FC2ブログ

インド料理を食す

Diary
11 /23 2010
家から車で数分の場所にあるインド料理の店に行ってきた。店の名は『メズバーン』。オープンして3年ほどだが,結構遠くから通いつける常連もいる人気店である。それもそのはず,働いているのが全員がインド人で,タンドールを使って本格的に焼くナンは超ビッグで30cm以上はあるという代物(280円)。カレーは肉系,野菜系,シーフード系と20種類以上あり,辛さは6つあり,甘い,ふつう,中辛,大辛,激辛,インド辛から選べる。後半3つは額から汗が噴き出す辛さだが,個人的には激辛韓国料理に慣れているので,どの辛さでも大丈夫である。店内は香辛料の匂いがプーンと広がり,音楽はもちろんインド音楽だ。旨いと唸ってしまうほどの美味なインドの田舎料理が食べられる。【2010/11/23(火) 午後 4:55】

↓店の概観(裏に駐車場6台分あり)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/52/53121052/img_0


↓店内はカフェといった雰囲気
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/52/53121052/img_1


↓タンドールで焼く巨大ナン
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/52/53121052/img_2


↓クチュンバラというピリ辛ダイコンサラダ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/52/53121052/img_3


↓ブベジタブルパコラという辛めの野菜天ぷら
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/52/53121052/img_4


↓チャナ・マサラカレー・・・インド豆とたまねぎベースのドライカレー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/52/53121052/img_5


↓ダルカレー・・・豆とチキンのカレー(マトンも選べる)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/847789/52/53121052/img_6


夜市でバテていても朝市に行ってみよう(雙連朝市)(後編)~台北102

台北
11 /23 2010
朝市の通りのすぐ西側は南北に細長い公園になっていて,そこでも露店を開くものや,トラックでやってきてダンボールごと野菜やフルーツを売る者などもいる。野外エステやマッサージもある。街頭でエステはどうかと思うが,夜市でもよく行われているので台湾人にとっては何ら違和感はない。ベトナムには屋外床屋もあったので,屋根がなくとも不思議はない。台湾旅行というと夜市に繰り出し,朝が遅くなりがちだが,ぜひ朝市にも行ってみたい。夜市で疲れていようが朝早く起きて朝市に向かうのも旅行の醍醐味である。結局,この朝市で唯一買ったものは,台湾バナナと愛文マンゴーとドラゴンフルーツだけだったが(200円ほど),旅行者にとっては見ることも楽しみの一つである。マンゴーとドラゴンフルーツはホテルに持って帰り,部屋の冷蔵庫に入れ,夜のデザートになったことはいうまでもない。フルーツ好きにはたまらない台湾だ!【2010/11/23(火) 午後 3:25】

↓パノラマで撮ってみた(クリックすると拡大)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_9

↓鶏の受難
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_1

↓衣類は夜市より若干高めかも
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_0

↓緑色野菜の種類は日本の比ではない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_2

↓午前8時に帰宅の途に着く人も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_3

↓ダンボールで販売も
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_4

↓日本ではあまり見かけなくなった台湾バナナ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_5

↓野外マッサージ&爪磨き
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_6

↓買ったフルーツ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_7

↓台湾バナナは超極太
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/47/53120747/img_8

夜市でバテていても朝市へ行ってみよう(雙連朝市)(前編)~台北101

台北
11 /23 2010
夜市は台湾だけではなく,中国にも存在する。しかし,規模やエンターテイメント性などを総合すると台湾の右に出る国・地域は見当たらない。その夜市は夕方から始まり,深夜零時くらいまで行われている。年中無休ということもあって,夜市がある限り,台湾の人たちの生活パターンは夜が遅い。遅い分,朝もけっして早くはない。太極拳といえば,早朝から行うイメージだが,台湾では午前中であればいつでも行われているので,早起きして行うことでもないらしい。では朝市なるものはないかといえば,実はあるのだ。しかし,日本のように早朝から行うものでなく,開始は午前7時や8時ごろからというのが普通で,一般商店が営業開始を早めている程度である。

台北市のMRT淡水線雙連駅を降りた北側で朝市が行われている。通りの店舗が朝早くから営業し,向かい側には露店が並ぶという構成で,露店には取れたての野菜やフルーツを持ち寄った人々なども混じる。飲食系屋台はそれほど多くはなく,生鮮野菜,肉,魚,雑貨,衣料品などの販売が主である。【2010/11/23(火) 午後 2:04】

↓MRT淡水線雙連駅地上出入口
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_0

↓タクシー待ちの多い雙連駅前
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_1

↓朝市の通りが南国っぽい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_2

↓通りを挟んで右(東)側は既存店舗、左(西)側は露店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_3

↓客待ち時間はひたすら新聞などを読む
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_4

↓衣類も少なくない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_5

↓南国ゆえフルーツは豊富でしかも安い!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_7

↓ほとんどフリマ感覚
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_8

↓夜市ほどの人出はなく,年齢層は高め
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_9

↓肉は吊るして売るのが慣例
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_10

↓午前8時を過ぎ,人が増えてきた
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_11

↓東京辺りの魚屋と魚の種類が異なる
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_12

↓朝食を作らない台湾では惣菜屋はありがたい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_13

↓魚売り場の隣が下着売り場というアンバランスが市(いち)の売り!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_14

↓台湾料理に欠かせない調味料系もここで揃う
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_15

↓カットフルーツに野菜,ニワトリなど食材でないものはない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_16

↓売り子が客の面前で食事をするのはアジアでは当たり前
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_17

↓通りの中間点付近(雙連駅から300mほど)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_18

↓路上で魚をさばくおじさんも
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_19

↓豚足はアジアの定番
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/27/53120527/img_20

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。