FC2ブログ

ジェロニモス修道院界隈~リスボン11

ポルトガル
10 /29 2016
ジェロニモス修道院・ベレンの塔・発見のモニュメントを見終えると昼近くになった。食事をしようと,ジェロニモス修道院の前の市電15番沿いの道路を東に向かって歩き出した。この界隈は,他にもベラルド美術館」やベレン宮殿など見どころは多く,全部まわろうとすると1日でも足りないかもしれない。そのような観光地なので,昼ともなれば,通りは人で混雑し,飲食店は賑わっている。通り沿いの街並みは,アズレージョというタイル貼りの家はもちろん,壁の色がピンクやグリーン,ブルーなどカラフルで,見た目にも美しい。ちょっと覗いた路地裏までも,壁は空の青さに映え,地中海の夏とマッチングしている。通りには,シンガポールでおなじみの水陸両用バス,香港のネイザンロードでおなじみのオープントップバスなど,観光には欠かせない乗物が走り,リスボン随一の観光地であることを物語っている。【2016/10/29(土) 午後 10:16】

↓ジェロニモス修道院前の市電15番乗降場
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_0


↓市電15番が通る通り
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_1


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_2


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_3


↓水陸両用バス
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_4


↓飲食店は賑わっている
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_5


↓歩道は二人並んで歩ける幅しかない
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_6


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_7


↓スクーターのベスパとオープントップバス
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_8


↓壁面は色とりどり
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_9


↓路地も美しい
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691256/36/57694036/img_10


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

バリの原風景~バリ島53

バリ島(インドネシア)
10 /29 2016
バリの原風景が見られるといわれるバリ島東部のシドゥメン村に行ってきた。ウブドからは車で1時間ほどだ。市街地も小さく,車で2~3分で通過してしまう。すぐに田園風景が広がるが,シドゥメンの水田はライステラスにはなっているものの,熱帯の草木がいたるところに生えているため,視界があまりよくない。テガラランのように,ライステラスを一望できる場所を探すのは難しい。宿や飲食店も多くはないが,そこかしこに宿らしい小規模な建物やカフェが見受けられる。欧米人が道を歩く姿が多数みられたのは,きっとこのシドゥメンに滞在しているのだろう。交通の便が悪く,ウブドからさらに奥にあるので,日本人はこのへんまではあまり来ないと思われる。しかし,欧米人やバッグパッカーにとってはそこそこの宿(民宿〔ロスメン〕など)があり,田園トレッキングなども楽しめるので魅力ある場所だろう。交通の便が悪い分,開発の波は訪れていない。【2016/10/29(土) 午後 8:50】

↓シドゥメン村の田園地帯
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/10/57693910/img_0


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/10/57693910/img_1


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/10/57693910/img_2


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/10/57693910/img_3


↓田園を望むカフェ
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/10/57693910/img_4


↓民家が点々とする村
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/10/57693910/img_5


↓滞在中の欧米人は村を散策中
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/10/57693910/img_6


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/10/57693910/img_7


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

ウニにイクラにイカを賞味~道央20

道央
10 /27 2016
10月に入って「札幌市中央卸売市場札幌場外市場」という長い名前の市場に行ってきた。札幌での滞在時間を持て余したため,JR札幌駅からタクシーで昼食を食べに行くことになったのだが,市内の二条市場では食べる場所も少なく,店舗数の多い「札幌場外市場」を選んだ。こちらは札幌駅から西に3kmほどの住宅街にあり,店舗数は60ほど。水産物の物販が中心だが,飲食できる店もある。団体客が多く,バスが何台も待機していた。その中で最も人気の高いのが「北のグルメ」という店だとタクシーの運転手に聞き,そこで降ろしてもらった。手前は水産物専門の店で,奥に「北のグルメ亭」という飲食店がある。【2016/10/27(木) 午後 7:58】

↓「札幌場外市場」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_0


↓タクシーの運転手おススメ「北のグルメ」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_1


↓「北のグルメ」店内
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_2


この「北のグルメ亭」は2階が団体用で,1階が個人客用と分けてある。1階の壁には所狭しと著名人?の色紙が貼り付けてあり,味は二の次としても人気の高いことを示している。値段はそれなりに安くはなく,鮮やかで盛りのいいメニューカードとは多少異なる実物が出てくる。北海道のこの類の店はメニューの豪華さと実物にはかなりの差があると考えてよい。過去の経験から二条市場の店舗はこれがもっと甚だしい。そこは割り切らないと美味いものにはありつけない。

