ビーフステーキを台湾では「牛排」と書き,夜市でも定番メニューとなっている。肉は思ったよりも柔らかく量も多いので,若い人には人気だが,ソースが甘くて個人的にはあまり好きではない。夜市で提供するので値段は安く,台湾では日本よりビーフステーキを食べる人の割合は高いと思える。夜市では日本のフードも好まれる。大判焼きやたこ焼き,お好み焼きなどの粉物は台湾の人の受けが良い。海産物が食べたくなったので,焼いたエ...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2023年06月
士林,景美,師大,基隆廟口(基隆),公館,寧夏街,饒河街,臨江街,中和興南(新北),六合(高雄),花園(台南),三和(新北),延三,一中街(台中),遼寧街,羅東(羅東)に続く夜市シリーズ第17弾の瑞豊(ルイフェン)夜市(高雄)。高雄の夜市としては2番目の紹介となる。1番目の六合夜市が観光客向けだったのに対して,瑞豊夜市は地元住民向けのローカル夜市の色彩が強い。とはいえ,観光客も時には流れてくる。夜市の...
台中州庁舎を左に見ながら進む(現在の台中州庁舎は,日本統治時代に台湾総督府が作ったバロック様式の建物)。公益路の市民廣場近くで停車し2時間の休憩となった。何とものんびりしたツアーだ。ここからツアーに参加してくる人もいるらしい。おなかがすいたので,目に入った鍋貼水餃專賣店「八方雲集」台中美村店で餃子を食べることにした。この店は焼餃子(鍋貼)及び水餃子(水餃)専門のチェーン店で,台湾各地にある。早くて...
バイロ・アルト地区の西側に頂上駅がある,ピッカのケーブルカーに乗ってみた。リスボン市内に3つあるケーブルカーの一つで,他の2つはすでに紹介済みなので,最後のケーブルカーだ。もちろんリスボンカードが使えるので,小銭を気にすることはない。頂上から降りていくことになるので,前方の景色はちょっと迫力がある。横切る道路も多いので,前方にはひっきりなしに人や車が通行している。運転士は,他のケーブルカー同様に,...
実質10分ほどのボート旅。乾季なのでまわりのニッパヤシは枯れていて,ジャングルクルーズには程遠いという印象だ。旅行会社やガイドブックの写真にあるような「鬱蒼と茂ったニッパヤシの中をクルーズする」というには程遠い。時折,枯れたニッパヤシの隙間から住宅が見えるような残念な景観もあった。ジャングルクルーズだけは乾季に行ってはいけないということを悟ったツアーだった。さらに,実はこの島(メコン川の中州)は,ミ...
北竜町から札幌方面へ車で移動中に,「道の駅つるぬま」に寄った。樺戸(かばと)郡浦臼(うらうす)町キナウスナイという場所にある。群名,町名,字名どれを取っても聞きなれない名称だ。北海道一の稲作地帯である空知(そらち)にあり,特産品はエゾシカの加工品らしい。ひまわりで有名な北竜町が近いので,ひまわりにちなんだ食べ物も少なくない。とくに観光地ではないので,地元の「ふれあいプラザ」という役割も兼ねているよ...
ネポムセヌス橋を渡り始め,左を見ると,今まで歩いてきたダイフェル沿いと遠くに聖母教会が見渡せる。橋を渡り終えたウォレ通りにはチョコレートショップが多いので,ウィンドウショッピングを楽しむには都合がよい。ベルギーのチョコレートは趣向を凝らした様々な形や味があり,見る楽しみ,食べる楽しみ,もらう楽しみなどがある。夢のあるチョコレート王国だ。チョコレートだけでなくヌガーも人気だ。チョコレート以外にはファ...
通貴橋を渡り,対岸の商店街を直進した。50mほどで商店街を抜け,運河の支流に出た。幅は狭く,小舟がすれ違えるほどになっている。運河に面した家々は,運河に降りられるよう,運河に面して出入口を作り,階段を設置してある。立派な階段ではなく,レンガを横壁に接着したような階段なので,人の重さにどれだけ耐えられるか甚だ疑問だが,今は船の行き来はほとんどなくなり,使われている様子はないようだ。住宅街に入ってきたた...
海外フェスティバルの4週目はトルコフェスティバル。場所は相も変わらず渋谷の代々木公園イベント広場だ。うちからは小田急線で代々木上原まで行き,東京メトロ千代田線に乗り換え1駅目の代々木公園で降り,徒歩数分だ。渋谷駅から歩いて行くよりも近くて混雑に遭わない。トルコフェスティバルはとてもこじんまりしていて,タイ,ラオス,ベトナムと続いた東南アジアシリーズと比べるとはるかに小さい。店舗数は20店舗弱(前週の...
大岳(うふだき)は小浜島のほぼ中央にあり,島の最高峰だ。標高は99mしかないが,頂上からは360°の眺望が楽しめるので,小浜島に来たらマストの観光地になっている。頂上までは,駐車場から300段ほどの階段を登る必要があり,登れなければ絶景を見ることもできない。訪れた日は雲が厚く,時折雨が降ってくるという生憎の天気だったが,頂上からは何とか周辺の島々を見ることはできた。石垣島,嘉弥真(かやま)島,竹富島,黒島...