石垣市の「あやぱにモール」を通った際に偶然「真仁屋(まーにやー)そば屋」という店に入った。あと5年(2021年)で創業100年という老舗である。魚介を一切使わず,豚のダシにこだわったそばは,本来の八重山そばとは違うが,意外とあっさりしていて食べやすい。メニューは大小はあれど「そば」一種類だけ。相当味に自信があるのだろう。【2016/12/18(日) 午後 6:28】↓「八重山そば」の旗が目印↓旗の場所を曲がるとすぐに店があ...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Category - 石垣島
石垣牛が食べたくなり,公設市場から1分,離島ターミナルから5分ほど,公設市場に近い「七輪焼居酒屋 一仙」という店に入った。居酒屋とは言っても魚中心ではなく,石垣牛とアグー豚がメインの肉中心の居酒屋だ。石垣牛は,黒毛和種でここ十年でブランドが根付いてきた。公設市場で日中に自宅に配送を頼んでいたので,実際に現地で食べてみることも必要と思い,食べることになった。盛り合わせを頼み,備長炭で焼いて味わったが...
石垣市の中心部は離島航路ターミナルから北及び北東にかけての数百m四方である。大きな通りにはヤシの木が茂り,南国らしさを出している。屋根付きの「ユーグレナモール」を中心として西側は主に飲食店街,モール内やモールの周辺は土産物屋が多い。「ユーグレナモール」にある石垣市公設市場や,その前に出店している露店(「ユーグレナモール」中央通り)では,石垣の食材,たとえば石垣牛,島野菜,トロピカルフルーツ,海水塩...
今年(2015年)5月に石垣島に行った。帰り際に八重山そばが食べたくなり,港から近い八重山そばの店に入った。八重山そばは沖縄そば(ソーキそば)と同類だが,麺が細く縮れのない点が沖縄そばとは異なる。スープには甘みがあり,食べ親しんでいると,中毒気味になる。量的には食事にしては少なめで,器にどっさりは入っておらず,おやつ感覚の食べ物だと思う。酒好きなら,本土でいう宴会の後のラーメンに匹敵するであろう。本土のラ...
シーサーには「魔除け」の意味がある。一見恐そうだが,よーく見るとユーモラスでかわいらしくも見える。沖縄では伝統的な住居だけでなく,新しいコンクリート造りの住居にもシーサーが置かれている。一対が基本だ。昔から伝統建築の瓦屋根の上に置かれてきたが,屋根の平らなコンクリート建築では,屋根の上(つまり屋上)では下からは見えないので,家の門柱の上や,玄関までのエントランスの階段上など,手で触れることもできる...
No title * by har*h*rubo*u
今度、沖縄に行ったら、小さいシーサーを一対買って帰りたいです。玄関に置きた~い。
No title * by yukky
那覇の国際通りの土産屋にはいろいろありますよ。
石垣市の離島さんばしの西端の北に730交差点がある。そこを北に進み,左に八重山郵便局が見えたら,手前を左折すると「あみぱやモール」というアーケード街が見えてくる。アーケードはあるものの,左右には物販屋台が並び,この地方のありとあらゆる食料品や雑貨が売られている。売人は地元のおばあちゃんが大多数で,まるでソウルの市場を見ているようだ。本土では見ることのない食べ物が多い。ここは石垣島の食の宝庫といえる。...
No title * by barbados
このショッピングモールはわたしも行きました~見て歩くだけでも目新しいのがあって愉しかったです。海ぶどうやアーサは美味しいですね。
西表島のペンションで出してくれたアーサの天ぷらはとっても美味しかったです♪
西表島のペンションで出してくれたアーサの天ぷらはとっても美味しかったです♪
No title * by yukky
アーサの天ぷら食べましたよ。与那国島で食べたランチについていました。磯の香りが口の中に広がって美味しかった!
No title * by har*h*rubo*u
あっ!ドラゴンフルーツが普通に売ってあるぅぅ!感激!
No title * by yukky
本土は値段が高いですよね。沖縄では普通の家の庭で生育するそうです。将来,本土は気温上昇で熱帯化し,ドラゴンフルーツが家で育てられるようになるでしょう。
石垣島の石垣市の石垣港に近い交差点に「730(ななさんまる)交差点」と名づけられたところがある。交差点の片隅に碑も建っていて,名前の由来が書かれている。沖縄県は終戦後から1972年までアメリカの支配下になっていて,本土(日本)に行くにも渡航証明書が必要であった。ところが1972年5月15日にアメリカから日本に施政権が返還され,事実上日本の領土となった(沖縄返還)。アメリカの支配下では,車の通行は当然右側だったが...
No title * by har*h*rubo*u
私も石垣島には行ったけど、730は覚えていない・・・あちこち730って書いてあるのに・・・覚えてない。
No title * by yukky
港のすぐ裏側の大きな交差点なんで,きっと通ったことがありますよ,
No title * by -
しばらくは、困惑したそうですね!
歴史有る沖縄に
σ{ポチ凸!!}
歴史有る沖縄に
σ{ポチ凸!!}
No title * by yukky
左右が一瞬に逆転したら,今の日本なら一大事です!
石垣島はパイナップルの一大産地でもある。ここは石垣島のほぼ中央部にあたる農村部,石垣市の中心から8kmほど北東に行ったところである。観光客は行かないところであるが,ついつい出没してしまうのが好奇心旺盛なところである。時期は12月末。パイナップルは収穫までに1年半~2年かかる植物で,手間のわりには,スーパーでの値段を見ても安く,収益は低そうである。写真の子パインも収穫までにはまだ半年以上かかってしまうの...
No title * by layla_ec
おお!パイナップルってこういう風になっているんですね・・・!
No title * by yukky
これがもう少し成長して収穫となります。けっして木には実をつけません。
No title * by ハーレー
パイナップルって木に生ると思っていました(^_^;)
完熟をその場で食べると美味しいでしょうねー
完熟をその場で食べると美味しいでしょうねー
No title * by -
ソテツの木を見て「パイナップルの木」って、小さな頃いってたけど、やっぱり少しにてますね♡
No title * by tamamim
こんな光景、なかなか見れないですよね。なんだか日本じゃないみたいです!!
No title * by yukky
>ハーレーさん とれたてを賞味したことがありませんが,みずみずしくて,酸味もないほどよい甘さだと思いますよ。
No title * by yukky
>おれんじさん 南国の木は皆どこか似ていますね。ソテツもパイナップルも子どもには同じに見えると思います。
No title * by yukky
>tamamimさん 沖縄ではごくありふれた風景です。本島では北部に集中し,それ以外の島では必ずどこかで栽培していますよ。
No title * by har*h*rubo*u
パイナップル畑。南国ならではの景色ですね。
No title * by yukky
沖縄といえばサトウキビかパイナップルの畑です。石垣と違い,本島では南部にパイナップル畑はなく,ほとんど名護などの北部のみ栽培です。そういえば,沖縄産のパイナップルは近所のスーパーには並んでいませんね。加工用でしょうか。