ホーチミンシティ page1 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - ホーチミンシティ

ホーチミン博物館を見学・後編~ホーチミン・シティ91

「ホーチミン博物館」の裏手はサイゴン川に接している。2階のテラスに上がると蛇行するサイゴン川,行き交う船,ホーチミンの高層ビルが眺められる。中央の川向うが発展中の2区,左側のビル街が1区で,右側にはリバークルーズの船が2隻停泊していた。博物館の外にはホーチミンの車や馬車など移動に利用した乗り物の展示物が置かれていて,これで一通りの見学は終わる。見学に訪れる人はそれほど多くはないので,1区のすぐそば...

ホーチミン博物館を見学・中編~ホーチミンシティ90

ホー=チ=ミンの博物館なのでもちろん館内はホー=チ=ミン一色だ。ホー=チ=ミンゆかりの品々を展示し,ホー=チ=ミンを中心とした写真も飾られている。ホー=チ=ミンは社会主義国家を建設したので,旧ソ連など他の社会主義国との国際関係資料も展示されている。まさにホー=チ=ミンを讃える,プロパガンダ的な博物館である。よほどホーチミンシティで時間に余裕があれば,話のタネに来てもいいとは思う。展示室に入ったとこ...

ホーチミン博物館を見学・前編~ホーチミンシティ89

ホーチミン博物館は「ビテクスコ・フィナンシャルタワー」の眼下にある市の博物施設である。サイゴン川河畔にあり、1区やその北側の高層ビル街,さらには2区も見渡せる絶好のロケーションに位置する。チャイナ・タウンからタクシーで向かい,ホーチミン博物館に着いたのは13時20分。ホーチミン博物館も市の施設なので,働いているのは公務員。このような施設は朝は早くから開館しているが,その代わりに公務員は昼休みをしっかり...

「Wrap&Roll」で花鍋~ホーチミンシティ88

ホーチミンシティに行くと1回はお世話になる「Wrap&Roll」。ゴイクン(生春巻き)やその派生春巻き(揚げ等)ばかりでは芸がない,と思い,いきなり入った「ハイバーチュン通り(Hai Ba Trung)店」にあったメニューから,イチ押しという「花鍋」を注文した。「花鍋」はもともとベトナム南部の精進料理で,野菜や果物の「花」の部分を食べるので,ヘルシーということから女性には人気だ。高級料理の部類だが,「Wrap&Roll...

ナイトマーケット「RUBIK ZOO」に行く・後編~ホーチミンシティ87

「RUBIK ZOO」は客が徐々に増えてきた。といっても増えてきたのは入口を入って右側の飲食エリアである。東アジアや東南アジアの夜市,ナイトマーケット,ナイトバザールは夕食を食べに行くという目的もある(とくに夜市はその目的に特化している)ので,日が暮れると飲食屋台に人が集まってくるのは当然である。飲食エリアには30近い屋台が営業していて,ベトナム料理に限らず,タイやマレーシア,日本,香港などの料理が食べられ...

ナイトマーケット「RUBIK ZOO」に行く・中編~ホーチミンシティ86

「RUBIK ZOO」に入って,イベントを見つつ辺りを見回すと,レストランが徐々にオープンし始めていた。まだ少し明るいので本番はこれからだが,ナイトマーケットらしくはなってきた。それほど広くはないスペースだが,ロンドンの2階建てバスを持ってくる等,手の込んだレストランも登場し,見応えがある。入口を入って左側が物販エリアだ。飲食目当ての人が多いからだろうが,人影はまばらで,販売員が手持ち無沙汰に見えた。ゲー...

ナイトマーケット「RUBIK ZOO」に行く・前編~ホーチミンシティ85

「RUBIK ZOO」は,日本で言うところの,屋台村のようなナイトマーケットだ。1区の中心部からは北東に2kmほどの場所にあり,夕方からオープンする。入口を入ると中央広場があり,左側は物販スペース,右側は飲食スペースと分かれ,その手前にブースを構えた飲食店が数店並んでいる。入口に面したグエン・チ・ミンカイ通りは朝夕バイクで混雑する通りだが,徒歩で行っても舗道は十分確保されているので心配はない。ただし,夜の舗...

トンタッダム通りは昔ながらの青空市場~ホーチミンシティ84

トンタッダム通りは,都心部1区にある150mほどの市場ストリートになっている。数十軒~100軒あるトタン屋根のバラックは,住居を兼ねているようなものから,奥行きのほとんどない屋台まであり,衣類、雑貨,加工食品,缶飲料などわりあい何でも揃っている。しかし,壁もなく,屋根も完全ではないため,自然条件にはめっぽう弱く,4~5月の40℃になる暑気,その後のスコールのある夏場など,売る方も買う方も苦労が多い。冬場で...

元日のホーチミンシティを一望4(最終回)~ホーチミンシティ83

ホーチミンシティは都心部でのマンション建設ラッシュが進み,あちらこちらに高層のマンションが建ってきた。このようなマンションに住むのは,よほどの金持ちだと思われる。街中を見ても,高級車がけっして少なくなく,所得水準は年々著しく上がってきている。西方向の下にはそれとは対照的な,トタン屋根造りの青空市場ストリートがあり,そのそばの住宅密集地の中にはモスクなど,貧富の差,民族多様性など世界の縮図を見ている...

元日のホーチミンシティを一望3~ホーチミンシティ82

北東~南~南西方面を見ると,延々と街が続いているように見えるが,車で30~40分も走れば農地の多い地帯にたどり着ける。ホーチミンシティはメコン川の河口にあるので,中小の河川も多い。街中がマンションの建設ラッシュで,ショッピングセンターも中心部から郊外にかけて建設されつつある。市内中心部には2020年度中にも地下鉄が走り始め,街はさらに発展するだろう。元日ではあるが,東南アジアの大都市と同じで,遠くは霞んで...