ウブドでカキ氷が食べられる店があったので,モンキーフォレスト帰りに寄ってみた。ジャラン・ハヌマンからジャラン・モンキーフォレストへ入ってまもない場所にあり,もともとは台湾料理の店。店の名は「チャイナムーン・カフェ」。席は屋内にも屋外にもあるが,冷たいものを食べるなら多少暑くても日陰になっている店先がいいと思い,屋外で待った。バリ島のカキ氷には,日本のようなシロップがかかっただけのエス(氷)・チャン...
Yukky's ワールドウォッチング
掲載写真26300枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!
Top Page › Archive - 2016年05月
ソウルに初めて行った観光客が必ず行くソウル一の繁華街,明洞(ミョンドン)。東京でいえば,雰囲気は渋谷に近い。看板には日本語と中国語が併記されていることも多く,店の従業員は,日本語か中国語の簡単な会話ができる,というまさに観光客向けの街だが,韓国の若者も大挙押し寄せる。最近は中国人観光客が減っていることと,日本人のリピーターは来なくなっているので,俄然韓国人の割合が高くなっている。市場と違ってけっし...
ソウル3日目。今日も暑く,最高気温は28.2℃。この何日間のソウルは特別に暑いらしい。今日は広蔵市場(クァンジャンシジャン)から中部市場(チュンブシジャン)まで徒歩で移動時した。その途中で通り抜けた芳山市場(パンサンシジャン)は,インテリア材料や道具や包材などを扱う卸売・小売の市場だ。アロマや製菓材料も豊富である。他の市場とは違い,全天候型アーケードもなく,観光客も皆無で,業者が多少出入りしているに過...
今日2016年5月21日はソウルでブログを書いている。数年ぶり5度目のソウルである(韓国自体は2年ぶり6度目)。5月のソウルは行楽に最も適している。日本の5月は近年すでに梅雨のはしりになってきていて,あまり行楽には適さない月になってきた。近年のソウルは台湾の台北と似て,街中リノベーションがさかんで,古い建物や通りを今風のおしゃれなものに変化させてきている。街全体をアートにしようとする取り組みだ。明後日はそ...
夜市は周辺住民の「憩いの場」であるとともに,「夕食や夜食を採る場所」でもある。饒河街観光夜市の東門のすぐそばに,最近MRTの駅ができ,ホームから地上に上がると,ほぼ目の前が夜市という,台北では最も交通の便のよい夜市が誕生した。夜市に来ると,B級品ショッピングもさることながら,とにかく屋台のB級グルメを次から次に堪能しなくてはならない。屋台の料理は一皿が少なめでその分値段も安いのだが,何皿か食べなくては...
アグン山の中腹にあるブサキ寺院は,バリ・ヒンドゥ教の総本山だ。ウブドからでさえ車で1時間半ほどかかる(クタ・サヌールなど南部からだと2時間半)。ブサキ寺院は30もの寺院からなる複合寺院で,総本山だけあって参拝者は絶えることはなく,常にオダランがどこかの寺院で行われている。入口を入って最初にある石段の上には,チャンディ・ブンタル門があり,その先にプナタラン・アグン寺院がある。参拝を終えた人々が石段を次...
旭川で飛行機までの時間があったので,旭川生まれの作家・三浦綾子の記念館を訪ねた。JR旭川駅の南口から2kmほどのところにあるが,汗ばむ陽気なので時短もあってタクシーを使った。駅を出るとすぐに忠別川にかかる橋を渡る。この橋の名は,三浦綾子を有名にした「氷点」から取った「氷点橋」だ。三浦綾子文学記念館は,林野庁管轄の外国樹種見本林(国有林)の入口にある。見本林は「氷点」の舞台となった場所だ。小説の舞台とな...
石垣市の中心部は離島航路ターミナルから北及び北東にかけての数百m四方である。大きな通りにはヤシの木が茂り,南国らしさを出している。屋根付きの「ユーグレナモール」を中心として西側は主に飲食店街,モール内やモールの周辺は土産物屋が多い。「ユーグレナモール」にある石垣市公設市場や,その前に出店している露店(「ユーグレナモール」中央通り)では,石垣の食材,たとえば石垣牛,島野菜,トロピカルフルーツ,海水塩...
古いネガフィルムのスキャンを行っていたら,1989(平成元)年に撮った東京国際空港(羽田国際空港)の写真が出てきた。当時は新東京国際空港(現在の成田国際空港)が国際線専用空港とされ,羽田は国内線専用空港という位置付けだった(ただし中華航空〔チャイナエアライン〕のみ羽田を使っていた)。現在の第1ターミナル(現在のJAL専用ターミナル,当時はJALとANAが併用)が使用を始めたのは1993年なので,1989年時は小さな古...
北海道のロッテリアにはご当地グルメとして,「エゾ鹿バーガー」がある。増えすぎたエゾ鹿を消費するために,臭みがなく柔らかい鹿の肉を使った料理を考え出した結果である。ハンバーガーだけでなく,一般の料理店では,エゾ鹿の焼肉やグリルなども提供され,北海道名物ジンギスカン(ヒツジ肉の焼肉)とともに知名度を上げようとしている。ちなみにこの「エゾ鹿バーガー」は単品で800円という,ファーストフードにはあるまじき値...
No title * by yukky
脂身は鶏肉よりもなく,さっぱりとして,少し味の物足りなさは感じます。ラムのような重たさはまったく感じません。鹿ならたぶん口に合いますよ。
鶏肉・・・みたいなかんじですか?ラムは苦手な私ですが、鹿はちょっとだけ興味があります。