FC2ブログ

祖納集落唯一の商店~与那国島12

与那国島
06 /18 2017
祖納(そない)集落は与那国島に3つある集落のうち最も東に位置し,役場もあるので,島の中心集落である。島には信号機が1つだけあるが(島のもう一つは久部良集落内),自動車の往来は極めて少ないのでとくに必要はないが,小中学生の学習用に置かれている。飲食店は数軒,食料品・日用雑貨を扱うミニスーパーともいえる商店が一軒あるので,そこに入ってみた。客が数人買い物をしていたが,本島からの船が毎日入港するわけではないので,生鮮食料品に関しては品薄状態だった。島の産業のうち,農業はサトウキビと稲だけなので,野菜や加工食品はほとんど島外から持ってこなければならず,買いたいものがすぐに手に入るわけではない。人の往来も少ないが,子どもが遊んでいるのを見るにつけ何かしらホッとするした。【2017/6/18(日) 午後 1:54】

↓祖内集落
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_0

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_2

↓陶器でできた大きなシーサー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_3

↓犬と遊ぶ子どもたち
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_4

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_5

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_7

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_8

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/53/57934053/img_9

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)

何でも最西端~与那国島11

与那国島
03 /11 2017
与那国島は日本最西端の島なので,「日本最西端」と付くものが多い。とくに島に3つある集落のうち,いちばん西にある久部良集落にどっさり固まっている。日本最西端の信号は,島に2つある信号のうちの1つで,信号がなくても何ら困ることはないのだが,児童生徒の教育のために無理やり付けたという代物。自動車はともかく歩行者が守ることはけっしてない。与那国漁協は久部良集落にある。水揚げの中心はカジキマグロなので,水揚げがなければ開店休業状態の港である。毎日獲れるというものではないようだ。店は,業種別に最西端もあれば,すべての店の中で最も西,という店もある。他にも最西端の自販機,最西端のポストなど,あるものすべてが日本最西端といって間違いはない場所だ。【2017/3/11(土) 午後 8:58】

↓日本最西端の信号
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/24/57834224/img_0

↓日本最西端の漁協
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/24/57834224/img_1

↓日本最西端の鮮魚店・釣具店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/24/57834224/img_2

↓日本最西端の店
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/24/57834224/img_3

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

日本最西端の集落・久部良~与那国島10

与那国島
01 /31 2010
与那国島の西崎(いりざき)からの台湾方面の眺めは以前掲載したが,東側方向の久部良集落の眺めもすこぶるよい。久部良集落は日本でいちばん西にある集落だ。その集落にある小学校も中学校も皆日本最西端にあるわけだ。久部良集落から西崎までは見てもわかるようにそんなに距離はなく,車で2~3分である。ただし,車を降りて少し徒歩で登らなければならないが,たいした距離ではない。ここまで登って来る間,熱帯性の植物が茂り,亜熱帯であることを再認識する。誰も観光に来ている者がいないのは,オフシーズンだからだろうか。【2010/1/31(日) 午後 3:10】

↓日本で最も西にある集落・久部良
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/41/51673741/img_0

↓駐車場から西崎に行く歩行者道路
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/41/51673741/img_1

↓西崎手前の芝生
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/41/51673741/img_2

↓西崎から見た久部良集落(クリックで拡大!)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/41/51673741/img_3

与那国島のドライブは快適である。何しろ島内に信号は2つしかなく,歩行者用の押しボタンがあっても使われている形跡はほとんどない。しばらく走ってもすれ違う車はめったにない。ペーパードライバーがいきなり運転しても,事故にはけっして至らない交通事情である。与那国空港内には米浜レンタカーという地元レンタカー会社が入っている。電話で予約をしておくと,空港内のカウンターで車の鍵を渡され,ナンバープレートを伝えられる。あとは自分で空港の外にある駐車場に行って(もちろん無料で停め放題の駐車場),自ら車を探して,発進すればよい。出発前の車の傷などのチェックはない,といういい加減さというか大らかさというか。こういうところが亜熱帯地域のいいところだ。ちょっと景色のよいところがあれば,路駐して見に行っても,咎める人もいなければ,路駐を取り締まる警察官もいない(島に駐在所はあるのだが,事件が起きない限り,取り締まりはない。)。全体に断崖の多い島なので,砂浜はその断崖の下に少しあるくらいで,場所としては北西部と南部の一部分だ。つまりビーチと呼ばれるものはない。断崖の上から海を眺めるだけになるが,それでも十分なほど美しい海が続く。

