさん享受したい北欧の人はたとえカフェでコーヒーを飲むにしても,できるだけ日光のあたる屋外で飲む。1分でも多く太陽光を浴びていたいと思っているのだろう。健康面から考えれば,太陽光を浴びるとビタミンDの生成になるので,悪くはないが,日焼けはどうなのかと疑問に思う。ところが,北欧のような北緯60度では,熱帯直下よりは,太陽光は弱く,むしろ熱だけ伝わり,紫外線の影響はより少ないようだ。本当かどうかはわからないが,北欧で10日以上もほぼ毎日太陽光を浴びていたが,日焼けしなかったのはやはり紫外線が思ったよりも弱いからだろう。これなら,夏の間に太陽光をめいっぱい浴びても,身体への影響は熱帯あるいは温帯でも東京のような低緯度地域に比べて少ない。冬の間は,晴れていても1日に太陽が臨める時間が3~4時間くらいしかないオスロでは,太陽の恵みほどありがたいものはない。カフェなくしてオスロは語れない。

↓モーベンピック・カフェではアイスが売れる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57799504/img_5


↓カール・ヨハンス通りの一本裏通りのカフェ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691253/04/57799504/img_6


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。