FC2ブログ

ウブドでカキ氷~バリ島50

バリ島(インドネシア)
05 /29 2016
ウブドでカキ氷が食べられる店があったので,モンキーフォレスト帰りに寄ってみた。ジャラン・ハヌマンからジャラン・モンキーフォレストへ入ってまもない場所にあり,もともとは台湾料理の店。店の名は「チャイナムーン・カフェ」。席は屋内にも屋外にもあるが,冷たいものを食べるなら多少暑くても日陰になっている店先がいいと思い,屋外で待った。バリ島のカキ氷には,日本のようなシロップがかかっただけのエス(氷)・チャンプル(混ぜる)と,エス・ブア(果物)というフルーツいっぱいのカキ氷の2種類がある。当然後者を選んだのは言うまでもない。運ばれてきたエス・ブアには,容器いっぱいにフルーツが載せてあって何から食べてよいのか一瞬迷うが,とにかく何も考えずに食べることに専念した方がよいだろう。【2016/5/29(日) 午後 6:39】

↓「チャイナムーン・カフェ」の店頭
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/56/57497256/img_0


↓屋外席でも十分心地よい
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/56/57497256/img_1


↓運ばれてきたエス・ブア
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/56/57497256/img_2


ジャラン・モンキーフォレストは土産屋と飲食店が混在し,店探しには困らない。通り沿いには,モンキーフォレストから抜け出したサルが出没するので多少注意が必要だが。

↓店の多いジャラン・モンキーフォレスト
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/56/57497256/img_3


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/56/57497256/img_4


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/56/57497256/img_5


↓サルに出会えるモンキーフォレスト
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1608256/56/57497256/img_6


ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)

明洞はそろそろ卒業~ソウル121

ソウル
05 /28 2016
ソウルに初めて行った観光客が必ず行くソウル一の繁華街,明洞(ミョンドン)。東京でいえば,雰囲気は渋谷に近い。看板には日本語と中国語が併記されていることも多く,店の従業員は,日本語か中国語の簡単な会話ができる,というまさに観光客向けの街だが,韓国の若者も大挙押し寄せる。最近は中国人観光客が減っていることと,日本人のリピーターは来なくなっているので,俄然韓国人の割合が高くなっている。市場と違ってけっして物の値段は安くない。屋台も観光地価格だ。【2016/5/28(土)午後8:39】

↓地下鉄4号線の明洞駅を降りて北進する
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_0


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_1


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_2


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_3


2016年5月23日午後に明洞の街を少し歩いてきたが,平日ということもあり,混雑はなく,若者は韓国人,年配者は韓国人と日本人が半々といった感じだった。もともとソウルではキレイな街の部類に入っていたが,ここ数年でさらにキレイになり,ファッションセンスのいい店も増えた。しかし,リピーターには近寄りがたい街にもなってきている。とくに韓国料理店の値段は高い。リピーターは,明洞を避け,例えば鐘路(チョンノ)や東大門(トンデムン)などにある地元の人が行く店に行くだろう。言葉は通じなくても,当局の指導で,メニューにはできるだけ日本語や英語の併記をするようになっているので,注文は何とかできるからである。市場ならさらに安い。ただし南大門市場は観光化され,値段はけっして安くはない。それ以外の市場なら納得の値段で食べられる。

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_4


↓ハングルに混じり,日本語も垣間見える
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_5


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_8


↓最近の屋台は串モノが多い
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_6


↓ソウルっこのファッションもわかる
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_7


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_9


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_10


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_11


↓新世界百貨店(シンセゲペッカジョム)側にはロッテマーケットも
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/27/57496027/img_12


日中のみの芳山市場~ソウル120

ソウル
05 /23 2016
ソウル3日目。今日も暑く,最高気温は28.2℃。この何日間のソウルは特別に暑いらしい。今日は広蔵市場(クァンジャンシジャン)から中部市場(チュンブシジャン)まで徒歩で移動時した。その途中で通り抜けた芳山市場(パンサンシジャン)は,インテリア材料や道具や包材などを扱う卸売・小売の市場だ。アロマや製菓材料も豊富である。他の市場とは違い,全天候型アーケードもなく,観光客も皆無で,業者が多少出入りしているに過ぎない。小売もあるので,個人で来ている地元の人もいるにはいるが,活気には程遠い。それでも,店舗数は550ほどといわれ,その筋の人にはなくてはならない市場である。東隣の東大門市場が夜間も営業しているのに対して,9時~19時という営業時間は一般の会社の営業時間に近く,ソウルの市場にしては控えめである。【2016/5/23(月)午後9:31】