↓米浜レンタカーから1泊2日で借りた車(真ん中)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/41/51673741/img_4

2月に田植え~与那国島9

与那国島
01 /28 2010
2月下旬に与那国島(日本最西端)に取材で行ったとき,レンタカーで島内をまわっていると,田植えの風景が目に入ってきた。確かにこの日は27℃もあり,暑いとは感じたが,本土では早くても4月~5月だから,ずいぶんと早いものだと思った。これは2期作の1作目なので,これを刈り取った後にもう1回田植えをするわけである。沖縄米は本土に入ってこないが,どんな味がするのだろうか?与那国を訪れる2週間前には北海道稚内(日本最北端・北方領土を除く)にいたので,2週間で北と西の端を制覇したことになる。こんな人間は数少ないと思う。稚内はもちろん氷点下だから,冬の2週間後に夏を味わったことになる。日本は南北にはやたらと長いことを体で体験した。【2010/1/28(木) 午後 8:45】

↓トラクターで代掻き
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/79/51660579/img_0

↓田植え
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/79/51660579/img_1

↓稲の苗
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/79/51660579/img_2

↓田植えした後の水田
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/79/51660579/img_3

石垣から与那国へ~与那国島8

与那国島
12 /20 2009
石垣島と与那国島を結ぶ飛行機は一日一往復だ(曜日によって2便の日がある)。与那国空港は有視界でしか離着陸ができないので,日中しか飛んでいない以外にも,滑走路が雲等で覆われていたら離着陸できないので,飛行中止の多い路線だ。石垣空港を飛び立ったJTA(日本トランスオーシャン航空)のボーイング737はすぐに石垣市上空に差し掛かる。石垣港がよく見える。まもなく,右側にはラムサール条約登録地のアンバル干潟と名蔵湾が見えてくる。色を見るとまさしく南国の海だ。しばらく海が続き,西表島の北部を東から西に横断する。サンゴ礁の海が遠くに広がり,浦内川沿いにはマングローブの森が広がる。亜熱帯の海や森を眺めながらの飛行はあっという間に終わる。石垣から30分で与那国空港に到着する。小さな空港なので,歩いてターミナルに行く。リムジンバスなどはなく,市街地まではタクシーかレンタカーを利用するしかない。この島の場所名にはほとんど何でも「日本最西端」という修飾語が付く。空港のタクシー乗り場も例外ではない。【2009/12/20(日) 午後 5:56】

↓右下に石垣港が見える
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_0

↓真ん中が名蔵湾
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_1

↓西表島北部
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_2

↓西表島の浦内川
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_3

↓西表島西部
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_4

↓与那国空港到着・・・2月だというのに27℃もある。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_5

↓与那国空港のターミナル
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_6

↓「日本最西端」がキャッチフレーズ!
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_7

与那国島に着いたらもう昼だ。ランチは日本最西端の飲食店にしようと,レンタカーで西に向かった。久部良地区にある「海響(いすん)」に入った。ランチは700円で,ごく普通の食事だったが,刺身はこの島で水揚げされたカジキだろう。目の前が久部良港なので,水揚げされたその日の,まだ冷凍されていないものが食べられる日も多そうだ。この店が最西端かと思ったが,ここから100mほど離れた「彦」という店がどうも最西端のようだ。

↓日本最西端の久部良港(クリックで拡大!)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_8

↓レストラン『海響』とランチ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_9

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/19/51465619/img_10

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。