↓「北のグルメ亭」入口
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_3


↓午後2時ごろだったので,空いていた
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_4


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_5


↓豪華なメニューカード
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_6


↓値段もそれなり
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_7


↓この日のおススメ「6点盛り丼」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_8


↓「ウニ・イクラ丼」季節がらエゾバフンウニではない
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_9


↓イカ刺し
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_10


↓壁は色紙だらけ
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_11


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_12


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/713253/43/57691543/img_13


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

年の瀬の南大門市場

ソウル1992
10 /23 2016
南大門市場は600年も続く市場だ。1992年に初めて訪れた時も,現在以上に活気に満ち,年の瀬ということもあって,たいへんな混雑ぶりだった。日本では年末となると,おせち料理の材料を買い出しに,食品売り場に客が殺到するが,韓国では,年末までクリスマスが続いているため(クリスマスツリーは年末まで飾られている),クリスマスや正月のプレゼント探しに,市場も百貨店も,食料品売り場以外が賑わう。時々雪がちらつき,夜間に5cmほどの降雪があっても,ソウル市内は交通機関の乱れはなく,スムーズに移動ができた。このときは地下鉄は1~4号線の4路線だったが,それなりに使える交通手段だったのを記憶している。【2016/10/23(日) 午後 6:53】

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/68/57686868/img_0


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/68/57686868/img_1


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/68/57686868/img_2


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/68/57686868/img_3


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/68/57686868/img_4


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/68/57686868/img_5


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1631812/68/57686868/img_6


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

「かもめ食堂」でトナカイ料理~ヘルシンキ20

ヘルシンキ
10 /23 2016
2006年公開の映画「かもめ食堂」は,主人公(サチエ役・小林聡美)が営む日本食堂という設定で,日本人観光客にもとくに有名な観光スポットだ。午後2時,遅いランチを食べにヘルシンキ中央駅からトラム(3番Viiskulmu下車3分)で向かった。どちらかというと住宅街に近いビル街の1階に,Pursimeehenktu通りに面して,「かもめ食堂」はあった。映画ではかもめ食堂という名だが,本当の店名は,「Kahvila Suomi」というフィンランド料理のカフェだ。ただし,通りに面したウィンドウには「かもめ食堂」という文字も書かれている(日本人観光客の撮影スポット)ので,ショーウィンドウを見ながら歩いていればすぐにわかる。ヘルシンキに来た日本人観光客はほぼ全員が行くであろうが,それ以上に地元の人々で常に混んでいるようだ。店舗は幅がそれほどない分,奥に長細い。昼をだいぶん過ぎているのに席はわりあい埋まっていて,空いている席はもっとも奥だったが,かえって落ち着く場所だった。【2016/10/23(日) 午前 11:01】

↓「かもめ食堂」のある「Pursimeehenktu通り」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_0


↓「かもめ食堂」のある辺り
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_1


↓「かもめ食堂」のある5階建てのビル(右端が「かもめ食堂」)
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_2


↓「かもめ食堂(Kahvila Suomi)」正面
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_3


↓「かもめ食堂」の内部(入口側から奥をのぞむ)
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_4


↓「かもめ食堂」の窓際席
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_5


奥にはフリードリンクなどや,レジなどがあり,見たところ,JCBカードだけは使えないようだ。レジ奥には,映画「かもめ食堂」のポスターが貼ってあった(地元の人で映画を知らない人は何のことだかわからないが)。黒板にはおすすめメニューが書かれていた。コーヒーは1杯2ユーロなので,日本ではドトールコーヒーなみで,わりとリーズナブルである。

↓「かもめ食堂」の内部(奥から入口方向をのぞむ)
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_6


↓映画「かもめ食堂」のポスター
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_7


↓奥にあるフリードリンクコーナー
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_8


↓奥の黒板には今日のおすすめ
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_9


↓コーヒーは1杯2ユーロ
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_10


↓奥の高い位置には窓があり,天井も北欧調
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_11


メニューにはさすがに日本語があるので,たいていの日本人観光客はこちらをリクエストする(写真付きでない限りわからないから)。北欧の定番の「ミートボール」と,フィンランドの定番の「トナカイの煮込み」を注文した。後者にはベリーソースを付けて食べるのが,フィンランドの常識である。これがなかなか合うから納得せざるを得ない食べ方だ。営業時間は9:00~21:00,土日祝は休業。午前中はわりあい空いていると思われる。

↓日本語メニュー
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_12


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_13


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_14


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_15


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_16


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_17


↓「ミートボール」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_18


↓「トナカイの煮込み」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_19


↓ベリーソースを付けたトナカイ肉
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_20


↓ソイソースは「キッコーマン」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/49/57686249/img_21


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。