↓芳山市場(パンサンシジャン)北から南へ
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/20/57489320/img_0


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/20/57489320/img_1


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/20/57489320/img_2


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/20/57489320/img_3


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/20/57489320/img_4


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/20/57489320/img_5


久しぶりのソウル、いざ宗廟へ~ソウル119

ソウル
05 /18 2016
今日2016年5月21日はソウルでブログを書いている。数年ぶり5度目のソウルである(韓国自体は2年ぶり6度目)。5月のソウルは行楽に最も適している。日本の5月は近年すでに梅雨のはしりになってきていて,あまり行楽には適さない月になってきた。近年のソウルは台湾の台北と似て,街中リノベーションがさかんで,古い建物や通りを今風のおしゃれなものに変化させてきている。街全体をアートにしようとする取り組みだ。明後日はそんなソウルを見に行くこととして,今日はソウルの繁華街や市場を堪能する日になっている。
ところでリノベとはまったく関係ないが,今日はソウル市内にある宗廟(チョンミョ)へ行ってきた。宗廟は李氏朝鮮王朝の王とその親族の廟である。ソウルの都心にこんな緑豊かなところがあるとは思わなったほど,園内は木々が多い。その中に凛とした建物が君臨している。さすがに世界遺産の指定を受けるほどの大きな建物である。入場料はたったの1000ウォン。世界遺産でこんなに安い料金は今までで初めてである。土曜の午後3時30分だったが,入場者は少なく,中国人,韓国人が半々という感じだった。日本人はあまり興味を示さないようで,一人も見かけなかった。これで海外の世界遺産訪問も29となった。明日は30個目の水原(スウォン)に出かける予定である。【2016/5/18(水)午後9:20】

↓宗廟に入る門
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/09/57482309/img_0


↓都心のオアシス宗廟
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/09/57482309/img_1


↓世界遺産「宗廟」
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/09/57482309/img_2


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/411959/09/57482309/img_3


夜市ではあれもこれも食べたいが~台北140

台北
05 /14 2016
夜市は周辺住民の「憩いの場」であるとともに,「夕食や夜食を採る場所」でもある。饒河街観光夜市の東門のすぐそばに,最近MRTの駅ができ,ホームから地上に上がると,ほぼ目の前が夜市という,台北では最も交通の便のよい夜市が誕生した。夜市に来ると,B級品ショッピングもさることながら,とにかく屋台のB級グルメを次から次に堪能しなくてはならない。屋台の料理は一皿が少なめでその分値段も安いのだが,何皿か食べなくては腹いっぱいにはならない。そこがまたいいところで,屋台料理は種類が多種多様なのに,一皿で腹いっぱいになっては観光客にも一般市民にも不満が残るからだ。夏であれば,体を冷やすカキ氷系も一品入れるので,牛肉麺,カキのオムレツ,薬膳排骨,胡椒餅,臭豆腐なども食するとなると,一晩では到底無理である。台北には最低でも3泊はして,夜市のハシゴを覚悟しなければならない。尚,台湾では屋台で酒を飲みながら,食べるという習慣はないので,屋台には一切アルコールを置いていない。持ち込みは禁止ではないので,ビールが飲みたければ,駅前のコンビニで購入してから屋台に持ち込む必要がある。ただし,台北の夏の夜は熱帯夜で,外気に晒して2~3分もするとビールは生暖かくなってくるので,時間との勝負になる。【2016/5/14(土) 午後 7:25】

↓饒河街観光夜市の西門を出て道路を渡った麺の店
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/67/57476267/img_0

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/67/57476267/img_1

↓B級グルメにふさわしい店内
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/67/57476267/img_2

↓牛肉麺(小)は90元,夕食前の前菜といった感覚
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/67/57476267/img_3

↓次は体を冷やすために,夜市で豆やゼリーにシロップをかけた素朴なカキ氷(45元)
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/67/57476267/img_4

↓店は屋台ではなく,屋根のある店舗系
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/67/57476267/img_5

↓暑い夜にはビールが恋しくなるが,夜市の屋台には自らコンビニで購入し持ち込みが原則(写真はマンゴーフレーバーの台湾ビール)
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/67/57476267/img_6

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。