香港島の南東部の先端に近いところにあるスタンレー(赤柱)は一種の別荘地だ。スタンレーに当てられた漢字の「赤柱」は中国語で『泥棒の隠れ家』を意味する。イギリス統治下では香港最大の漁村だったこともあり,今でも湾に船が浮かんでいるのが,それをまさに物語っている。いつのころからか外国人が住み着くようになって,開発も進んだ。香港市内の喧騒を離れ,海に面している立地条件から外国人(主にヨーロッパの人々)にはた...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2012年12月
灣仔のような下町らしさが残っている場所は香港でも少なくなったらしい。余計に何があるかわくわくする街だ。露店街一体の東の方に移動すると,食料品を扱った店が並ぶ通りがある。食料品街は,雑貨街に劣らず,昼間から賑やかだ。とくに興味深いのは肉屋である。店員の慣れた手さばきで鶏の解体ショーが行われ,日本人にとってはショックものである。肉の売り方は部位まるごとである。そのため肉屋にはパック詰めやショーケースな...
灣仔は北側がオフィス街,さらに北側はウォーターフロントの開発がさかんだ。一方,南側は昔ながらの庶民的な露店街が続く活気ある街並みだ。この露店街へは地下鉄駅からは少し離れているので,トラムが便利だ。トラムを降りると途端に下町の風情が伝わってくる。壮士敦道(ジョンストンロード)の上をトラムが東西に走っているが,その南側が露店街だ。西から春園街,太原街,石水渠街,太和街と南北に並ぶストリートとその南端に...
No title * by yukky
アジアは市場文化が根強く続いていますから,デパート・スーパーとの使い分けができています。たまには安くない市場もありますが,少なくても食べ物だけは安いです!
久しぶりのDiary。昨日12月8日は,9年ぶりに鎌倉歩きをしてきた(通算26回目)。鎌倉の紅葉の見ごろは意外と遅く,12月第1週から2週にかけて,というのが鎌倉ファンの間では当たり前のこととなっている。晴れてはいるものの強風が吹き,あいにくの天気だったが(電車の遅れや運休が相次いだ),北鎌倉の円覚寺境内は観光客で賑わっていた。鎌倉の紅葉はイチョウが多く,いわゆるモミジ系は少ない。円覚寺でもモミジはところどこ...
No title * by わりさ
鮮やかな紅葉ですね!
私は今年は長谷寺の紅葉を見に行きました。
円覚寺はまだ行ったことないので春にでも行ってみます!
私は今年は長谷寺の紅葉を見に行きました。
円覚寺はまだ行ったことないので春にでも行ってみます!
No title * by yukky
鎌倉のお寺は40くらいまわりましたが,北鎌倉がなんかほっとします。円覚寺,東慶寺,建長寺など,何回行っても,いつ行っても飽きませんね。
豚の丸焼きがお祝い料理であるバリでは,豚のスペアリブも人気だ。豚のさまざまな部位をご飯に載せた「バビ(豚)・グリン」は「イブ・オカ」が有名だが,スペアリブは,ウブド中心部の南側にある「プンディ・プンディ(Pundi Pundi)」と「ザ・ポンド(The Pond)」が人気がある。この2軒は小さな人工の池を挟んで隣り合っている。「ザ・ポンド」の方が「プンディ・プンディ」よりちょっと高級そうだが,値段はあまり変わらない...
市場が安くないとは意外です。